ロクゴ+DE10配給、ロクゴ、白帯・黄帯キャラ桃、青ゴトー、wrappingのこうのとりなどをUPします

 皆さん、こんばんは、3月15(水)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は19℃程度迄上がり、明け方が4℃程度で、少し暖かい朝になりました。気温差が15℃で、昼間も暖かく初夏を思わせる暖かい一日でした。

 
 

  
  
 3月15日公表のコロナ感染者数は、検査数は通常に戻りましたが僅かに減少しています。しかし、高止まり状況は変わりません。全国で9,552人、都道府県別の新規感染者数は、北海道443人、青森102人、岩手72人、秋田92人、宮城232人、山形142人、福島255人、東京816人、神奈川460人、埼玉443人、群馬136人、栃木154人、茨城224人、千葉317人、静岡321人、山梨55人、長野302人、新潟298人、富山72人、石川84人、福井62人、愛知552人、岐阜175人、三重196人、滋賀108人、奈良102人、京都182人、大阪494人、兵庫368人、和歌山99人、岡山118人、広島406人、鳥取95人、島根98人、山口126人、香川75人、徳島77人、愛媛137人、高知59人、福岡385人、佐賀49人、長崎75人、熊本100人、大分99人、宮崎77人、鹿児島126人、沖縄91人などとなっています。




 オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 






 今日は、3月5日の午後に、高槻市の芥川橋梁で撮った、白帯・黄帯キャラ桃、赤・青ゴトーの貨物をメインに、Sはくと、はるか、こうのとりなどをUPします。


DSC_1680.jpg
 56D、Sはくと6号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由京都行、HOT7004外5連、


DSC_1683_202303052041189bd.jpg
 EF210-120牽引の1050レ、コキ26両編成で、空コキ3両でした。白帯キャラ桃です、
 下り普通が迫っており、ここまでしか引けませんでした。


DSC_1688_202303052042563a4.jpg
 同上、207系3連更新車+4連未更新車が抜けてくれましたので、少し遅れた位置でのショットです。


DSC_1695_202303052045185e1.jpg
 EF210-332牽引の59レ、コキ20両編成で、空コキ4両でした。黄帯キャラ桃です。
 福山rail express 盛岡タ発安治川口行、背景は1050レです。


DSC_1700_20230305204717768.jpg
 回3015M、特急、こうのとり15号、新大阪発豊岡行、クロハ288-2001外4連、
 NHK大河ドラマ「麒麟が来る」明智光秀などwrapping車編成、


DSC_1709_20230305204923cc5.jpg
 4020M、特急、サンダーバード20号、和倉温泉発金沢・大阪行、
 クハ683-701外3連+クモハ683-1503外6連、後部は、クロ683-3でした。


DSC_1718_20230305205346c10.jpg
 EF65-1135牽引の配9946レ、ムドDE10-1028、向日町の入替機の交代のようです。


DSC_1726_202303052055535f6.jpg
 同上、後追い、DE10-1028のUPです、一部既報です。


DSC_1736_20230305205700744.jpg
 EF65-2070牽引の5087レ、コキ20両編成で、全車積載でした。約15分遅れて通過しました。


DSC_1744.jpg
 EF210-170牽引の5070レ、コキ223両編成で、空コキ3両でした。


DSC_1748_202303052100169c9.jpg
 1035M、特急、はるか35号、京都発関西空港行、クハ281-2外6連、かんざし第一編成、


DSC_1756_2023030521015355e.jpg
 回3014M、特急、こうのとり14号、城崎温泉発新大阪行、連結部のUPです。
 クハ288-2707くろしお色+クモハ289-3505こうのとり色、


DSC_1764.jpg
 EF210-6牽引の5064レ、コキ24両編成で、全車積載でした。白帯キャラ桃です。


DSC_1769_20230305210755922.jpg
 59D、特急、Sはくと9号、京都発、智頭急行線経由鳥取・倉吉行、HOT7023外5連、


DSC_1777_20230305210955ac7.jpg
 EF510-506牽引の3099レ、コキ22両編成で、空コキ9両でした。




 撮影日の3月5日は、朝晩は冷えましたが、昼間は15℃程度まで上がり、暖かい一日でした。芥川の堤防での撮影ですが、川風が無く、楽な撮影でした。日曜日でしたので、小さなお子様を連れた家族連れが、二組来られ、少し尋ねられた鉄道のことを、分かり易くお答えしました。ちょうど、ロクゴがDE10のムドを引いて通過する直前でしたので、珍しい列車を見られたので、子供たちは喜んでいましたが、幼児なので、どこまで記憶に残ったかは疑問です。








  最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

DD51やDE10のオレンジ色を見るとワクワクしますね

最近ではなかなかお目にかかることが少なくなりました


DD51とDE10など

taroppe55さん、こんにちは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 DD51やDE10を見ると、幹線やローカル線の旅客と貨物の先頭に立つ姿を、常に見ていましたが、電化の推進、旅客列車は気動車に代わり、貨物列車の衰退などから、機関車による旅客列車が余り見られなくなりました。

 網干や米原への訓練列車とやまぐち号,嵯峨野トロッコくらいしか見られなくなりました。一抹の寂しさが有ります。