H-100系甲種輸送、道東方面へキハ40・54などを撮りに行く
皆さん、こんばんは、10月26日(火)の北大阪は、前日の雨は未明に上がり、晴れ時々曇りの天気で、気温は21℃程度迄上がり、明け方が12℃程度で、気温差が比較的大きな一日でした。まだ暫く、秋の気候がで曇り時々晴れの天気が続きそうです。コロナ感染の他、体調管理に十分ご注意なさってください。
コロナの感染者は、全国的に減少してきました。東京圏・名古屋圏・大阪圏・沖縄は、過去のピークを大幅に下がっていますが、感染者は出ています。医療崩壊を招かないよう、又自宅療養で亡くなる人が出ないよう願うのみです。
10月26日公表の感染者数は、全国で314人、空港検疫で5人、10人以上新規感染者が出た都道府県は、北海道13人、東京29人、神奈川13人、千葉11人、愛知35人、奈良11人、京都11人、大阪51人、兵庫35人、沖縄12人などとなっています。
ワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
※速報、10月26日(火)の午前に川崎重工兵庫工場からH-100系12両が、釧路へ向けて、
甲種輸送で出発しました。

EF510-2牽引の8561レ、JR北海道H-100系12両、(車番58~69)後追い、山崎
今日は、10月15日(金)に関西空港から女満別空港までpeach航空で移動しましたので、
現地での列車を含め、 道東方面へキハ40などを撮りに行くをUPします。

関西空港の第一ターミナルと第二ターミナルを結ぶバスは、大半がトレーラーバスに変わっていました。
その内の一台が、泉南郡田尻町のPRwrapping車でしたのでUPします。第一ターミナル(JR、南海の駅が
ある方)から、peach専用の第二ターミナルへは、連絡無料バスに約7分程度乗車しますので、関西空港駅を
下車してから20分~30分を要します。

関西空港第二ターミナルから出発のpeach121便です、関西空港のpeachは、全てタラップで、搭乗です。
足の不自由な方など、身体障害のある乗客には、車椅子用リフトが有るのでしょうか?

途中で見た富士山です。当日は天候が今一つで、雲海の上を飛行でした。
コースは、関西空港から離陸して紀ノ川沿いに奈良県へ、鈴鹿山系を越えて、セントレア空港を見ながら
長野県で北向きへ方向転換し雲海を飛行、陸地が見えたのは、釧路手前の池田付近から北海道上空へ、
屈斜路湖を見て、女満別空港へ着陸でした。飛行時間は正味2時間でした。

着陸態勢に入り、高度が下がって雲の下になり、屈斜路湖が見えました。
出発が約20分遅れたので、到着も1135になりました。その後、荷物を受け取り、昼を過ぎて
レンタカーに乗車です。明日の8071レを撮影のため、美幌、北見、留辺蘂方面へ下調べに
向かいます。

4660D、普通、網走発遠軽行、キハ40-1715+キハ54-511の2連、美幌・緋牛内間

同上、愛し野付近、

6084D、特急、大雪4号、網走発旭川行、キハ183-1506+キハ182-505+キロ182-7553
+キハ183-4589の4連、手前の枯れ木に、全く気付きませんでした。お恥ずかしい!

同上、編成が入るよう引いています。東相内・相内間、

4660D、普通、網走発遠軽行、キハ40-1715単行、北見でキハ54-511を切り離したようです。
東相内・相内間、

4663D、普通、遠軽発網走行、キハ40-1824+キハ40-1723、柏陽・愛し野間、
このまま、景色の良い釧網線へ回りました。天都山、網走刑務所などは、何度も見物しているので、
通過です。
9い
JR北海道釧網本線北浜駅です。天井や壁には、乗車券や名刺が沢山貼られています。

元駅事務室で営業している喫茶兼カレーショップです。

4713D、普通、網走発釧路行、キハ54-515単行、海岸線に近い線路を走ります。
冬季は流氷で埋め尽くされます。

同上、北浜駅停車で、下車3名、乗車1名でした。16:35ですから利用者は、通学の高校生でしょう。

同上、後追い、晴れていれば、斜里岳が見えるのですが、曇天で、知床半島は、全く見えませんでした。
デジカメで、明るく撮影できていますが、肉眼では、日暮れのため、更に暗くなっています。
撮影日の10月15日(金)は、曇天でしたので、知床半島の山々は、全く見えませんでした。この後、
阿寒湖畔の宿まで、約1時間50分程度走行しますが、道中17時前でも薄暗く、北海道は大阪より
30分程度日暮れが早いことを実感しました。
途中の阿寒連絡道路の見晴台展望所で、12夜のお月様を撮影しましたので、次回にUPします。
道路は、コロナの影響で観光客も少なく、観光バスが全く通行していないので、快適に走行出来ました。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村

コロナの感染者は、全国的に減少してきました。東京圏・名古屋圏・大阪圏・沖縄は、過去のピークを大幅に下がっていますが、感染者は出ています。医療崩壊を招かないよう、又自宅療養で亡くなる人が出ないよう願うのみです。
10月26日公表の感染者数は、全国で314人、空港検疫で5人、10人以上新規感染者が出た都道府県は、北海道13人、東京29人、神奈川13人、千葉11人、愛知35人、奈良11人、京都11人、大阪51人、兵庫35人、沖縄12人などとなっています。
ワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
※速報、10月26日(火)の午前に川崎重工兵庫工場からH-100系12両が、釧路へ向けて、
甲種輸送で出発しました。

EF510-2牽引の8561レ、JR北海道H-100系12両、(車番58~69)後追い、山崎
今日は、10月15日(金)に関西空港から女満別空港までpeach航空で移動しましたので、
現地での列車を含め、 道東方面へキハ40などを撮りに行くをUPします。

関西空港の第一ターミナルと第二ターミナルを結ぶバスは、大半がトレーラーバスに変わっていました。
その内の一台が、泉南郡田尻町のPRwrapping車でしたのでUPします。第一ターミナル(JR、南海の駅が
ある方)から、peach専用の第二ターミナルへは、連絡無料バスに約7分程度乗車しますので、関西空港駅を
下車してから20分~30分を要します。

関西空港第二ターミナルから出発のpeach121便です、関西空港のpeachは、全てタラップで、搭乗です。
足の不自由な方など、身体障害のある乗客には、車椅子用リフトが有るのでしょうか?

途中で見た富士山です。当日は天候が今一つで、雲海の上を飛行でした。
コースは、関西空港から離陸して紀ノ川沿いに奈良県へ、鈴鹿山系を越えて、セントレア空港を見ながら
長野県で北向きへ方向転換し雲海を飛行、陸地が見えたのは、釧路手前の池田付近から北海道上空へ、
屈斜路湖を見て、女満別空港へ着陸でした。飛行時間は正味2時間でした。

着陸態勢に入り、高度が下がって雲の下になり、屈斜路湖が見えました。
出発が約20分遅れたので、到着も1135になりました。その後、荷物を受け取り、昼を過ぎて
レンタカーに乗車です。明日の8071レを撮影のため、美幌、北見、留辺蘂方面へ下調べに
向かいます。

4660D、普通、網走発遠軽行、キハ40-1715+キハ54-511の2連、美幌・緋牛内間

同上、愛し野付近、

6084D、特急、大雪4号、網走発旭川行、キハ183-1506+キハ182-505+キロ182-7553
+キハ183-4589の4連、手前の枯れ木に、全く気付きませんでした。お恥ずかしい!

同上、編成が入るよう引いています。東相内・相内間、

4660D、普通、網走発遠軽行、キハ40-1715単行、北見でキハ54-511を切り離したようです。
東相内・相内間、

4663D、普通、遠軽発網走行、キハ40-1824+キハ40-1723、柏陽・愛し野間、
このまま、景色の良い釧網線へ回りました。天都山、網走刑務所などは、何度も見物しているので、
通過です。

JR北海道釧網本線北浜駅です。天井や壁には、乗車券や名刺が沢山貼られています。

元駅事務室で営業している喫茶兼カレーショップです。

4713D、普通、網走発釧路行、キハ54-515単行、海岸線に近い線路を走ります。
冬季は流氷で埋め尽くされます。

同上、北浜駅停車で、下車3名、乗車1名でした。16:35ですから利用者は、通学の高校生でしょう。

同上、後追い、晴れていれば、斜里岳が見えるのですが、曇天で、知床半島は、全く見えませんでした。
デジカメで、明るく撮影できていますが、肉眼では、日暮れのため、更に暗くなっています。
撮影日の10月15日(金)は、曇天でしたので、知床半島の山々は、全く見えませんでした。この後、
阿寒湖畔の宿まで、約1時間50分程度走行しますが、道中17時前でも薄暗く、北海道は大阪より
30分程度日暮れが早いことを実感しました。
途中の阿寒連絡道路の見晴台展望所で、12夜のお月様を撮影しましたので、次回にUPします。
道路は、コロナの影響で観光客も少なく、観光バスが全く通行していないので、快適に走行出来ました。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村

- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
渡道したのですね
玉ねぎ臨時は季節的に紅葉がきれいでしょうね
2年前に146機とポストに行きましたが、木々が育ってきていました
2021-10-27 09:33 taroppe55 URL 編集
紅葉の北海道
コロナで、長く旅に出ていなかったので、規制解除で出掛けました。観光主体なので、撮り鉄は二の次です。
146KPと白滝発祥の地は、DD51時代から、何度も出掛けていましたが、コロナ以降自粛でした。今回は、宿泊が阿寒湖畔でしたので、146kPは時間的に無理でした。
いつも有り難うございます。
2021-10-27 11:11 トレインマニア2 URL 編集