京阪本線と淀の河津桜堤などをUPします

 皆さん、こんばんは、3月18(土)の北大阪は、雨のち曇りの天気で、気温は13℃程度迄しか上がらず、明け方が8℃程度で、雨気で暖かい朝になりました。気温差が5℃で、昼間は、平年並みに下がり少し寒い一日でした。

 
 

  
  
 3月18日公表のコロナ感染者数は、土曜日で検査数が少ないのですが、11人増加していますので、高止まり状況は変わりません。全国で7,066人、都道府県別の新規感染者数は、北海道328人、青森64人、岩手59人、秋田50人、宮城150人、山形90人、福島191人、東京627人、神奈川395人、埼玉357人、群馬137人、栃木113人、茨城133人、千葉289人、静岡169人、山梨55人、長野162人、新潟224人、富山50人、石川71人、福井54人、愛知403人、岐阜151人、三重97人、滋賀94人、奈良94人、京都124人、大阪390人、兵庫241人、和歌山57人、岡山112人、広島214人、鳥取58人、島根80人、山口143人、香川68人、徳島55人、愛媛102人、高知37人、福岡274人、佐賀24人、長崎59人、熊本93人、大分59人、宮崎72人、鹿児島123人、沖縄74人などとなっています。




 オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒などと、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 






 今日は、3月8日の午後に、京都市伏見区の京阪電車淀駅近くの宇治川と木津川をつなぐ水路の堤防で約500mにわたり、河津桜が植林されていて、地域では有名な桜スポットになっておりますので、家庭サービスで出かけました。帰路に撮った京阪本線電車と河津桜をUPします。

DSC_2041_2023030821344781d.jpg
 河津桜の満開が続く築堤です。河床が改修され、通常の水面が狭く、桜の水鏡が、上手く撮れません。


DSC_2044_2023030822040209e.jpg
 河津桜のUPです。ちょうど満開でした。


DSC_2048_202303082301290f3.jpg
 築堤上にある、木津釈迦堂です。


 京阪本線です。淀駅と淀車庫の中間に、河津桜堤が有ります。

DSC_2049_2023030821375042f.jpg
 10051外7連、準急、京都出町柳発大阪淀屋橋行、この編成には、中間車に9000系から2両、7300から1両が、
 組み込まれています。屋根上のクーラーと車体の裾絞りの違いで、判別できます。淀駅付近、


DSC_2057_20230308214614d30.jpg
 13077外7連、準急、大阪淀屋橋発京都出町柳行、後追い、


DSC_2067_20230308214902f65.jpg
 8057外8連、特急、京都出町柳発大阪淀屋橋行、


DSC_2074.jpg
 1551外7連、準急、京都出町柳発大阪淀屋橋行、


DSC_2080.jpg
 7202外7連、快速急行、大阪淀屋橋発京都出町柳行、


 この列車を撮影して、河津桜堤を後にしました。途中、三川(木津川、宇治川、桂川)合流地点の道の駅へ立ち寄り、展望塔からの撮影です。背割り桜は、つぼみの状況でした。3月下旬には、ソメイヨシノも咲き出して、大勢の見物客で混雑するでしょう。

DSC_2087_20230308215531db1.jpg
 2200系もしくは2600系7連の準急,大阪淀屋橋発京都出町柳行、遠景で、屋根上のクーラーから判断、
 展望塔から、京都市伏見区淀下水処理場の硝化タンクを背景にした撮影です。 



 樟葉・牧野間、養父踏切で撮影です。
 
DSC_2093_2023030822003421e.jpg
 1504外7連、準急、大阪淀屋橋発京都出町柳行、


DSC_2098_20230308220240388.jpg
 2464外7連、準急、京都出町柳発大阪淀屋橋行、2400系は、京阪最初の冷房付新車で、
 大阪万博前の1969年に登場しています。


DSC_2103_20230308220517035.jpg
 3006外8連、特急、大阪淀屋橋発京都出町柳行、


DSC_2105_20230308220834012.jpg
 3054外8連、特急、京都出町柳発大阪淀屋橋行、


DSC_2112_20230308220950b39.jpg 
 9002外7連、準急、大阪淀屋橋発京都出町柳行、






 撮影日の3月8日は、良い天気で、大阪でも昼間は20℃程度まで上がり、コートを着ての歩行は暑いくらいでした。現地は京阪電車淀駅から、約1km程度大阪方への徒歩移動です。稀にTAXIで見物人が厚着で来られます。ただ、中国系の観光客が増加しています。そのため、現地は余り広くないのですが、中国語が響きわたっていました。

 観光客が増加するのは、これまでコロナ感染で苦しんできた業種の方々は大歓迎でしょう。ただ、マナーを守らない、行儀が良くない、ごみ類をまき散らすなどの行き過ぎた行為には、目を覆います。人口が世界一で、経済力はアメリカに迫る勢いの世界第二位ですが、民主主義国でないので、タガが外れると、某弱無人に、行動するのでしょう。








最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

桜の開花が少し早くなり、これから一週間が見ごろになるでしょう

有名な桜とのコラボ写真が撮れそうな場所は早くから撮り鉄で一杯になりますね

桜の季節

  taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 沿線の桜の名所は、多くの撮り鉄が来て混雑します。本年は開花が少し早く、3月中に終了しそうですね。筆者の近辺では、サントリーカーブのマンション沿いが有名です。
 
 阪急電車の沿線は、結構多くの桜が植樹されていますが、JRは少ないですね。