WEST銀河と103系の播但線、加古川線をメインに、北条鉄道、神戸電鉄、山陰線などをUPします

 皆さん、こんばんは、9月26(月)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は30℃程度迄上がり、明け方が19℃程度で、涼しい朝でした。気温差が11℃の昼間は湿気が多い真夏日でした。台風16号は、フィリピンからタイ方向の東南アジアへ、9月26日に台風17号が発生しましたが、日本の東海上を北上するので、ほぼ、影響が無いとのことです。



 
 9月26日公表のコロナ感染者数は、休翌日で検査数が少なく、これまでより減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で43,587人、空港検疫で24人、新規感染者は、ほぼ全都道府県で高原状態になっています。北海道2,383人、青森342人、岩手395人、秋田292人、宮城514人、福島658人、山形351人、東京6,316人、神奈川2,918人、埼玉3,831人、群馬619人、栃木460人、茨城1,258人、千葉2,814人、静岡701人、山梨119人、長野579人、新潟620人、富山282人、石川686人、福井420人、愛知1,552人、岐阜414人、三重871人、滋賀440人、奈良863人、京都965人、大阪2,256人、兵庫1,569人、和歌山281人、岡山1,079人、広島1,868人、鳥取203人、島根165人、山口361人、香川199人、徳島221人、愛媛346人、高知176人、福岡958人、佐賀148人、長崎279人、熊本412人、大分318人、宮崎494人、鹿児島273人、沖縄284人などとなっています。

 オミクロン株の変異株により更なる流行も、ワクチン接種によって漸く減少の傾向がみえてきました。WHOもコロナ感染の終息がみえてきたような発言がされています。しかし、第5回目のオミクロン対応のワクチン接種までは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。   




※速報、9月26日の午前にwest銀河の回送が有りましたのでUPします。
DSC_3077_20220926162508327.jpg
 回????M、クロ116-7016外6連、団体の臨時列車でしょうか?


 今日は、9月15日に103系を追って、播但線と加古川線へ出掛けました。また、北条鉄道のキハ40も狙いましたが、昼間の運転は、フラワ2000-2でしたので、残念です。帰路に山陰線八木・千代川間で少し列車を撮りましたので、それらもUPします。

DSC_2124_202209162056315b7.jpg
 5626M、普通、寺前発姫路行、クモハ103-3503外2連、甘地・福崎間、
 写真でお分かりのように、線路沿いの田圃が耕地整理の工事中でした。
 沿線の草刈りが出来ておらず、重機も居て、撮影は不適当になりました。


DSC_2125_2022091621014764e.jpg
 5615M、普通、姫路発寺前行、後部はクモハ103-3502外2連+2連、溝口付近、


DSC_2129_202209162105012d2.jpg
 5628M、普通、福崎発姫路行、クモハ103-3509外2連、溝口付近、


DSC_2138.jpg
 5630M、普通、寺前発姫路行、クモハ103-3506外2連、香呂・仁豊野間、


 加古川線粟生駅付近へ移動します

DSC_2163.jpg
 1336S、普通、西脇市発加古川行、クモハ125-12単行、粟生付近、


DSC_2173.jpg
 1333M、普通、加古川発西脇市行、クモハ102-3553外2連、粟生付近、


 北条鉄道です。キハ40を求めて訪ねましたが、昼間は、フラワ2000での運行でした。残念です!

DSC_2143_20220916211105f02.jpg
 粟生発北条町行、フラワ2000-2、播磨横田・北条町間、
 

DSC_2152_202209162112433f1.jpg
 北条挑発粟生行、フラワ2000-2、網引・粟生間、


 ランチのため店舗が多い小野市へ移動しました。ファミレス付近で、神鉄を撮影しました。

DSC_2178_20220916211610767.jpg
 1373外4連、普通、新開地発粟生行、志染駅付近、


DSC_2185_2022091621175597c.jpg
 1110外4連、準急、新開地発粟生行、


帰路に山陰線八木・千代川間で少し撮りました

DSC_2189_20220916212743910.jpg
 258M、普通、園部発京都行、クモハ221-68外4連、


DSC_2193_20220916213306dc6.jpg
 2215M、快速、京都発園部行、クハ22-6015外4連、


DSC_2197.jpg
 3062Mまいづる12号、5086Mはしだて6号、クモハ287-6外3連+クモハ287-3外4連、


DSC_2208_20220916213739c93.jpg
 230M、普通、園部発京都行、クモハ223-2093外4連+2連、


DSC_2211_20220916213958b0d.jpg
 5013M、特急、きのさき13号、京都発福知山行、クモロハ286-5外4連、



 撮影日の9月15日は、台風14号の影響で、気温は34℃程度まで上がり、撮影には余り快適とは言えませんでした。特急はまかぜ1号を撮影予定でしたが、何時もと違って場所移動したので、目的地へ走行中に渋滞につかまり、はるか先に、追い抜いて行った「はまかぜ1号」が見えました。そのため、途中から加古川線の粟生へ向かいました。粟生への途中では、北条鉄道も五能線から来たキハ40を期待しましたが、昼間の運用はフラワ2000-2でした。ランチのため三木市へ立ち寄り、ファミレス前の神戸電鉄を少し撮影しました。帰路には、山陰線八木・千代川間で少し夕刻ラッシュの列車を撮りました。223系が思いのほか増えて居て、驚きました。




 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

播但線は103系がまだ走っているのですね

もう103系の撮影はここだけしかできないのですね

103系

 taroppe55さん、こんばんは、ナイスとコメントをいただき有り難うございました。

 103系は、播但線、加古川線と朝夕の和田岬線のみとなりました。播但線は、朝夕のラッシュには、4連になります。加古川線は、125系が半数以上なので、余り撮影できません。残る和田岬線がオリジナルな車両ですが、朝夕のみです。

 コロナが落ち着けば、撮り鉄においでになってください。

No title

今晩は。ナイスです。

7月27日に、奈良の103系が、廃車回送されました。私は、偶然にも、公休日でしたので、大阪環状線・野田駅で撮影する事が出来ました。
あれだけ、多く走って居た、103系も播但線と加古川線、和田岬線のみ成り、播但線と加古川線は、改造車両で、オリジナル車両は、和田岬線と成り、引退も近い様です。
103系は、私の地元を走る、大阪環状線で、長らく活躍し、私が幼少の頃から、利用して居ましたので、愛着の有る車両でした。
しかし、晩年は、JR西日本管内でも、国鉄型車両から、新型車両に置き換えられ、大阪環状線では、他の路線に比べて、遅れて居ましたが、323系が登場して、快適に成りましたが、国鉄型車両が、消えて行く事に、寂しさも感じました。

昨日、WEST銀河は、神戸駅で関係者向けに、展示された様です。何の関係者かは、分かりませんが、数日前にネットで知りました。

103系など

ウォーリーさん、こんにちは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 103系は、関西では、東海道線・山陽線緩行線、環状線、阪和線に非冷房時代に投入されました。その後、片町線、福知山線にも配置されました。筆者も環状線で通っていたことが有、103系電車には随分お世話になりました。環状線がの之字運転時代は、73系も全盛でしたので、101系6連に乗れると、嬉しく思っていました。8連になる頃、103系が大量に入線して、101系は関西線へ配転になりました。中には、サハ101改造のサハ102も数両有りました。オリジナルに近い103系は、和田岬線だけですね。これも風前の灯火になっています。

 117系の報道機関向け展示が神戸駅1番線で有ったようで、UPしてから他の方の情報で知りました。

 何時も有り難うございます。