メトロ18000系甲種、DD51ロンチキ返空、ニーナ、SRC、DD51単機、黄帯・白帯キャラ桃、鮫の貨物などをUPします

  皆さん、こんばんは、7月22日(金)の北大阪は、曇りで後晴れの天気でした。気温は30℃程度迄上がり、明け方が25℃程度で、気温差が5℃程度の湿気が多い真夏日の一日でした。24日は、祇園祭の後祀りで、10基の山・鉾巡行が見物できます。また、大阪の天神祭りは、24日は宵宮で陸渡御、25日が船渡御と夜に奉納花火が予定されていましたが、本年は、コロナ感染野影響で、規模を縮小して行われますので、船渡御や奉納花火は、行われないようです。




 7月22日公表のコロナ感染者数は、6月末から急激な増加傾向で、7月19日から10万人を超えましたが、昨日より更に増加しています。全国で195,160人、空港検疫で24人、新規感染者は、ほぼ全都道府県で増加状態になっています。北海道4,464人、青森1,620人、岩手976人、秋田700人、宮城2,508人、福島1,106人、山形602人、東京34,995人、神奈川10,747人、埼玉11,598人、群馬1,974人、栃木2,184人、茨城2,753人、千葉9,463人、静岡5,890人、山梨929人、長野1,545人、新潟1,968人、富山1,098人、石川1,549人、福井851人、愛知12,068人、岐阜1,997人、三重2,132人、滋賀1,760人、奈良2,067人、京都3,951人、大阪19,952人、兵庫9,256人、和歌山1,185人、岡山1,866人、広島2,548人、鳥取472人、島根943人、山口1,337人、香川1,147人、徳島595人、愛媛1,194人、高知600人、福岡12,155人、佐賀1,469人、長崎1,706人、熊本4,211人、大分1,602人、宮崎1,935人、鹿児島2,816人、沖縄4,654人などとなっています。

 オミクロン株の変異株により更なる流行が予測されています。若い方々の三回目接種と高齢の方々の四回目ワクチン接種が完了するまでは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。


 ※お詫び、阪急電車で、天神祭HM付が運行されるとのことで、記事を準備しておりましたが、22日までに取付けた編成は運行が見られませんでしたので、記事のUPを取り止めました。表題のみ誤ってUPされてしまい、ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。


 ※速報、7月22日(金)の早朝に、8862レで、メトロ18000系第八編成10両の甲種輸送が有りました。
   また、DD51牽引のロンチキ返空も有りましたので、併せてUPします。

DSC_6845.jpg
 DD51-1193牽引の工9590レ、longrail チキ12両、芥川築堤、霧雨の中を通過しました。


 DSC_6866_20220722125013677.jpg
  EF210-138牽引の配8862レ、メトロ18008編成10両、甲種輸送、芥川築堤、



 今日は、7月8日(金)の早朝に、高槻市の芥川橋梁で撮ったニーナ、DD51単機回送、SRC、,鮫、白帯・黄帯キャラ桃の貨物、一番電車などをUPします。当日は、曇天で、全日の7日より天候は良くありませんでした。ニーナの2067レが、4:30頃下って来るので、早起きして、4:15頃に到着しました。

 DSC_5345_20220708230603dcc.jpg
  EF210-15牽引の5069レ、コキ23両編成で、空コキ4両でした。暗いので試し撮りです。
 
 この数分後にニーナが通過なので、明るくなってくれるのを期待して、編成が入るよう橋梁の山側で、撮影です。


 DSC_5347_2022070823081634e.jpg 
  EF66-27牽引の2067レ、前照灯を見てしまいフォーカスが踊り、シャッターを切れず、後追いです。
  コキ26両編成で、空コキ1両で、大失敗でした、橋梁の下流側で撮影の方は、綺麗に撮られていました。


  次に、EF210-101牽引の1091レがコキ26両編成(全車積載)で通過しました。これもfocusが踊り、没です。
  仕方なく撮り慣れた下流側へ移動しました。

DSC_5364.jpg
 EF210-167牽引の2061レ、コキ20両編成で、空コキ5両でした。コキ200連結、


 DSC_5369_20220708231344566.jpg
  EF210-12牽引の5052レ、コキ23両編成で、空コキ2両でした。白帯キャラ桃です。


DSC_5376_20220708231506d1e.jpg
 101C、普通、高槻発加古川行、下り初発電車です。クハ206-1018外3連+4連、全車更新車編成、


DSC_5380_202207082316530ba.jpg
 EF210-320牽引の1064レ、コキ26両編成で、空コキ2両でした。黄帯キャラ桃です。


DSC_5386_20220708231832078.jpg
 51M、特貨電、佐川Super rail cargo 通称SRC,Mc250-6+Mc250-1の16両編成です。

 
DSC_5392_20220708232030bfd.jpg
 同上、後追い、Mc250-1外16連、SAGAWA sealが前後共ついています。


DSC_5400_20220708232203a2b.jpg
 EF510-514牽引の3097レ、コキ21両編成で、空コキ10両でした。


DSC_5405_2022070823231250a.jpg
 EF210-137牽引の5055レ、コキ24両編成で、空コキ8両でした。


DSC_5412_20220708232500615.jpg
  DD51-1109単機の回8738レ、宮原から向日町へ回送です。


DSC_5421.jpg
 EF210-1牽引の1085レ、コキ23両編成で、全車積載でした。白帯キャラ桃です。
 最近トップナンバーと901が多く運用されています。


DSC_5429.jpg
  502C、普通、大阪発京都行、クモハ207-1011外4連+3連、全車更新車編成、HID装備車、
 大阪発の上り一番電車です。


DSC_5433_20220708233006469.jpg
 EF210-154牽引の53レ、福山rail express、東京タ発吹田タ行、コキ23両編成で、全車積載でした。


 DSC_5440.jpg
   EF66-122牽引の2063レ、コキ24両編成で、空コキ3両でした。




 撮影日の7月8日は、前日と比べ、かなり暗い夜明けでした。そのため立ち位置が良くなく、前照灯を見てfocusが踊り、シャッターが切れなくなりました。残念です!落ち込んでも仕方ないので、定位置の下流側へ戻り撮影を継続です。
 この後は、平常通りの列車の通過でした。この週は、west銀河の運行が、通常の出雲市コースから抜けており、時間が来ても京都行は通過しませんでした。団体運用でもあったのでしょうか?通過時刻頃に、下りでwest銀河が通過したのにびっくりでした。次回にUPします。引続き拙ブログをご覧いただければ幸です。






 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 

 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

 にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブロ グ村

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

貴重なニーナは残ねんでしたね

最近ニーナの運用が同じようになっていますのでまだ撮影で来ますね
こちらへもう一度運用についてほしいです

ニーナ

taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただかい有り難うございます。

 最近ニーナは、稲沢への配給と吹田タ・岡山間に限定運用されているようです。
昨日は、夕刻に稲沢から戻りの単機運用を撮りました。

 何時も有り難うございます。

No title

今晩は。ナイス。
早朝や夕方の撮影は、難しいと思います。
早朝に、「WEST銀河」を撮影して居ますが、設定に苦労して居ます。8月末頃までは、大丈夫かと思います。

昨日は、公休日で、ニーナを撮影する機会が有りましたので、何時もの、島本駅で撮影しました。
只、先行する列車が遅れて居て、普通電車入線直後に通過しました。私は、京都寄りホームの端に居ましたので、何とか撮影出来ましたが、ホーム中程は、完全にアウトで、大阪寄りも、微妙だったと思います。

青春18きっぷのシーズンが到来しました。明日は、一回目を利用して、岡山遠征に出掛けて来ます。
コロナ感染対策を充分に行い、熱中症も、秘密兵器を購入しましたので、万全な対策を行います。
首を冷やす、クーラ(扇風機?)を購入しましたので、熱中症対策として、試してみます。

早朝の撮影

 ウォーリーさん、こんばんは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。
 
 早朝の撮影は、光量不足なので、中々難しく、修行がまだまだ足りないようです。明日は、岡山へ遠征だそうで、暑さ対策も万全にされ、十分な備えですね。
熱中症など十分注意され、楽しい旅をなさってください。

 次回の、貴blog UPを楽しみにしております。