DEC700試運転、DC特急3種、鮫、白帯・黄帯キャラ桃、赤ゴトー三本などをUPします

  皆さん、こんばんは、10月28日(木)の北大阪は、終日、晴れ時々曇りの天気で、気温は21℃程度迄上がり、明け方が10℃程度で、気温差が比較的大きな一日でした。まだ暫く、秋の気候で曇り時々晴れの天気が続きそうです。コロナ感染の他、体調管理に十分ご注意なさってください。



 コロナの感染者は、全国的に減少してきました。東京圏・名古屋圏・大阪圏は、過去のピークを大幅に下がっていますが、感染者は未だに出ています。医療崩壊を招かないよう、又自宅療養で亡くなる人が出ないよう願うのみです。
 10月28日公表の感染者数は、全国で274人、空港検疫で6人、10人以上新規感染者が出た都府県は、東京21人、神奈川16人、埼玉15人、愛知23人、大阪61人、兵庫20人などとなっています。大阪の感染者数が、日本一なのが気になります。
 ワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。



 今日は10月19日(火)の午前中に、元高槻電車区跡、山崎のサントリーカーブで撮った列車をメインに、DEC700-1試運転などをUPします。

 DSC_6104_202110192100005ad.jpg
 714T、普通、姫路発野洲行、クモハ221-57外6連+クモハ221-30外6連、
 221系の12連は、いつまで見られるのでしょう。


 DSC_6116_20211019210149eef.jpg
 2025D、特急、WVひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1118+84-11+85-3の3連でした。


山崎のサントリーカーブへ移動しました。

DSC_6123.jpg
 53D、特急、Sはくと3号、京都発智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7012外5連、


DSC_6128.jpg
 回1D、特急、はまかぜ1号、大阪発播但線経由、浜坂行、キハ189-1006外3連、


 DSC_6124_202110192107042ff.jpg
 5724T、普通,網干発野洲行、クモハ225-119外6連(新車)+6連、


DSC_6130_20211019210933220.jpg
 EF210-137牽引の1059レ、コキ23両編成で、空コキ5両でした。


 DSC_6141.jpg
 3427M、新快速、米原発姫路行、クモハ224-110外8連+4連、


 DSC_6144_2021101921125927c.jpg
 EF66-132牽引の1081レ、コキ23両編成で、空コキ6両でした。


 DSC_6160.jpg
 EF510-20牽引の3092レ、コキ21両編成で、全車積載でした。
 上り普通と右の新快速に挟まれ、これしか撮れませんでした。


DSC_6166_20211019211702200.jpg
 1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クモハ271-2外3連+クハ281-8外6連、
 hello kitty扇子第二編成+かんざし第二編成、


DSC_6177.jpg
 EF210-7牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ6両でした。白帯キャラ桃です。


DSC_6183.jpg
 EF510-7牽引の3096レ、コキ22両編成で、全車積載でした。

 
DSC_6194.jpg
 EF210-141牽引の56レ、福山rail express名古屋タ行、コキ18両編成で全車積載でした。


DSC_6208_20211019212259b9a.jpg
 試9411D、DEC700-1単行、どこかの路線へ試運転です。


DSC_6211_202110192124018b7.jpg
 同上、後追い、こちら側は、機器室とトイレで、窓が少なくなっています。反対側は全て窓です。



 高槻市の芥川橋梁へ移動しました

DSC_6216.jpg
 EF510-22牽引の3094レ、コキ19両編成で、空コキ3両でした。


DSC_6228_20211019212720208.jpg
 EF210-312牽引の62レ、コキ24両編成で、空コキ14両と寂しい列車でした。黄帯キャラ桃です。




 撮影日の10月19日は、曇天に薄日の天気でしたが、急に寒さが増して、体調の管理が大変です。コロナに気を取られていますが、本年はインフルエンザの流行が多くなるとの予測が出ています。インフルエンザも予防接種を受けるように努めましょう。

 列車の撮影は、7月に新山口へ甲種輸送されたDEC700-1が向日町へ戻って一週間程度居ましたので、漸く撮影できました。
 閑散線区での試運転を実施しデータを集めるようです。JR東日本・JR九州では、閑散線区の電化廃止などが検討され、既存線区でも、蓄電池車などへの切り替えが進んでおり、今後は、JR各社でも、このような研究が進むのでしょう。





  最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブロ グ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

DEC700-1は1両で検測をしているのですね

JR東のイーストIは3両で行っています

DEC700

  taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 DEC700は単なる旅客用車です。JR西の電気式気動車は、twilight瑞風のキイテ87系しか有りませんので、一般車を新造して、走行データ等を集めているようです。
JR各車とも、排ガス規制の関係からハイブリット式か電気式気動車に置き換えを、検討しているようです。
 east i相当の検測車は、DEC741系で2両編成です。27日に、近畿車両で報道機関に公開されました。来月上旬には、本線試運転がされると仄聞しています。

 いつも有り難うございます。