GVE400系秋田色甲種、キヤ141、鮫、ゴトー、桃の貨物をメインにUPします
皆さん、こんばんは、2月28日(日)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は12℃程度まで上がり、明け方は2℃程度まで下がり比較的寒さを感じる天気でした。今日から弥生3月です。草木の新芽が顔を出し、街が明るくなる季節になります。早く暖かい気候になってくれると良いですね。本年は、例年より桜の開花も早く、河津桜などは2月の中旬から開花していました。
コロナの感染者状況です。以前のような増加は有りませんが、東京圏では下げ止まりの状況です。中京圏、関西圏、福岡は、本日から緊急事態宣言解除になりました。しかし、新規感染者数はゼロにはなっていませんので、各人が感染防止に努めましょう。2月28日に公表の感染者数は、休日のため検査数が少ないので、感染者数も少なくなっています。全国で999人、空港検疫で5人、新規感染者が10人以上出た都道府県は、北海道27人、宮城14人、福島16人、東京329人、神奈川131人、埼玉97人、群馬11人、茨城15人、千葉132人、静岡15人、愛知31人、大阪54人、兵庫26人、福岡23人、沖縄15人などとなっています。三密を避ける、うがい、手当たらい、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は2月19日(金)の午後に、芥川橋梁と山崎のサントリーカーブで撮った、GVE400甲種輸送、鮫、ゴトー、桃の貨物をメインにUPします。

3450M、新快速、姫路発野洲行、クモハ225-108外4連+223系8連、芥川橋梁、
現在運行中の225系4連では、最新の車両です。

756T、快速、加古川発米原行、クモハ223-1013外4連更新車編成+8連、快速は明石・高槻間、

EF210-133牽引の1062レ、コキ23両編成で?で空コキ7両程度でした。
クモハ207-1029外4連+3連の普通、高槻行に被られ、コキの両数確認があやふやです。
山崎のサントリーカーブへ移動しました。北陸系4071レは、ウヤでした。

EF210-154牽引の5070レ、コキ23両編成で、全車積載でした。

EF510-17牽引の配8651レ、GVE400系4連秋田色甲種輸送、
逆光で、GVE400系の発色が上手く出来ません。

同上、後追い、GVE400-18の車番が読めます。自連とブレーキ管が仮設されています。

同上、後追い、綺麗な秋田色で、車番は前からGVE401-21+402-21+400-17+400-18です。

回3015M、特急、こうのとり15号、新大阪発城崎温泉行、クロハ288-2010外4連、

EF510-4牽引の3095レ、コキ21両編成で、空コキ2両でした。

59D、特急、Sはくと9号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7015外5連、

EF210-152牽引の5064レ、コキ22両編成で、全車積載でした。

9360D、キクヤ141-1外2連、和田岬線等の検測だったようです。

同上、後追い、キヤ141-1外2連、
3099レは不通過でしたので、順光で撮れる百山踏切へ移動しました

EF66-125牽引の2059レ、コキ20両編成で、全車積載でした。西濃便、
下り貨物列車は、1071レ、5071レ、5087レと不通過でしたが、2059レは、定時通過でした。
撮影日の2月19日は、寒波で、陽射しの割には風が冷たく、寒い一日でした。GVE400系秋田色の甲種ということで、山崎まで出掛けて来ました。下りの貨物列車は最後にUPした2059レしか通過せず、強風、暴風雪、輸送障害などで、各地で抑止が掛かっていたようです。翌日の20日土曜日から数日は、暖かくなる予報が出されています。三寒四温ですが、体調管理に注意され、風邪など召されないよう、勿論コロナには感染しないよう、注意しましょう。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村
コロナの感染者状況です。以前のような増加は有りませんが、東京圏では下げ止まりの状況です。中京圏、関西圏、福岡は、本日から緊急事態宣言解除になりました。しかし、新規感染者数はゼロにはなっていませんので、各人が感染防止に努めましょう。2月28日に公表の感染者数は、休日のため検査数が少ないので、感染者数も少なくなっています。全国で999人、空港検疫で5人、新規感染者が10人以上出た都道府県は、北海道27人、宮城14人、福島16人、東京329人、神奈川131人、埼玉97人、群馬11人、茨城15人、千葉132人、静岡15人、愛知31人、大阪54人、兵庫26人、福岡23人、沖縄15人などとなっています。三密を避ける、うがい、手当たらい、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は2月19日(金)の午後に、芥川橋梁と山崎のサントリーカーブで撮った、GVE400甲種輸送、鮫、ゴトー、桃の貨物をメインにUPします。

3450M、新快速、姫路発野洲行、クモハ225-108外4連+223系8連、芥川橋梁、
現在運行中の225系4連では、最新の車両です。

756T、快速、加古川発米原行、クモハ223-1013外4連更新車編成+8連、快速は明石・高槻間、

EF210-133牽引の1062レ、コキ23両編成で?で空コキ7両程度でした。
クモハ207-1029外4連+3連の普通、高槻行に被られ、コキの両数確認があやふやです。
山崎のサントリーカーブへ移動しました。北陸系4071レは、ウヤでした。

EF210-154牽引の5070レ、コキ23両編成で、全車積載でした。

EF510-17牽引の配8651レ、GVE400系4連秋田色甲種輸送、
逆光で、GVE400系の発色が上手く出来ません。

同上、後追い、GVE400-18の車番が読めます。自連とブレーキ管が仮設されています。

同上、後追い、綺麗な秋田色で、車番は前からGVE401-21+402-21+400-17+400-18です。

回3015M、特急、こうのとり15号、新大阪発城崎温泉行、クロハ288-2010外4連、

EF510-4牽引の3095レ、コキ21両編成で、空コキ2両でした。

59D、特急、Sはくと9号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7015外5連、

EF210-152牽引の5064レ、コキ22両編成で、全車積載でした。

9360D、キクヤ141-1外2連、和田岬線等の検測だったようです。

同上、後追い、キヤ141-1外2連、
3099レは不通過でしたので、順光で撮れる百山踏切へ移動しました

EF66-125牽引の2059レ、コキ20両編成で、全車積載でした。西濃便、
下り貨物列車は、1071レ、5071レ、5087レと不通過でしたが、2059レは、定時通過でした。
撮影日の2月19日は、寒波で、陽射しの割には風が冷たく、寒い一日でした。GVE400系秋田色の甲種ということで、山崎まで出掛けて来ました。下りの貨物列車は最後にUPした2059レしか通過せず、強風、暴風雪、輸送障害などで、各地で抑止が掛かっていたようです。翌日の20日土曜日から数日は、暖かくなる予報が出されています。三寒四温ですが、体調管理に注意され、風邪など召されないよう、勿論コロナには感染しないよう、注意しましょう。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村
- 関連記事
-
- ニーナ、鮫、赤・青ゴトー、キャラ桃の貨物列車をメインにUPします (2021/03/03)
- ニーナ、ロクヨン+鮫ムド、ロクゴ、銀・青・赤ゴトーの貨物をメインにUPします (2021/03/02)
- GVE400系秋田色甲種、キヤ141、鮫、ゴトー、桃の貨物をメインにUPします (2021/03/01)
- 赤・青ゴトー配給、キャラ桃の貨物などをメインに、雪のSはくとなどをUPします (2021/02/28)
- ニーナ、ロクヨンムド配給、鮫、キャラ桃、阪和225系試運転などをメインにUPします (2021/02/27)
スポンサーサイト
コメント
No title
GVE400系秋田色は先日八高線で試運転を撮影しましたが、きれいな色でした
これのおかげでキハ40系がなくなると思うと寂しくもあります
2021-03-01 09:27 taroppe55 URL 編集
GVE400系
GVE400も大量増備で、キハ40系もJR東からは、ほぼ消滅なのでしょうか?かつては、八戸線、大湊線、津軽線などで、非冷房の車両で運用されていました。これらも入換になるのでしょう。五能線など、海沿いを走行する車両は、傷みが激しいので、ステンレス車がメンテでは有利でしょう。
2021-03-01 11:56 トレインマニアⅡ URL 編集