余部橋梁と由良川橋梁で、キハ47系と京都丹後鉄道車両などを撮る
皆さん、こんばんは、11月25日(金)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は18℃程度迄上がり、明け方が7℃程度で、可成り冷えた朝になりました。気温差が11℃で、昼間は比較的暖かい一日でした。
11月25日公表のコロナ感染者数は、大花に増加して昨日の2倍近く増加しています。高止まり状況は変わらず、第八波の流行に入っているようです。全国で117,840人、新規感染者は、ほぼ全都道府県で高原状態になっています。北海道9,868人、青森1,888人、岩手2,241人、秋田1,738人、宮城3,389人、山形1,668人、福島2,978人、東京12,938人、神奈川6,825人、埼玉6,213人、群馬2,483人、栃木2,189人、茨城3,531人、千葉6.140人、静岡1,763人、山梨983人、長野2,544人、新潟2,886人、富山1,379人、石川1,304人、福井885人、愛知8,409人、岐阜2,748人、三重555人、滋賀1,515人、奈良787人、京都1,711人、大阪5,868人、兵庫2,372人、和歌山499人、岡山1,726人、広島1,449人、鳥取635人、島根846人、山口978人、香川929人、徳島541人、愛媛1,280人、高知591人、福岡2,879人、佐賀865人、長崎848人、熊本1,368人、大分823人、宮崎603人、鹿児島617人、沖縄555人などとなっています。
オミクロン株の変異株による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は急増傾向が顕著です。第5回目のオミクロン対応のワクチン接種までは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、11月16日17日に、京丹後市方面へカニ旅行に出かけましたので、列車は少ないのですが、UPします。行程は、国道9号線で、兵庫県新温泉町へ向かいました。ここは夢千代日記の舞台となった湯村温泉です。NHKで1981年にドラマとして吉永小百合が主演で放送されました。決してハッピーエンドな物語では有りませんが、詳しくは、小説をお読みください。

夢千代像です。湯村温泉の湯元の近くに有ります。

温泉町特別町民の手形掲示です。NHKドラマで主演だった吉永小百合のサインと手形です。
夢千代像のすぐ横に有ります。
ここでは、同行者の希望が多い但馬牛ステーキランチを町営レストランでいただきました。
この後は、夢千代日記にも出てくる余部鉄橋(橋梁)へ向かいました。

かつての余部鉄橋は、1986年12月28日に、カニ旅行の臨時お座敷列車みやびの回送列車が、強風にあおられ、41mの鉄橋から機関車を除き7両全車が転落、鉄橋下に有ったカニ加工場の女性従業員5名と列車の車掌が亡くなりました。その他、加工場の従業員と、列車の食堂車ウエイトレスなど数人が、重症になっています。
原因については、強風警報が出ているのに、列車を止めなかった福知山の列車指令員の職務怠慢です。列車を止めることで、マイナス評価が付き、JR職員へ移行できなくなることだけを考えて、列車を止めなかったことが原因です。その他、風力計も2本の内、1本は故障のままだったことも判明し、国鉄末期の杜撰な管理状況がさらされ、世間の大きな批判を受けました。福知山区の列車司令員3名は、全員執行猶予付の禁固刑判決を受けています。この内容は、事故報告書からの抜粋です。

保存されている旧鉄橋部分にEVが新設され、簡単に餘部駅へ登れるようになりました。

余部クリスタルエレベーター乗り場と、クリスタルタワーです。

旧余部鉄橋の入口にある門と門標です

175D、普通、豊岡発浜坂行、キハ47-10+キハ47-1133の2連、余部橋梁から餘部駅入線です。

同上、餘部駅出発です。乗降客は観光客と地元高校生など、数人ずつでした。
JR西のキハ47系は。、冷房改造時にエンジン換装で330PSにUPされ、変速1段直結2段に改造されています。
また、窓のサッシは、全車交換済で、上窓しか開かないようになっています。
この後は、カニ料理の目的地である京丹後市網野町へ向かいます。

京都丹後鉄道、西舞鶴発豊岡行、KTR703号車です。

同上、少し引いています。小天橋・かぶと山間、
この後は、京丹後市網野のカニ料理ホテルへ、17時前に到着しました。
11月17日は、比較的良い天気で、丹後半島の経が岬、伊根の舟宿経由で、宮津、舞鶴へ向かいました。

経が岬灯台です。道中には自衛隊のレーダーサイトが有り、丁度北朝鮮のミサイルが発射されたので、緊急放送がラジオで流れていました。以前、自衛隊の基地は外部から見えて居ましたが、今回、金網フェンスに目隠しの黒ビニール幕が、張られていて、道路から敷地内が見えなくなっていました。重要な基地なので、緊迫した仕事だったでしょう!

伊根の舟宿です。小型漁船を家屋内へ取込み、船の痛みを減らすようになっています。

京都丹後鉄道、由良川橋梁、西舞鶴発豊岡行705号、鉄道娘YURAが描かれています。

同上、後追い、由良川築堤、
この後は、舞鶴のとれとれセンターで、お土産のカニや魚類などを購入して、帰路に付きました。今回、友人の車に同乗でした。一般道利用で、約450km走行しました。25L弱の消費でしたが、ハイブリッド車なので、19㎞/L程度走行しました。
筆者の車提供ですと、もう少し列車撮影もできたのですが、筆者以外は、鉄では有りませんので、残念ながら列車通過待ち時間が、ほぼ取れませんでした。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ





11月25日公表のコロナ感染者数は、大花に増加して昨日の2倍近く増加しています。高止まり状況は変わらず、第八波の流行に入っているようです。全国で117,840人、新規感染者は、ほぼ全都道府県で高原状態になっています。北海道9,868人、青森1,888人、岩手2,241人、秋田1,738人、宮城3,389人、山形1,668人、福島2,978人、東京12,938人、神奈川6,825人、埼玉6,213人、群馬2,483人、栃木2,189人、茨城3,531人、千葉6.140人、静岡1,763人、山梨983人、長野2,544人、新潟2,886人、富山1,379人、石川1,304人、福井885人、愛知8,409人、岐阜2,748人、三重555人、滋賀1,515人、奈良787人、京都1,711人、大阪5,868人、兵庫2,372人、和歌山499人、岡山1,726人、広島1,449人、鳥取635人、島根846人、山口978人、香川929人、徳島541人、愛媛1,280人、高知591人、福岡2,879人、佐賀865人、長崎848人、熊本1,368人、大分823人、宮崎603人、鹿児島617人、沖縄555人などとなっています。
オミクロン株の変異株による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は急増傾向が顕著です。第5回目のオミクロン対応のワクチン接種までは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、11月16日17日に、京丹後市方面へカニ旅行に出かけましたので、列車は少ないのですが、UPします。行程は、国道9号線で、兵庫県新温泉町へ向かいました。ここは夢千代日記の舞台となった湯村温泉です。NHKで1981年にドラマとして吉永小百合が主演で放送されました。決してハッピーエンドな物語では有りませんが、詳しくは、小説をお読みください。

夢千代像です。湯村温泉の湯元の近くに有ります。

温泉町特別町民の手形掲示です。NHKドラマで主演だった吉永小百合のサインと手形です。
夢千代像のすぐ横に有ります。
ここでは、同行者の希望が多い但馬牛ステーキランチを町営レストランでいただきました。
この後は、夢千代日記にも出てくる余部鉄橋(橋梁)へ向かいました。

かつての余部鉄橋は、1986年12月28日に、カニ旅行の臨時お座敷列車みやびの回送列車が、強風にあおられ、41mの鉄橋から機関車を除き7両全車が転落、鉄橋下に有ったカニ加工場の女性従業員5名と列車の車掌が亡くなりました。その他、加工場の従業員と、列車の食堂車ウエイトレスなど数人が、重症になっています。
原因については、強風警報が出ているのに、列車を止めなかった福知山の列車指令員の職務怠慢です。列車を止めることで、マイナス評価が付き、JR職員へ移行できなくなることだけを考えて、列車を止めなかったことが原因です。その他、風力計も2本の内、1本は故障のままだったことも判明し、国鉄末期の杜撰な管理状況がさらされ、世間の大きな批判を受けました。福知山区の列車司令員3名は、全員執行猶予付の禁固刑判決を受けています。この内容は、事故報告書からの抜粋です。

保存されている旧鉄橋部分にEVが新設され、簡単に餘部駅へ登れるようになりました。

余部クリスタルエレベーター乗り場と、クリスタルタワーです。

旧余部鉄橋の入口にある門と門標です

175D、普通、豊岡発浜坂行、キハ47-10+キハ47-1133の2連、余部橋梁から餘部駅入線です。

同上、餘部駅出発です。乗降客は観光客と地元高校生など、数人ずつでした。
JR西のキハ47系は。、冷房改造時にエンジン換装で330PSにUPされ、変速1段直結2段に改造されています。
また、窓のサッシは、全車交換済で、上窓しか開かないようになっています。
この後は、カニ料理の目的地である京丹後市網野町へ向かいます。

京都丹後鉄道、西舞鶴発豊岡行、KTR703号車です。

同上、少し引いています。小天橋・かぶと山間、
この後は、京丹後市網野のカニ料理ホテルへ、17時前に到着しました。
11月17日は、比較的良い天気で、丹後半島の経が岬、伊根の舟宿経由で、宮津、舞鶴へ向かいました。

経が岬灯台です。道中には自衛隊のレーダーサイトが有り、丁度北朝鮮のミサイルが発射されたので、緊急放送がラジオで流れていました。以前、自衛隊の基地は外部から見えて居ましたが、今回、金網フェンスに目隠しの黒ビニール幕が、張られていて、道路から敷地内が見えなくなっていました。重要な基地なので、緊迫した仕事だったでしょう!

伊根の舟宿です。小型漁船を家屋内へ取込み、船の痛みを減らすようになっています。

京都丹後鉄道、由良川橋梁、西舞鶴発豊岡行705号、鉄道娘YURAが描かれています。

同上、後追い、由良川築堤、
この後は、舞鶴のとれとれセンターで、お土産のカニや魚類などを購入して、帰路に付きました。今回、友人の車に同乗でした。一般道利用で、約450km走行しました。25L弱の消費でしたが、ハイブリッド車なので、19㎞/L程度走行しました。
筆者の車提供ですと、もう少し列車撮影もできたのですが、筆者以外は、鉄では有りませんので、残念ながら列車通過待ち時間が、ほぼ取れませんでした。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。





- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
餘部鉄橋はまだ改装する前に一度行き、上り下りが大変でした
まだ駅脇のお立ち台があり数枚撮影したことが懐かしく思っています
2022-11-26 04:29 taroppe55 URL 編集
余部橋梁など
余部橋梁は、改築されて久しくなりましたが、EVは、数年前なので、それまでは、登り坂が大変でした。最近は、列車も短くなり、特急もはまかぜだけになってしまい残念です。旧客時代は、18切符でよく通いました。
何時も有り難うございます。
2022-11-26 07:18 トレインマニアⅡ URL 編集