ロクヨンと鮫の赤ホキ列車をメインに、ロクヨン重連タキ列車などをUPします

 皆さん、こんばんは、4月13日(火)の北大阪は、明け方から小雨模様の天気で、昼間は曇天で夕刻から雨模様となりました。気温は20℃程度まで上がり、明け方も13℃程度と、雨模様の割に暖かい一日でした。


 コロナの感染者は、止まるところを知らず増加の一途です。政府の無策に、飲食業、旅行業なども、うんざりでしょう。
 4月13日公表のコロナ感染者数は、全国で3,452人、空港検疫で12人、10人以上新規感染者が出た都道府県は、北海道60人、青森19人、宮城72人、福島13人、山形17人、東京510人、神奈川114人、埼玉156人、群馬20人、栃木13人、茨城30人、千葉62人、静岡17人、長野29人、新潟32人、石川13人、愛知168人、岐阜35人、三重23人、滋賀39人、奈良62人、京都61人、大阪1,099人、兵庫391人、和歌山30人、岡山17人、香川11人、徳島23人、愛媛19人、福岡72人、佐賀12人、熊本15人、沖縄125人などとなっています。

 高齢者向けのワクチン接種は、一部で近々開始だそうですが、一般的には、準備等がありGWが明けてからになるのでしょう。くれぐれも、各人が感染しないよう、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用、三密を避けるなどで、防止に努めてください。




 今日は、3月31日(水)に、友人の撮り鉄さんに誘われ、赤ホキをニーナが牽くということで、大垣、清洲方面へ18切符で出掛けました。天気も良く、大垣駅から養老鉄道線で2駅、北大垣迄乗車し、国道を東海道線が撮れる位置迄約1,5㎞歩きました。背景が高速道路とバイパスで、撮り鉄には、余り良くない場所でした。以下順にUPします。

 DSC_5362.jpg
 養老鉄道、大垣駅です。7703外2連(元東急車)西大垣行、


DSC_5366.jpg
 501外、3連、普通、揖斐行、北大垣、


DSC_5374.jpg
3M、特急、しらさぎ3号、名古屋発米原経由金沢行、後部は、クロ681-3外6連、
大垣・荒尾信号所間、


DSC_5379.jpg
 EF66-125牽引の5780レ、赤ホキ23両編成で、全車積載でした。笠島行、

 この後、急ぎ北大垣駅迄歩きましたが、目前に大垣行が通過してしまい、約20分後の
市内バスに乗車しました。大垣から、快速と普通を乗継ぎ清州駅へ、駅を出て少し稲沢
寄りの踏切から撮影です。以前は、腰までのコンクリート柵でしたが、数年前に2mを超
るネットフェンスが設置され、大変撮り辛くなりました。


DSC_5402.jpg
 稲沢区配置のDD200-5です。上り電車内から撮影、


DSC_5409.jpg
 EF64-1033+EF64-1020重連牽引の6088レ、暖かくなって、空タキ7両と少ない列車でした。


DSC_5414.jpg
 EF66-112牽引の1081レ、約5時間40分遅れて通過しました。


DSC_5417.jpg
 EF210-304牽引の臨8054レ、コキ17両編成で、空コキ2両でした。黄帯桃です。


DSC_5424.jpg
 2530F、快速、大垣発豊橋行、クハ312-5001外6連、


DSC_5427.jpg
 DF200-222牽引の6089レ、タキ7両でした。6088レの折り返しで、四日市駅へ
向かいました。


DSC_5432.jpg
 1026D、特急、WVひだ6号、高山発名古屋行、キロ85-2外8連でした。


DSC_5434.jpg
 EF64-1036牽引の1552レ、コキ+タキ16両編成で、空コキ10両でした。
本来、この列車に、ニーナが充当予定でしたが、地元の撮り鉄さんの話では、
運転直前に、ロクヨンへ差し替えられたとの事でした。


DSC_5447.jpg
 EF510-505牽引の2071レ、コキ18両編成で、空コキ2両でした。
今改正で、桃からゴトーに釜替えされました。


DSC_5452.jpg
 138F、普通、岐阜発豊橋行、クモハ311-13外4連、


 大垣へ戻り、垂水鉄道線で東大垣で下車、揖斐川橋梁を越えて撮影地へ、
徒歩約1.5km程度です。

DSC_5458.jpg
 揖斐川築堤を下る樽見鉄道wrapping車、本巣発大垣行、


DSC_5479.jpg
EF64-1036牽引の8785レ、赤ホキ26両でした。本来、この列車もニーナ牽引予定でした。
良い天気で菜の花も満開なので、撮影条件は文句なしでした。この付近一帯は、架線柱の
建替えを行っており、新旧の架線柱が有るので、撤去作業が完了する頃までは、避けた方が
良いでしょう。


DSC_5502.jpg
 東大垣駅へ入る垂水鉄道、ハイモ295型2連、樽見の薄墨桜見物客で、
2連に増結されていました。

 これで大垣駅へ出て、普通電車で米原へ、新快速姫路行に乗り換え、
高槻18:28に到着、その後散会しました。

 撮影日の3月31日は、521系金沢車の新車回送試運転が有ったのですが、ニーナ運用ということで、
大垣まで出掛けて来ました。残念ながら、ニーナは東京から稲沢へ到着後、笠寺迄一往復したよう
ですが、その後、不都合が生じたのか不明ですが、稲沢区でDF200と繋がれて、奥で寝ていました。
ニーナは残念でしたが、ロクヨンの赤ホキ列車が撮れたので、良としましょう。もう少し長く居れば、
日車から稲沢迄、白ホキの甲種輸送がDE10で行われたようです。残念!


 私事ですが、4月14日(水)の午後一番に、大阪造幣局の桜の通り抜けの抽選に当り、楽しみにして
おりました。しかし、大阪地区のコロナ感染者急増により、一般公開は先週に中止が決まり、断り状の
葉書が直前に、届きました。余り良い天気では有りませんでしたが、中止は残念です!



 

 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブロ グ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

ニーナは残念ですが、ロクヨン赤ホキは良かったですね

赤ホキは一度清州駅で撮影したことがありますが、沿線でもう一度撮影したいです

赤ホキ

taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 ニーナは残念でしたが、ロクヨンと鮫の赤ホキが撮れたので、良としましょう。清洲駅周辺は、2mを超えるネットフェンスで、覆われてしまい、踏切以外での撮影が困難になっていました。 清洲駅のホーム撮りが、大勢だった理由が分かりました。

 今後共宜しくお願いいたします。