阪急5300系50周年HM付、DD51の413系廃車回送、ロクゴ、赤ゴトー、白帯・黄帯キャラ桃の貨物、サンダーバード、はるか、pandaくろしお、一番の快速をUPします

 皆さん、こんばんは、9月21(水)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は23℃程度迄上がり、明け方が18℃程度で、随分涼しくなりました。気温差が5℃の昼間は、爽やかな一日になりました。



 
 9月21日公表のコロナ感染者数は、水曜日としては、これまでより大幅に減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で69,832人、空港検疫で11人、新規感染者は、ほぼ全都道府県で高原状態になっています。北海道2,040人、青森373人、岩手450人、秋田976人、宮城1,458人、福島864人、山形891人、東京7,059人、神奈川2,975人、埼玉2,222人、群馬1,290人、栃木1,191人、茨城423人、千葉、869人、静岡2,336人、山梨416人、長野1,204人、新潟579人、富山645人、石川269人、福井253人、愛知6,624人、岐阜1,638人、三重424人、滋賀1,108人、奈良373人、京都1,053人、大阪7.528人、兵庫2,678人、和歌山599人、岡山898人、広島906人、鳥取364人、島根604人、山口873人、香川795人、徳島320人、愛媛885人、高知601人、福岡3,664人、佐賀736人、長崎1,008人、熊本1,681人、大分929人、宮崎978人、鹿児島989人、沖縄782人などとなっています。

 オミクロン株の変異株により更なる流行が予測されています。くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 



 ※速報、9月21日の午後に、阪急7008編成全検終了の試運転と昨日に引き続き8330編成の試運転が、続行で行われました。
 また、5300系、5300編成7連にdebut50周年HMが付きましたので、UPします。

DSC_2766_20220921194347cf0.jpg
 5400外7連、普通、北千里行、50周年HM付、十三、宝塚線1000系8連の普通、雲雀丘花屋敷行に被られました。


DSC_2747.jpg
 5300外7連、大阪梅田行、北千里、HMのデザインが、梅田向きと北千里向きで異なっています。
 編成は、5300+5850+5410+5310+5870+5860+5400です。

 debutした1972年11月の編成は、5300+5410+5310+5800+5360+5900+5400の6M1Tの7連で登場しました。
1973年夏から冷房車として、京都線で活躍を始めました。当時の急行は、7両編成と8両編成でしたので、4M3Tの5301編成と2本が急行運用でした。ただ、京都線急行は、1972年から8両編成が組成され、非冷房の2300系4連+4連も、活躍していました。
 5302+5303編成以降、5313+5314までは、4連+4連で新製され、主に京都線急行・特急に、8連で活躍しました。
 特急専用車の2800系冷房化は、1971年に2812編成から開始され、年に3本程度施工され、最後は2814編成でした。

 1979年3月のダイヤ改正で、河原町発動物園前行の堺筋急行が朝・夕のみ片道運行で誕生し、夕刻は動物園前発河原町行で、地下鉄線乗り入れのため、5300系の中間電動車が大量に新造され、当初MTM+MMTMMの3連+5連で運行されました。
その後、本線普通が5連から6連になり、嵐山臨も2300系や3300系も6連に変更されたことから、5300系も編成替えが行われ、2連+6連(MM+MMTTMM)となりました。現在は7連化が進み、8連は、5304編成、5313編成、5317編成の3本になりました。
 



 今日は、9月12日の早朝に山崎のサントリーカーブで撮影した、DD51牽引の413系廃車回送、月曜で少ない貨物、サンダーバード、はるか、朝一番の快速・新快速などをUPします。メインの廃車回送が7時過ぎなので、6時に現地到着予定で出掛けました。到着時に1001Mはるか1号が通過していきました。数少ない9両編成なので、残念なことをしました。


DSC_1571_20220912230855032.jpg
 EF210-305牽引の8053レ、コキ26両編成で、空コキ5両でした。コキ200×2連結、黄帯桃です。


DSC_1590_20220912231227f71.jpg
 700M、快速、大阪発長浜行、クモハ225-8外4連+4連、大阪発の上り初発快速で、京都まで快速です。


DSC_1596_20220912231726e65.jpg
 回4007M、特急、サンダーバード7号、大阪発金沢行、クロ683-2外6連+3連、
 

DSC_1599_2022091223184341e.jpg
 EF210-315 牽引の8052レ、コキ26両編成で、空コキ11両と寂しい列車でした。黄帯キャラ桃です。


DSC_1606_20220912232138be7.jpg
 1003M、特急、はるか3号、草津発関西空港行、クハ281-1外6連、hello kittyかんざし第三編成、


DSC_1617_20220912232324698.jpg
 EF210-172牽引の1051レ、コキ26両編成で、空コキ11両と寂し列車でした。


DSC_1620_20220912232436711.jpg
 702M、快速、大阪発米原行、クモハ225-121外6連、大阪発の上り二番快速です。


DSC_1630_2022091223272721f.jpg
 回2052M、特急、くろしお2号、和歌山発新大阪行、クモハ287-20外6連、panda wrapping編成、


DSC_1646_20220912232909b56.jpg
 EF210-115牽引の1053レ、コキは短い20両編成で、全車積載でした。白帯キャラ桃です。


DSC_1679_20220912233108470.jpg
 DD51-1192牽引の配9564レ、クモヤ145-1051+クハ455-702+モハ412-101+クモハ413-101、


DSC_1688.jpg
 同上、クモヤ145-1051のUPです。


DSC_1695_20220912233719df0.jpg
 同上、後追い、後部はクモハ413-101です。


 これで一旦引き上げました。午後の部は、鮫代走の5085レとロクゴの5087レを撮りに、芥川橋梁へ出掛けました。


DSC_1710_2022091223385891c.jpg
 EF66-119代走牽引の5085レ、コキは短い20両編成で、空コキ3両でした。


DSC_1722.jpg
 EF510-10牽引の4071レ、コキ21両編成で、空コキ14両と大変寂しい列車でした。


DSC_1729_20220912234137502.jpg
 EF65-2088牽引の5087レ、コキ20両編成で、全車積載でした。





 撮影日の9月12日は、朝の山崎は、2日前の413系廃車回送より多い撮り鉄でした。ただ、夜明け後、余り時間が経過していないので、少し涼しく撮影できました。午後は台風の影響で、33℃程度まで上がり、微風は有りましたが、湿気が多く、僅かの動きでも汗だくになりました。芥川橋梁は、周囲に陰になる物が無く、夏や、雨の日の撮影には、適地では有りません。






 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブロ グ村

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

413系の廃車回送を見ると、だんだん旧車両が少なくなって寂しいですね

413系廃車回送

taroppe55さん、こんにちは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 413系もほぼ運用が無くなって、あいの風とやま鉄道に少し残るだけになりました。JR化されて、30数年を経て、国鉄型も終焉でしょう。

 何時も有り難うございます。