KTR8000系、800系、300系、JR山陰線113系、223系、ツツジの安国禅寺、出石城跡などをUPします

 皆さん、こんばんは、11月30日(火)の北大阪は、晴れ後曇り20時頃から強い雨の天気で、気温は18℃程度迄上がり、明け方が5℃程度で、気温差が13℃も有る一日でした。明日も同様の、曇り時々雨の天気で少し寒くなる予報です。


  
 今日から師走です。街中が、年末ということで忙しくなります。コロナのオミクロン㈱感染者が昨日に日本で確認されました。コロナ感染の他、交通事故などに十分注意しましょう。昨日は、夕刻に瀬田駅で人身事故が発生し、19時過ぎまで運休になりました。京都以西は、各駅停車(快速を含む)のみの運転で、混乱していました。


 コロナの感染者は、全国的に減少してきました。東京圏・名古屋圏・大阪圏・九州・沖縄は、過去のピークを大幅に下がりましたが、依然感染者は出ています。医療崩壊を招かないよう、又自宅療養で亡くなる人が出ないよう願うのみです。
 11月30日公表の感染者数は、全国で132人、空港検疫で8人、新規感染者が出た都道府県は、北海道8人、山形6人、東京21人、神奈川9人、埼玉11人、群馬14人、栃木3人、千葉5人、静岡2人、新潟4人、愛知10人、奈良1人、京都1人、大阪12人、兵庫6人、岡山1人、広島2人、山口3人、福岡2人、沖縄3人などとなっています。
 オミクロン㈱の感染が、昨日に日本でも確認されました。三回目のboosterワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。



 今日は、11月17日(水)18日(木)に、カニ旅行で、京丹後市網野町へ出掛けましたので、安国禅寺のドウダンツツジ、出石城跡、帰路に撮った京都丹後鉄道線、山陰線113系、223系、289系などの列車をUPします。
 

 DSC_9271_20211120102142240.jpg
 KTR322D、網野発西舞鶴行、KTR801単行、網野駅出発です。
 800系は700系と同様ですが、トイレ無し車です。丹鉄のオリジナル塗装車です。


DSC_9283_20211120102314aa5.jpg
 5082D、特急、はしだて2号、豊岡発京都行、KTR8002外2連、網野・峯山間、


 この後、兵庫県豊岡市但東町にあるドウダンツツジで有名な安国禅寺へ見学に向かいました。

 DSC_9295.jpg
 安国禅寺の石標、京都大徳寺の関係寺院のようです。


DSC_9286_20211120102900460.jpg
 寺院の本堂座敷から見たドウダンツツジです。自家用車でないと行けない立地ですが、見物客は途切れなく、
 多くの地元ボランティアが、駐車場整理、道案内、寺院内の整理と案内をされていました。
 駐車場は無料で、周辺数か所に分散しています。拝観料は300円/大人です。


DSC_9289.jpg
 本堂裏側から見たドウダンツツジです。


 この後は、出石城跡へ向かいました。

DSC_9302_20211120103340c9c.jpg
 有名な辰鼓楼です。創建140年になるようです。


DSC_9306_202111201036554fd.jpg
 登城橋です


DSC_9311_20211120103725940.jpg
 出石城跡に祭られている稲荷神社の鳥居です。若い頃は、城跡の山の中腹に有る、有子城跡迄登りましたが、
 元気がなく、今回は諦めました。



 帰路は、出石から国道482号線と426号線で、山陰線上川口へ出て、前日の牧川橋梁へ向かいました。

DSC_9312.jpg
 KTR4003D、タンゴリレー3号、福知山発網野行、KTR8015外2連、牧川橋梁、


DSC_9321_20211120104557f59.jpg
 114D、普通、宮津発福知山行、KTR301単行、昨日と違って赤色でした。


DSC_9324.jpg
 803D、快速、大江山3号、福知山発宮津行、KTR303単行、こちらも赤色でした。


 DSC_9333_2021112010485822c.jpg
  1131M、普通、園部発福知山行、クハ222-5509外2連、高津、
  綾部・福知山間は、通信ケーブルがボディに掛かります。


 DSC_9334.jpg
  338M、普通、東舞鶴発福知山行、クモハ113-5302外2連、高津、
  雲が掛かりケーブルを避けて、反対側から撮影です。


 亀岡まで戻って来ました
DSC_9342_2021112010520314c.jpg
 5009M、特急、きのさき9号、京都発城崎温泉行、クロハ288-2003外4+3連、
 京都発の最終城崎温泉行で、到着は18時です。千代川・八木間、





 今回のカニ旅行では、比較的良い天気に恵まれ、楽に走行できました。KTR線の普通列車や快速列車は、曜日で新型車のKTR300系の赤と緑を使い分けているようです。以前のMF100系は、廃車になったのでしょう。今回は、荒河かしの木台駅の車庫へ立ち寄らなかったので、留置されているのか解体されたのかは、不明です。三セクの経営も苦しく、地上施設などは、京都府と沿線市町が所有し、運転業務だけを鉄道会社が担当する形態になっています。これも、高速ツアーバス会社のウイラーが請け負っています。将来的には、どのような運営が、好ましいのか更なる検討が必要です。









 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブロ グ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

遠征すると普段撮影できない車両が撮影出来ていいですね

カニ旅行

taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 撮り鉄遠征では無かったのですが、道中、上手く列車と時間が合いました。
 
 いつも有り難うございます。

No title

今晩は。ナイスです。

福知山線や京都丹後鉄道へは、「青春18きっぷ」で、毎年、撮影に訪問して居ます。
今年は、夏に、和田山で「瑞風」の撮影に行きました。
京都丹後鉄道は、一日乗り放題切符も発売して居て、何度が利用しました。又、利用したいと思います。
出石城跡も、訪問したいと、以前から思っていますが、駅から遠く、鉄道利用では不便な所に有ったと思います。
機会が有れば、訪問したいです。

私は、27日、28日に「関西どこでもきっぷ」を利用して、岡山と和歌山へ遠征して来ました。
岡山では、万富で「瑞風」、和歌山では、古座で「WEST銀河」と、JR西日本が誇る、観光列車を撮影して来ました。
画像が整理出来次第、ブロクを更新する予定です。

遠征お疲れさまでした

 ウォーリーさん、こんばんは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。
 
 拙ブログの出石町ですが、現在は、平成の大合併で豊岡市になりました。かつて、江原駅から出石鉄道が出て居ましたが、昭和47年頃に廃線になりました。それ以後は、全但バスになります。この時期は、観光バスによるツアーは、コロナの影響で例年になく少なくて、自家用車ばかりでした。ドウダンツツジの但東町も豊岡市になりましたが、バス本数も少なく、動くには自家用車かレンタカーが必要です。
 KTR線も、ランチ・ディナー列車くろまつに乗車したいのですが、上手く運転日と区間が合わず、そのままになっています。

 貴ブログの遠征記録UPを楽しみにしております。