メトロ車OSAKA POINTのwrapping車を阪急線内、堺筋線、御堂筋線、中央線で撮る

 皆さん、こんばんは、4月28日(水)の北大阪は、午前中は小雨、午後は強い雨模様の天気で、気温は18℃程度まで上がり、明け方も13℃程度と暖かい朝でした。今日は昭和の日で、昭和天皇の誕生日でした。本年のGWは、コロナで外出自粛もあって、自宅で静養しかないようです。



 コロナ感染者は、未だに減少しませんが、菅総理が4月27日には、7月中に高齢者へのワクチン接種を終えたいと発言しています。また、9月中には希望者全員にワクチン接種が出来るようになるそうです。4月28日公表のコロナ感染者数は、全国で5,792人、空港検疫で7人、10人以上の新規感染者が出た都道府県は、北海道219人、青森28人、宮城42人、福島43人、山形20人、東京925人、神奈川257人、埼玉224人、群馬64人、栃木29人、茨城70人、千葉144人、静岡24人、山梨18人、長野42人、新潟25人、富山12人、石川29人、愛知323人、岐阜56人、三重60人、滋賀45人、奈良104人、京都140人、大阪1,260人、兵庫600人、和歌山26人、岡山87人、広島60人、山口26人、香川23人、徳島21人、愛媛38人、福岡440人、佐賀19人、長崎20人、熊本55人、大分34人、宮崎21人、鹿児島14人、沖縄63人などとなっています。各人が三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。


 今日は、4月18日(日)の午後に、阪急京都線、大阪メトロ堺筋線、御堂筋線、中央線で撮った列車をUPします。メトロ車には、大阪ポイントのwrappingが4月からされており、撮り鉄に出かけました。中央線だけは一時間居ましたが、通過してくれませんでした。4月21日(水)の朝に再度挑戦しました。残念ながら、弁天町駅で反対方向の森之宮入庫列車でwrapping車が到着、行き違いとなり、夕刻まで運用が無いので、引き上げました。4月23日(金)午後の遅い目に三度目の中央線へwrapping車を撮りに出かけました。どうも朝夕のラッシュ時間帯しか運転されないような感じでしたので、約1時間半粘り、夕刻のラッシュ運用に入ったのを漸くキャッチできました。



 阪急京都線・堺筋線から
DSC_7274.jpg
 66612外8連、不通、高槻市発天下茶屋行、大阪ポイントwrapping車編成、上新庄・淡路間、
通り雨の後で、前面ガラスに水滴がついています。対向電車内から撮影。


DSC_7220.jpg
 66612のHMなど、淡路、


DSC_7221.jpg
 wrappingのUPです、淡路、


DSC_7217.jpg
 同上、



 御堂筋線新大阪へ移動です
DSC_7252.jpg
 御堂筋線31905外10連、千里中央発なかもず行、新大阪、


DSC_7260.jpg
 列車後部31605に取り付けられた大阪ポイントHMのUPです、新大阪、


DSC_7264.jpg
 31905のwrappingです、本町、


DSC_7266.jpg
 同上、


4月18日は、中央線には1時間居ましたが、ラッピング車編成は、通過してくれませんでした。21日に再挑戦しましたが、朝ラッシュ終了で森之宮車庫入庫でした。三度目の挑戦で、4月23日午後の遅い目に出かけました。夕刻ラッシュの増便で、森之宮車庫から漸く出てきてくれました。

DSC_7893.jpg
 24系は、HM掛けが無いので、前面ガラスにシールが貼られています。24602号車、


DSC_7899.jpg
 森之宮発コスモスクエア行、24902号車がwrapping車です。朝潮橋・大阪港間、後追い、
ボデイサイドのwrappingは、4扉車の御堂筋線と同様です。


DSC_7892.jpg
 24602号車の大阪ポイントHMシール、朝潮橋、


DSC_7881.jpg
 2906外6連、コスモスクエア発奈良学研登美が丘行、大阪港・朝潮橋間、


DSC_7232.jpg
 7107外6連、奈良学研登美が丘発コスモスクエア行、地下区間から急こう配を上る、阿波座・九条間、


阪急千里線開業100周年HM付をUPします。
 DSC_7901_20210423200111c67.jpg
 3363外8連、普通、天下茶屋発北千里行、千里線100周年HM付、淡路、
京都河原町・北千里側は、開通時の1型が描かれています。


DSC_7550.jpg
 1312外8連、準急、大阪梅田発京都河原町行、千里線開業100周年HM付、淡路、
天下茶屋・大阪梅田側は、1312が描かれています。3323も同様です。


 
 撮影日の4月18日は、曇天に薄日でしたが、時折小雨が降り虹が出るなどややこしい天気でした。午前は、連合自治会の所用が有、午後からの撮影となりました。まず阪急線から撮影です。次に、中央線へ向かいました。小一時間九条駅に居ましたが、24系ラッピング車は通過せず、御堂筋線新大阪へ移動しました。ここは30分程度で、ラッピング車編成が通過してくれて、ラッキーでした。新大阪到着の少し前に、千里中央方面へ通過したものと思われます。おおよそ40分で戻って来ます。

 その後は、阪急京都線へメトロ西中島南方で乗り換え、準急などを見ながら戻りました。再挑戦の4月21日は、丁度弁天町駅で、wrappingの森之宮入庫車と行き違いになり、夕方まで待てないので、10時前に引き上げました。三度目の挑戦は、午後の遅い目に出動して、約1時間半待って、夕刻ラッシュの出庫車を漸く撮影できました。三路線の撮影は、結構、時間を要し大変でした。



 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

大阪ポインラッピングは、PITAPA,ICOKAで乗車するとポイントが貯まるキャンペーンですか

JR 東でも平日の朝の早い時間に乗車するとポイントが貯まるキャンペーンをしています

おおさかポイント

taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 コロナの乗客減から始めただけではないようですが、乗車によりポイントが付くようです。
 交通系のcardで、買い物が出来る店舗が、かなり増えたことも有って、suicaの営業戦略を真似ているのかも知れません。自動改札は、半球形が全国初でしたが、PiTaPaはスタートがやや遅れ、シェア争いのようです。

 今後共宜しくお願いいたします。