カニ旅行の道中で撮った山陰線113系、223系と京都丹後鉄道線800系、700系、300系をUPします
皆さん、こんばんは、11月28日(日)の北大阪は、終日、晴れ時々曇りの天気で、気温は13℃程度迄上がり、明け方が3℃程度で、気温差が10℃も有る真冬のような寒い一日でした。まだ暫く、曇り時々晴れの天気が続きそうです。
コロナの感染者は、全国的に減少してきました。東京圏・名古屋圏・大阪圏・九州・沖縄は、過去のピークを大幅に下がりましたが、依然感染者は出ています。医療崩壊を招かないよう、又自宅療養で亡くなる人が出ないよう願うのみです。
11月28日公表の感染者数は、休日で検査数が少なく、全国で73人、空港検疫で12人、新規感染者が出た都道府県は、北海道8人、東京9人、神奈川7人、埼玉3人、群馬1人、長野1人、新潟1人、愛知3人、岐阜2人、三重1人、京都2人、大阪13人、兵庫3人、広島3人、福岡3人、沖縄1人などとなっています。
三回目のブースターワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、11月17日(水)に、カニ旅行で、京丹後市網野町へ出掛けましたので、道中に撮った山陰線113系、223系と京都丹後鉄道8000系、700系、300系の列車、天橋立笠松公園ケーブルをUPします。

3046D、特急、まいづる6号、東舞鶴発京都行+5082D、特急、はしだて2号、
豊岡発宮豊線・宮福線経由京都行、KTR8014外2連+2連、綾部・山家間、

1134M、普通、福知山発園部行、クモハ223-5510外2連、福知山市土師川橋梁、
背景は福知山城です。

334M、普通、東舞鶴発福知山行、クモハ112-5304外2連、土師川築堤、

同上、後追い、行先が既に折り返し後の、東舞鶴行になっています。
後追い、土師川橋梁、

335M、普通、福知山発東舞鶴行、クモハ113-5304外2連、背景は福知山城天守閣です。
約10分後に、折り返してきました。以前は、別編成でしたが、今春の改正から、同一編成の
運用になりました。

JR福知山駅高架後、新しく南口広場が出来て、展示されているC11-40です。

同上、反対側です、背景はスポーツクラブで、PRの看板が目立ちます。

C11-40のプレート、製造プレートなどです。新造後は、紀伊田辺・新宮方面で使用され、
最後は、福知山区で篠山線用の機関車として運用されました。
移設された本物の転車台上に置かれています。
京都丹後鉄道宮福線へ移動しました

KTR宮福線、114D、普通、宮津発福知山行、牧駅付近、KTR304、

KTR宮福線、803D、快速、福知山発宮津行、牧川橋梁、KTR302、

KTR宮福線、4814D、快速、丹後あおまつ4号、天橋立発福知山行、KTR708あおまつ、
女性アテンダントが乗務しており、Hot coffeeや軽食などの車内販売が有ります。

5085D、特急、はしだて5号、京都発福知山経由久美浜行、KTR8004外2連、牧川橋梁、

KTR宮福線、111M、普通、福知山発宮津行、クモハ112-5302外2連、牧川橋梁、
同上、後追い、後部はクモハ113-5302です。
撮影日の11月17日は昼過ぎまで良い天気でしたが、この後、曇天になりました。
宮福線撮影後は、ケーブルカー、リフトを利用して、股のぞきで有名な天橋立笠松公園へ
向かいました。

日本三景の一つ、天橋立です。砂嘴による築堤上の松林の景色が美しく、多くの観光客が訪れます。
対岸に京都丹後鉄道の天橋立駅、岩滝駅が有ります。また、阿蘇海と宮津湾の間には、船舶用の回転橋が、
設けられています。対岸にもケーブルカーが有り、山の中腹から、砂嘴を眺めることができます。
また、砂嘴の松林を散歩することもできます。

丹後海陸交通のケーブルカーです。府中駅と笠松公園駅間を、結んでいます。
隣にリフトが有、待ち時間なしで乗車できます。16時を過ぎると、上る乗客は居なくて、空車でした。
西国33か所の札所である成相山へは、更に路線バスを乗り継ぎます。
撮影日の11月17日は、晴れ時々曇りの天気で、気温も18℃程度まで上がり、暖かい一日でした。天橋立から日本海側の京丹後市網野町へ移動中は、雨が降った形跡が有りました。山越えで比較的早く、16:40頃に宿泊のホテルの着きました。
平日で、Go-Toトラベルも実施されていないのに、ほぼ満室でした。ホテル独自の割引券をrepeater宛てに発送した効果と京都府のトラベル補助制度が有ったのでしょう。大阪府民なので、補助金などは有りませんので、年に一度の贅沢旅行でした。
次回は、ドウダンツツジで有名な但馬安国禅寺、出石城公園などを含めてUPしますので、引き続き、拙ブログをご覧いただければ、幸いです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村

コロナの感染者は、全国的に減少してきました。東京圏・名古屋圏・大阪圏・九州・沖縄は、過去のピークを大幅に下がりましたが、依然感染者は出ています。医療崩壊を招かないよう、又自宅療養で亡くなる人が出ないよう願うのみです。
11月28日公表の感染者数は、休日で検査数が少なく、全国で73人、空港検疫で12人、新規感染者が出た都道府県は、北海道8人、東京9人、神奈川7人、埼玉3人、群馬1人、長野1人、新潟1人、愛知3人、岐阜2人、三重1人、京都2人、大阪13人、兵庫3人、広島3人、福岡3人、沖縄1人などとなっています。
三回目のブースターワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、11月17日(水)に、カニ旅行で、京丹後市網野町へ出掛けましたので、道中に撮った山陰線113系、223系と京都丹後鉄道8000系、700系、300系の列車、天橋立笠松公園ケーブルをUPします。

3046D、特急、まいづる6号、東舞鶴発京都行+5082D、特急、はしだて2号、
豊岡発宮豊線・宮福線経由京都行、KTR8014外2連+2連、綾部・山家間、

1134M、普通、福知山発園部行、クモハ223-5510外2連、福知山市土師川橋梁、
背景は福知山城です。

334M、普通、東舞鶴発福知山行、クモハ112-5304外2連、土師川築堤、

同上、後追い、行先が既に折り返し後の、東舞鶴行になっています。
後追い、土師川橋梁、

335M、普通、福知山発東舞鶴行、クモハ113-5304外2連、背景は福知山城天守閣です。
約10分後に、折り返してきました。以前は、別編成でしたが、今春の改正から、同一編成の
運用になりました。

JR福知山駅高架後、新しく南口広場が出来て、展示されているC11-40です。

同上、反対側です、背景はスポーツクラブで、PRの看板が目立ちます。

C11-40のプレート、製造プレートなどです。新造後は、紀伊田辺・新宮方面で使用され、
最後は、福知山区で篠山線用の機関車として運用されました。
移設された本物の転車台上に置かれています。
京都丹後鉄道宮福線へ移動しました

KTR宮福線、114D、普通、宮津発福知山行、牧駅付近、KTR304、

KTR宮福線、803D、快速、福知山発宮津行、牧川橋梁、KTR302、

KTR宮福線、4814D、快速、丹後あおまつ4号、天橋立発福知山行、KTR708あおまつ、
女性アテンダントが乗務しており、Hot coffeeや軽食などの車内販売が有ります。

5085D、特急、はしだて5号、京都発福知山経由久美浜行、KTR8004外2連、牧川橋梁、

KTR宮福線、111M、普通、福知山発宮津行、クモハ112-5302外2連、牧川橋梁、

同上、後追い、後部はクモハ113-5302です。
撮影日の11月17日は昼過ぎまで良い天気でしたが、この後、曇天になりました。
宮福線撮影後は、ケーブルカー、リフトを利用して、股のぞきで有名な天橋立笠松公園へ
向かいました。

日本三景の一つ、天橋立です。砂嘴による築堤上の松林の景色が美しく、多くの観光客が訪れます。
対岸に京都丹後鉄道の天橋立駅、岩滝駅が有ります。また、阿蘇海と宮津湾の間には、船舶用の回転橋が、
設けられています。対岸にもケーブルカーが有り、山の中腹から、砂嘴を眺めることができます。
また、砂嘴の松林を散歩することもできます。

丹後海陸交通のケーブルカーです。府中駅と笠松公園駅間を、結んでいます。
隣にリフトが有、待ち時間なしで乗車できます。16時を過ぎると、上る乗客は居なくて、空車でした。
西国33か所の札所である成相山へは、更に路線バスを乗り継ぎます。
撮影日の11月17日は、晴れ時々曇りの天気で、気温も18℃程度まで上がり、暖かい一日でした。天橋立から日本海側の京丹後市網野町へ移動中は、雨が降った形跡が有りました。山越えで比較的早く、16:40頃に宿泊のホテルの着きました。
平日で、Go-Toトラベルも実施されていないのに、ほぼ満室でした。ホテル独自の割引券をrepeater宛てに発送した効果と京都府のトラベル補助制度が有ったのでしょう。大阪府民なので、補助金などは有りませんので、年に一度の贅沢旅行でした。
次回は、ドウダンツツジで有名な但馬安国禅寺、出石城公園などを含めてUPしますので、引き続き、拙ブログをご覧いただければ、幸いです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブロ グ村

- 関連記事
-
- KTR8000系、800系、300系、JR山陰線113系、223系、ツツジの安国禅寺、出石城跡などをUPします (2021/12/01)
- メトロ17000系甲種、ロクゴ、赤・青ゴトー、白帯キャラ桃の貨物、DD200ムド配給などをUPします (2021/11/30)
- カニ旅行の道中で撮った山陰線113系、223系と京都丹後鉄道線800系、700系、300系をUPします (2021/11/29)
- 鮫、赤・青ゴトー、黄帯、白帯キャラ桃などの貨物と、DC特急、WVひだ、Sはくと、はまかぜなどをUPします (2021/11/28)
- ニーナ、DE10工臨、ロクゴ、遅れの鮫、赤・青ゴトー、白帯キャラ桃などの貨物をUPします (2021/11/27)
スポンサーサイト
コメント
No title
福知山駅前のSLは懐かしいですね
乗り鉄してた頃に一度だけ撮影したことがあります
2021-11-29 07:40 taroppe55 URL 編集
C11-40
貴兄も以前に、ご覧になられたのですね。比較的綺麗に保存されており、この時期は夜間の電飾も取り付けられていました。
高架化によって、元機関区などが廃止され、大きな駅前広場や、ホテル、商業ビル、スポーツクラブ、立体駐車場などが、新設されました。
いつも有り難うございます。
2021-11-29 11:58 トレインマニア2 URL 編集