白帯・黄帯キャラ桃、赤・青ゴトーの貨物と、はまかぜ、Sはくと、はるか、サンダーバード等をUPします

  皆さん、こんばんは、12月3日(土)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は12℃程度迄上がり、明け方が1℃程度で、可成り冷えた朝になりました。気温差が11℃で、昼間も、真冬並みの寒い一日でした。



  
 12月3日公表のコロナ感染者数は、土曜日で、検査数が少なく前日より減少していますが、増加傾向は顕著です。そのため、高止まり状況は余り変わらず、第八波の流行に入っているようです。全国で109,591人、都道府県別の新規感染者数は、高原状態になっています。北海道7,068人、青森1,320人、岩手1,507人、秋田1,298人、宮城3,300人、山形1,339人、福島2,402人、東京13,321人、神奈川8,029人、埼玉6,700人、群馬2,152人、栃木2,225人、茨城2,499人、千葉5,057人、静岡2,659人、山梨818人、長野2,472人、新潟2,568人、富山1,033人、石川1,146人、福井745人、愛知6,911人、岐阜2,179人、三重1,321人、滋賀1,067人、奈良806人、京都1,624人、大阪5,443人、兵庫3,192人、和歌山756人、岡山1,589人、広島2,776人、鳥取544人、島根598人、山口713人、香川674人、徳島393人、愛媛900人、高知460人、福岡2,994人、佐賀689人、長崎651人、熊本1,240人、大分699人、宮崎564人、鹿児島533人、沖縄617人などとなっています。


 オミクロン株の変異株による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は急増傾向が顕著です。第5回目のオミクロン対応のワクチン接種までは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 




 今日は、11月25日の午前に、高槻市萩之庄築堤と山崎のサントリーカーカーブで撮った赤・青ゴトー、黄帯・白帯キャラ桃、Sはくと、はまかぜ、はるか、くろしお、サンダーバードなどをUPします。

DSC_9936_20221126110714747.jpg
 4006M、特急、サンダーバード6号、金沢発大阪行、クモハ683-5504外9連、約5分遅れて通過しました。


DSC_9942_20221126110922693.jpg
 回1D、特急、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189系3連+3連、光って車番を読めませんdした。


 山崎のサントリーカーブへ移動しました

DSC_9950.jpg
 4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-1外6連+3連、


DSC_9959_20221126111326cd6.jpg
 741T、普通、長浜発網干行、クハ222-2013外4連更新車編成+4連、快速は高槻・明石間、


DSC_9962_202211261123089f1.jpg
 1015M、特急、はるか15号、クモハ271-5外3連+クハ281-2外6連、
 hello kitty 扇子第5編成+かんざし第一編成、


DSC_9967_20221126112629116.jpg
 52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取:智頭急行線経由京都行、HOT7001外6連、増結されています。


DSC_9978_20221126111530747.jpg
 EF210-324牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ4両でした。黄帯キャラ桃です。


DSC_9986_20221126112004fbb.jpg
 EF510-18牽引の3096レ、コキ22両編成で、空コキ1両でした。


DSC_9996_20221126112818e59.jpg
 EF210-169牽引の56レ、福山rail express 福岡タ発稲沢タ行、コキ18両編成で全車積載でした。


DSC_0007_20221126112956fa9.jpg
 EF210-106牽引の2065レ、コキ24両編成で、空コキ3両でした。コキ200×2連結、
 約4時間15分遅れて通過しました。白帯キャラ桃です。


DSC_0010_20221126113304368.jpg
 749T、普通、野洲発網干行、クハ221-30外6連+クハ221-59外6連、快速は高槻・明石間、


DSC_0020_20221126114311d9c.jpg
 EF210-321牽引の1070レ、コキ24両編成で、空コキ2両でした。黄帯キャラ桃です。


DSC_0035.jpg
 EF510-502牽引の3092レ?、コキ22両編成で、全車積載でした。
 遅れ3092レではないかと思われ、約1時間25分遅れて通過になります。


DSC_0050_2022112611163648a.jpg
 EF210-318牽引の5060レ、コキ20両編成で、一般コキ5両が空荷でした。
 後寄り15両は西濃便です。黄帯キャラ桃です。


DSC_0071_20221126120050c9c.jpg
 EF210-2牽引の1071レ、コキ24両編成で、空コキ6両でした。白帯キャラ桃です。梶原カーブ、
 背景の橋脚工事は、新名神高速道のJR東海道線、阪急京都線、東海道新幹線、国道171号を
 約30m上空で、通過するための橋脚工事です。そのため関西電力の高圧線鉄塔も、既存の高さ
 では、新名神高速道に支障するため、約60mの高さまで、新しく建て直されました。





 撮影日の11月25日は、良い天気でしたが、気温が余り上がらず、少し寒い一日でした。列車の方は、大幅遅れの2065レが通過してくれたのと北陸系以外は、ほぼ、時刻通りの通過でした。JR西も最近は年次計画で、土羽の法面を間知ブロック積やモルタル吹付などで、保護する方向へお金を掛けるようになりました。山崎でも、小さな法面のモルタル吹付工事が行われており、撮影場所が限定されています。線路敷保護のため仕方ないことです。





 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

抜けるような青空の下で撮影も楽しいですね

建造物が増えると撮影位置が変わってきますね

青空の撮影

  taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 萩之庄は、青空が綺麗に撮れますが、背景の高槻IC連絡道の高架と関電の赤白鉄塔が目立つので、避けていました。
 梶原カーブは、JR東海道線、阪急京都線、新幹線とも、約30m上空に新名神が工事中です。後数年すれば、景色がすっかり変わるでしょう。
 新名神に側道ができれば、俯瞰写真が撮れますが、出来ないようで残念です。

 何時も有り難うございます。