DF200のタキ列車、キハ85系南紀、キハ75系快速みえ、313系快速、普通、四日市あすなろ鉄道をUPします
皆さん、こんばんは、2月3日(金)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は7℃程度迄上がり、明け方が0℃程度で、少し冷えた朝になりました。気温差が7℃で、明け方は少し冷えて、昼間も余り気温が上がらず寒さを感じる一日でした。
昨日は節分で、本日4日は立春ですが、今後は、暖かくなるのでしょうか?
最近は、平年並みより寒い天気になっていますが、節分、立春が過ぎて、これから、徐々に暖かくなってくれるよう願っています。また、日常生活が困難になるような厳寒は、これまでの寒気団で十分です。これ以上の、積雪による混乱は、避けたいものです。また、十分な備えで、乗り切れるよう努めましょう。
2月3日公表のコロナ感染者数は、金曜日で検査数は普通で、僅かに減少していて、高止まり状況は変わりません。全国で39,924人人、都道府県別の新規感染者数は、北海道1,058人、青森241人、岩手352人、秋田218人、宮城601人、山形250人、福島637人、東京2,941人、神奈川2,368人、埼玉1,733人、群馬578人、栃木670人、茨城1,083人、千葉1,631人、静岡1,759人、山梨296人、長野809人、新潟627人、富山342人、石川363人、福井291人、愛知2,473人、岐阜877人、三重874人、滋賀517人、奈良466人、京都761人、大阪2,861人、兵庫1,910人、和歌山382人、岡山853人、広島1,212人、鳥取235人、島根316人、山口640人、香川416人、徳島307人、愛媛538人、高知280人、福岡1,939人、佐賀299人、長崎433人、熊本663人、大分434人、宮崎406人、鹿児島668人、沖縄316人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は僅かながら増加傾向になっています。第5回目のワクチン接種までは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は1月22日の午後に、JR四日市駅と四日市港へ久しぶりに立ち寄りました。キハ85系2連の特急南紀、キハ75系快速みえ、313系ワンマン電車、DF200のタキ列車などをUPします。

323G、普通、名古屋発四日市行、クモハ313-1327外2連、

3005D、特急、南紀5号、名古屋発紀伊勝浦行、キハ85-1209+85-13の2連、
かつては、キハ82系6連でしたが、編成両数は徐々に減少して、モノクラス2両になりました。

2309M、快速、名古屋発亀山行(四日市以遠は、各駅停車)、クモハ313-1311外2連、
2年位前までの快速は3連で、朝晩は、4連でしたが、現在の昼間は2連に減車されています。

DF200-205牽引の5635レ、タキ16両、西藤原発四日市港行、JR線は冨田・四日市港間です。

同上、少し引いています、四日市駅構内、
これを撮影後、直ぐ、四日市港へ向かいましたが、列車が早く四日市港へ到着していました。残念です。
15分後に、折り返し四日市港駅から、西藤原行を牽引するので、暫く待ちました。
見物客は、サイクリング中の青年と、ワゴン車の家族連れが、後から到着しました。

DF200-205牽引の5365レが、太平洋セメント構内から出てきました。

同上、徐行で勝鬨橋を通過します。この橋は数年前まで列車毎に開閉して居ましたが、最近は合理化で、
朝一番から最終の通過迄締め切りで、夜間のみ、上げられているようです。

勝鬨橋を通過して一旦停止です。以前は、ここで踏切閉鎖のスイッチを添乗の誘導員が押していましたが、
現在は、車両感知で開閉する様に改良されていました。

2914D、快速、みえ14号、キハ75-105+75-5の2連、最近は、登場時の初期車に戻っています。
伊勢神宮遷宮で4連に増備された、200番台車、400番台車は、ワンマン改造されて、
岐阜・美濃太田・下呂間と太多線で運用されています。

2311G、快速、名古屋発亀山行、クモハ313-1324外2連、

DF200-205牽引の8364レ、先程の四日市港から冨田経由三岐線西藤原行、タキ16両です。

同上、後追い、
これを撮影後、帰路に着きました。途中、四日市市内の国道1号線が大渋滞で、裏道へ少し入り、
四日市あすなろう鉄道を撮りました。撮影場所は、赤堀駅付近です。

普通、近鉄四日市発内部行、162外3連、架線柱の影が落ちました。残念です!

普通、内部発近鉄四日市行、261外3連、日影ですが、綺麗に撮れます。
ゴーストが出ました。何れにしろ、難しい撮影でした。
撮影日の22日は、比較的良い天気で、寒さは感じませんでした。鈴鹿線系は山頂付近に冠雪が有っただけで、平地には、雪は有りませんでした。久しぶりに、四日市港の勝鬨橋を訪ねましたが、現在は、朝一番列車通過前に橋を降し、夜間の最終列車通過後に、上げているようです。このような橋梁は珍しいので、産業遺産に指定されています。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ





昨日は節分で、本日4日は立春ですが、今後は、暖かくなるのでしょうか?
最近は、平年並みより寒い天気になっていますが、節分、立春が過ぎて、これから、徐々に暖かくなってくれるよう願っています。また、日常生活が困難になるような厳寒は、これまでの寒気団で十分です。これ以上の、積雪による混乱は、避けたいものです。また、十分な備えで、乗り切れるよう努めましょう。
2月3日公表のコロナ感染者数は、金曜日で検査数は普通で、僅かに減少していて、高止まり状況は変わりません。全国で39,924人人、都道府県別の新規感染者数は、北海道1,058人、青森241人、岩手352人、秋田218人、宮城601人、山形250人、福島637人、東京2,941人、神奈川2,368人、埼玉1,733人、群馬578人、栃木670人、茨城1,083人、千葉1,631人、静岡1,759人、山梨296人、長野809人、新潟627人、富山342人、石川363人、福井291人、愛知2,473人、岐阜877人、三重874人、滋賀517人、奈良466人、京都761人、大阪2,861人、兵庫1,910人、和歌山382人、岡山853人、広島1,212人、鳥取235人、島根316人、山口640人、香川416人、徳島307人、愛媛538人、高知280人、福岡1,939人、佐賀299人、長崎433人、熊本663人、大分434人、宮崎406人、鹿児島668人、沖縄316人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は僅かながら増加傾向になっています。第5回目のワクチン接種までは、くれぐれも、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は1月22日の午後に、JR四日市駅と四日市港へ久しぶりに立ち寄りました。キハ85系2連の特急南紀、キハ75系快速みえ、313系ワンマン電車、DF200のタキ列車などをUPします。

323G、普通、名古屋発四日市行、クモハ313-1327外2連、

3005D、特急、南紀5号、名古屋発紀伊勝浦行、キハ85-1209+85-13の2連、
かつては、キハ82系6連でしたが、編成両数は徐々に減少して、モノクラス2両になりました。

2309M、快速、名古屋発亀山行(四日市以遠は、各駅停車)、クモハ313-1311外2連、
2年位前までの快速は3連で、朝晩は、4連でしたが、現在の昼間は2連に減車されています。

DF200-205牽引の5635レ、タキ16両、西藤原発四日市港行、JR線は冨田・四日市港間です。

同上、少し引いています、四日市駅構内、
これを撮影後、直ぐ、四日市港へ向かいましたが、列車が早く四日市港へ到着していました。残念です。
15分後に、折り返し四日市港駅から、西藤原行を牽引するので、暫く待ちました。
見物客は、サイクリング中の青年と、ワゴン車の家族連れが、後から到着しました。

DF200-205牽引の5365レが、太平洋セメント構内から出てきました。

同上、徐行で勝鬨橋を通過します。この橋は数年前まで列車毎に開閉して居ましたが、最近は合理化で、
朝一番から最終の通過迄締め切りで、夜間のみ、上げられているようです。

勝鬨橋を通過して一旦停止です。以前は、ここで踏切閉鎖のスイッチを添乗の誘導員が押していましたが、
現在は、車両感知で開閉する様に改良されていました。

2914D、快速、みえ14号、キハ75-105+75-5の2連、最近は、登場時の初期車に戻っています。
伊勢神宮遷宮で4連に増備された、200番台車、400番台車は、ワンマン改造されて、
岐阜・美濃太田・下呂間と太多線で運用されています。

2311G、快速、名古屋発亀山行、クモハ313-1324外2連、

DF200-205牽引の8364レ、先程の四日市港から冨田経由三岐線西藤原行、タキ16両です。

同上、後追い、
これを撮影後、帰路に着きました。途中、四日市市内の国道1号線が大渋滞で、裏道へ少し入り、
四日市あすなろう鉄道を撮りました。撮影場所は、赤堀駅付近です。

普通、近鉄四日市発内部行、162外3連、架線柱の影が落ちました。残念です!

普通、内部発近鉄四日市行、261外3連、日影ですが、綺麗に撮れます。
ゴーストが出ました。何れにしろ、難しい撮影でした。
撮影日の22日は、比較的良い天気で、寒さは感じませんでした。鈴鹿線系は山頂付近に冠雪が有っただけで、平地には、雪は有りませんでした。久しぶりに、四日市港の勝鬨橋を訪ねましたが、現在は、朝一番列車通過前に橋を降し、夜間の最終列車通過後に、上げているようです。このような橋梁は珍しいので、産業遺産に指定されています。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。





- 関連記事
-
- 大雪で大幅遅れの、特急ひだ、サンダーバード、等をメインにUPします (2023/02/06)
- DD51+キハ120配給、pandaくろしお、Sはくと、サンダーバードと赤ゴトー、白帯キャラ桃などの貨物をUPします (2023/02/05)
- DF200のタキ列車、キハ85系南紀、キハ75系快速みえ、313系快速、普通、四日市あすなろ鉄道をUPします (2023/02/04)
- 赤・青ゴトー、黄帯キャラ桃の貨物列車、はるか、くろしお、サンダーバード、Sはくと、等をUPします (2023/02/03)
- 三岐鉄道北勢線ナロー、三岐線のホキ・タキ列車をメインに、元西武の電車をUPします (2023/02/02)
スポンサーサイト
コメント
No title
四日市はDD51が最後の時にいったきりになってしまいました
四日市駅でレンタサイクルに乗って又行きたいですね
2023-02-04 07:14 taroppe55 URL 編集
四日市
四日市は、UPした他、塩浜往復の列車も有るので、レンタサイクルが一番撮り鉄に便利です。筆者も夏の18切符の時期は、駅のレンタサイクルを利用しています。
2023-02-04 07:53 トレインマニアⅡ URL 編集