DD200甲種、クモヤ145配給、鮫、赤ゴトー三本、遅れトヨロンなどと、DC特急三種などをUPします

  皆さん、こんばんは、4月20日(火)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は23℃程度まで上がり、明け方は8℃程度まで下がり、少し冷えた朝でしたが、昼は、暖かい初夏を感じる一日でした。


 コロナ感染者は、一向に減少せず増加の一途です。このままでは、医療崩壊なども目前となっています。ワクチン接種も、極僅かで、高齢者の一部しかできていない状況です。
 4月20日公表のコロナ感染者数は、全国で4,343人、空港検疫で14人、10人以上新規感染者が出た都道府県は、北海道106人、青森16人、秋田13人、宮城54人、福島27人、山形12人、東京711人、神奈川157人、埼玉207人、群馬32人、栃木23人、茨城33人、千葉106人、静岡22人、山梨17人、長野20人、新潟34人、富山11人、石川23人、福井12人、愛知190人、岐阜36人、三重37人、滋賀44人、奈良80人、京都120人、大阪1,153人、兵庫427人、和歌山55人、岡山38人、広島28人、山口23人、香川19人、徳島25人、愛媛28人、福岡151人、佐賀38人、長崎13人、熊本33人、鹿児島13人、沖縄115人などとなっています。

 くれぐれも、ワクチン接種が済むまで、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用で感染防止に努めましょう。





 ※速報、4月20日にDD200-16がEF64-1015牽引の甲種輸送で稲沢へ、クモヤ145-1012が、DD51-1191牽引で、金沢へ配給 
      されました。
 DSC_7503.jpg
 EF64-1015牽引の9866レ、ムドDD200-16の甲種輸送です。後追い芥川橋梁


DSC_7529.jpg
 DD51-1191牽引の臨配9583レ、ムド=クモヤ145-1012、




 今日は、4月8日(木)の午前に元高槻電車区跡、山崎のサントリーカーブ、芥川橋梁で撮った、鮫、赤ゴトー、桃の貨物列車をメインにDC特急三種などもUPします。
元高槻電車区跡付近から
 DSC_6363.jpg
 714T、普通、姫路発野洲行、クモハ221-50外6連+221-80外6連、快速は明石・高槻間、


DSC_6370.jpg
 2025D、特急、WVひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1116+84-2+85-6の三連でした。


山崎のサントリーカーブへ移動しました
DSC_6376.jpg
 4006M、特急、サンダーバード6号、金沢発大阪行、クモハ683-3502外3連未更新車+9連、



 次に3424A、新快速、網干発野洲行がクモハ223-1008外4連+8連で通過しました。 


DSC_6384.jpg
 3004M、特急、こうのとり4号、福知山発新大阪行、後部はクロハ288-2001外4連+3連、
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」wrapping車編成、


DSC_6386.jpg
 回1℃、特急、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1006外3連、


 この後、9:20に少し遅れて1059レが通過しましたが、上り普通、新快速の2本に被られ、撮れませんでした。

DSC_6395.jpg
 EF66-110牽引の1081レ、コキ25両編成で、空コキ7両でした。


DSC_6404.jpg
 EF510-6牽引の3092レ、コキ21両編成で、全車積載でした。


DSC_6411.jpg
 1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クモハ271-3外3連+281系6連、
ハローキテイ扇子第三編成外、


DSC_6415.jpg
 52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由京都行、HOT700?外5連、
早くて番号を読めませんでした。


DSC_6418.jpg
 EF210-159牽引の1055レ、コキ26両編成で、全車積載でした。


DSC_6430.jpg
 EF510-9牽引の3096レ、コキ22両編成で、空コキ1両でした。


DSC_6435.jpg
 EF210-158牽引の8056レ、コキ25両編成で、空コキ3両でした。
前より8両がトヨロンです。約2時間30分遅れて通過しました。


DSC_6439.jpg
 142C、普通、西明石発京都行、クハ207-16外4連+3連、全車更新車編成、
LED前照灯類装備車、


DSC_6442.jpg
 EF210-127牽引の1091レ、コキ26両編成で、空コキ1両でした。
約6時間遅れて通過しました。内側線は165C、普通、京都発須磨行207系3連+4連、


DSC_6446.jpg
 EF510-8牽引の3094レ、コキ20両編成で、空コキ7両でした。芥川橋梁、


 撮影日の4月8日は、晴れ時々曇りの天気で、朝方は冷えましたが、昼には暖かい天気になり、撮影日和でした。この日は、珍しく北陸系が赤ゴトーばかりになりました。桃も白帯・黄帯は通過せず、余り刺激がない写真ばかりで残念です。快速・新快速には225系100番台車の新車通過が数本有りました。残念ながら容量が無いので、UPできませんでした。






 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブロ グ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

クモヤはなかなか撮影できませんね

まだ数回しか撮影したことがありません

クモヤ145

 taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 クモヤ145は、筆者も同様で、数回しか有りません。今回は、金沢へ廃車回送の迎のようです。戻りが撮れると良いのですが!

今後共宜しくお願いいたします。

クモヤとかキヤとかクモルとか

今晩は~♪、御世話になっています。
配給電車が配給されるとは、まぁ連結器変換アダプター?的車両かな?(^^;) 当方は撮影に行くと調べた訳では無いけれど偶然に出会すこと多々有り。  特にクモヤ443には良く出会します。  昔の画像も有るのですが、お子ちゃま画像なのでボケボケのブレブレの荒れ荒れ(笑)  
 
 

クモヤ145

とり鉄ときどきNさん。こんばんは、コメントをいただき有り難うございます。

 事業用車は、沢山有りますが、キヤ141とクモヤ443は、JR九州、JR四国へも貸出しが有るので、稼働率が高いのでしょう。
 クモヤ145は、山陰線・舞鶴専用113系の検査入出場に、ATSの関係で使用されています。最近クモル145の運用が、ほぼ見かけなくなり、向日町に留置されたままですね。かつては、電車区都吹田工場間で、部品の配給に使用されていましたが、最近は、トラック輸送に変更されたのでしょうか?それとも、各電車区や工場で、部品の保管率が向上して、電車区と工場間で輸送が不要なのでしょうか?

 いずれにしろ、今回は2日後の早朝に、415系6両の廃車解体控車として、吹田工場へ戻りました。

 いつも貴ブログを楽しく拝見しております。次回のUPを、楽しみにしております。