ニーナ、鮫、銀・赤・青ゴトー、黄帯、白帯キャラ桃の貨物をメインに、DC特急などをUPします
皆さん、こんばんは、10月24日(日)の北大阪は、終日、晴れ時々曇りの天気で、気温は18℃程度迄しか上がらず、明け方が7℃程度まで下がり、気温差が大きな寒さを感じる一日でした。まだ暫く、初冬の気候で曇り時々晴れの天気が続きそうです。コロナ感染の他、体調管理に十分ご注意なさってください。
コロナの感染者は、全国的に減少してきました。東京圏・名古屋圏・大阪圏・沖縄は、過去のピークを大幅に下がっていますが、感染者数は、まだ可なり出ています。医療崩壊を招かないよう、又自宅療養で亡くなる人が出ないよう願うのみです。
10月24日公表の感染者数は、日曜日で検査者数が少なく、全国で236人、空港検疫で7人、10人以上新規感染者が出た都道府県は、北海道18人、東京19人、神奈川11人、群馬10人、愛知18人、京都12人、大阪38人、兵庫17人、沖縄13人などとなっています。大阪の感染者数が、全国一なので気になります。
ワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、10月12日(火)の午前に山崎のサントリーカーブで、昼前と午後に高槻の芥川橋梁で撮った列車をUPします。
当日は9:07頃吹田・岸部間の線路内を歩いている女性を、運転士が発見し緊急停止の防護無線を発報したので、東海道線京都・大阪間の全ての列車が停止しました。駅ホームが開いていたところでは、各電車は最寄り駅まで運転して、抑止になりました。解除が10:15頃でしたので、大幹線が完全に1時間10分程度マヒしました。このため、筆者も山崎駅で、Aシート車の3424Aの通過を、2分遅れで撮影したのを最後に、何も通過しなくなりました。

1004M、特急、はるか4号、関西空港発京都行、クロ280-6外6連+クモハ270-4外3連、
hello kitty折鶴第二編成+扇子第四編成、約5分遅れて通過しました。

53D、特急、Sはくと3号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7015外5連、
この列車は山崎駅を定時通過でしたが、茨木付近で、抑止になったようです。
この後、UPはしていませんが、Aシート付3424Aが、約2分遅れて通過した後は、何も通過しなくなりました。
運転再開後、最初に通過した回1D、特急はまかぜ1号で、10:12の通過です。

回1D、特急はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1004外3連、
丁度1時間遅れて通過しました。山崎駅で約1時間抑止でした。
抑止解除後、最初の上り列車です

臨????M、大阪発金沢行?クロ681-?外6連、しらさぎ色編成、団臨だったのでしょうか?

EF210-14牽引の1059レ、コキ25両編成で、空コキ2両でした。山崎駅手前で抑止だったようです。
約1時間遅れて通過しました。白帯キャラ桃です

EF210-328代走の1081レ、コキ25両編成で、空コキ7両でした。約50分遅れて通過しました。

回2057M、特急、くろしお7号、新大阪発白浜行、クモロハ286-12外6連、
panda wrapping編成、約55分遅れて通過しました。

EF510-501牽引の3092レ、コキ21両編成で、全車積載でした。約52分遅れて通過しました。
この後、所用が有り、山崎を離れました。帰路の途中で、押太郎の牽く1055レに抜かれました。
通常続行で通過の3096レを、10分程度、萩之庄で待ちましたが、通過しませんでした。
所用を済まし高槻市の芥川橋梁へ移動しました。

EF210-138牽引の56レ、福山rail express名古屋タ行、コキ18両編成で、全車積載でした。
約1時間5分遅れて通過しました。後部を223系6連の遅れ快速に被られました。

4017M、特急、サンダーバード17号、大阪発、金沢・和倉温泉行、クロ683-6外6連+3連、
約32分遅れて通過しました。
これで、一旦引き上げました。
午後は、10月7日22:41発生の地震と10月10日午後の変電所火災が続き、釜の運用が所定でできなくなり、
取り敢えず在る釜を当てた運用で、5085レに、ニーナが入りました。再度芥川橋梁へ出掛けました。

EF66-27牽引の5085レ、コキ22両編成で、空コキ3両でした。
荷が半分のコキも多く寂しい列車でした。

同上、少し引いています。芥川には、神戸から来られた撮り鉄さんと、
河川内からの撮影者を含め、6名が居ました。

同上、後追い、EF66-27のUPです。定時通過でした。

EF210-326牽引の1052レ、コキ25両編成で、空コキ2両でした。定時通過でした。

EF510-19牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ6両でした。定時通過でした。

EF210-11牽引の1062レ、コキ26両編成で、空コキ4両でした。
約2時間遅れて通過しました。

EF66-131代走牽引の臨配8183レ、空チキ2両でした。

EF510-510単機の配6551レ、銀釜の単機も珍しいので、UPしました。定時通過でした。
撮影日の10月12日は、明け方まで小雨が有り、その割に蒸し暑い一日でした。午前9時過ぎに吹田・岸部間の線路内に女性が立ち入り歩いていたようで、保護するまでの間、発見した電車の運転士によって防護無線が発報されました。そのため京都・大阪間は全線ストップしました。筆者も山崎のサントリーカーブで、一時間強、何も列車が通過しない無駄な時間を過ごしました。その後は、途中で抑止の列車から順次動き出しましたが、所用も有って、撮れない列車が多く有りました。
先日の関東での地震と、JR東の変電所火災により、釜の運用が大幅に乱れ、ラッキーにも、ニーナが5085レに運用されましたので、午後も急遽撮り鉄に出かけました。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村

コロナの感染者は、全国的に減少してきました。東京圏・名古屋圏・大阪圏・沖縄は、過去のピークを大幅に下がっていますが、感染者数は、まだ可なり出ています。医療崩壊を招かないよう、又自宅療養で亡くなる人が出ないよう願うのみです。
10月24日公表の感染者数は、日曜日で検査者数が少なく、全国で236人、空港検疫で7人、10人以上新規感染者が出た都道府県は、北海道18人、東京19人、神奈川11人、群馬10人、愛知18人、京都12人、大阪38人、兵庫17人、沖縄13人などとなっています。大阪の感染者数が、全国一なので気になります。
ワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、10月12日(火)の午前に山崎のサントリーカーブで、昼前と午後に高槻の芥川橋梁で撮った列車をUPします。
当日は9:07頃吹田・岸部間の線路内を歩いている女性を、運転士が発見し緊急停止の防護無線を発報したので、東海道線京都・大阪間の全ての列車が停止しました。駅ホームが開いていたところでは、各電車は最寄り駅まで運転して、抑止になりました。解除が10:15頃でしたので、大幹線が完全に1時間10分程度マヒしました。このため、筆者も山崎駅で、Aシート車の3424Aの通過を、2分遅れで撮影したのを最後に、何も通過しなくなりました。

1004M、特急、はるか4号、関西空港発京都行、クロ280-6外6連+クモハ270-4外3連、
hello kitty折鶴第二編成+扇子第四編成、約5分遅れて通過しました。

53D、特急、Sはくと3号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7015外5連、
この列車は山崎駅を定時通過でしたが、茨木付近で、抑止になったようです。
この後、UPはしていませんが、Aシート付3424Aが、約2分遅れて通過した後は、何も通過しなくなりました。
運転再開後、最初に通過した回1D、特急はまかぜ1号で、10:12の通過です。

回1D、特急はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1004外3連、
丁度1時間遅れて通過しました。山崎駅で約1時間抑止でした。
抑止解除後、最初の上り列車です

臨????M、大阪発金沢行?クロ681-?外6連、しらさぎ色編成、団臨だったのでしょうか?

EF210-14牽引の1059レ、コキ25両編成で、空コキ2両でした。山崎駅手前で抑止だったようです。
約1時間遅れて通過しました。白帯キャラ桃です

EF210-328代走の1081レ、コキ25両編成で、空コキ7両でした。約50分遅れて通過しました。

回2057M、特急、くろしお7号、新大阪発白浜行、クモロハ286-12外6連、
panda wrapping編成、約55分遅れて通過しました。

EF510-501牽引の3092レ、コキ21両編成で、全車積載でした。約52分遅れて通過しました。
この後、所用が有り、山崎を離れました。帰路の途中で、押太郎の牽く1055レに抜かれました。
通常続行で通過の3096レを、10分程度、萩之庄で待ちましたが、通過しませんでした。
所用を済まし高槻市の芥川橋梁へ移動しました。

EF210-138牽引の56レ、福山rail express名古屋タ行、コキ18両編成で、全車積載でした。
約1時間5分遅れて通過しました。後部を223系6連の遅れ快速に被られました。

4017M、特急、サンダーバード17号、大阪発、金沢・和倉温泉行、クロ683-6外6連+3連、
約32分遅れて通過しました。
これで、一旦引き上げました。
午後は、10月7日22:41発生の地震と10月10日午後の変電所火災が続き、釜の運用が所定でできなくなり、
取り敢えず在る釜を当てた運用で、5085レに、ニーナが入りました。再度芥川橋梁へ出掛けました。

EF66-27牽引の5085レ、コキ22両編成で、空コキ3両でした。
荷が半分のコキも多く寂しい列車でした。

同上、少し引いています。芥川には、神戸から来られた撮り鉄さんと、
河川内からの撮影者を含め、6名が居ました。

同上、後追い、EF66-27のUPです。定時通過でした。

EF210-326牽引の1052レ、コキ25両編成で、空コキ2両でした。定時通過でした。

EF510-19牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ6両でした。定時通過でした。

EF210-11牽引の1062レ、コキ26両編成で、空コキ4両でした。
約2時間遅れて通過しました。

EF66-131代走牽引の臨配8183レ、空チキ2両でした。

EF510-510単機の配6551レ、銀釜の単機も珍しいので、UPしました。定時通過でした。
撮影日の10月12日は、明け方まで小雨が有り、その割に蒸し暑い一日でした。午前9時過ぎに吹田・岸部間の線路内に女性が立ち入り歩いていたようで、保護するまでの間、発見した電車の運転士によって防護無線が発報されました。そのため京都・大阪間は全線ストップしました。筆者も山崎のサントリーカーブで、一時間強、何も列車が通過しない無駄な時間を過ごしました。その後は、途中で抑止の列車から順次動き出しましたが、所用も有って、撮れない列車が多く有りました。
先日の関東での地震と、JR東の変電所火災により、釜の運用が大幅に乱れ、ラッキーにも、ニーナが5085レに運用されましたので、午後も急遽撮り鉄に出かけました。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村

- 関連記事
-
- H-100系甲種輸送、道東方面へキハ40・54などを撮りに行く (2021/10/27)
- PF+longrailチキ、ロクゴ、鮫、黄帯桃などの貨物をUPします (2021/10/26)
- ニーナ、鮫、銀・赤・青ゴトー、黄帯、白帯キャラ桃の貨物をメインに、DC特急などをUPします (2021/10/25)
- 南海電車すみっこくらしwrapping車編成をメインにUPします (2021/10/24)
- トワ釜EF81+キハ120配給、DD51短チキ工臨、鮫、赤・青ゴトー、桃の貨物とpandaくろしおなどをUPします (2021/10/23)
スポンサーサイト
コメント
No title
ニーナはラッキーでしたね
銀釜の単機は初めて見ました
2021-10-25 08:39 taroppe55 URL 編集
ニーナ
地震と変電所火災が続き、機関車運用が困難になったためのようです。撮り鉄にはラッキーでした。銀釜の単機配給も珍しいので、UPしました。
山手線の渋谷駅改修工事は無事に終了したのでしょうか?全国版ニュースで、何度も放送されていました。
いつも有り難うございます。
2021-10-25 10:47 トレインマニア2 URL 編集