103系、113系を追って播但線、山陰線、KTR線で撮る
皆さん、こんばんは、3月21(火祝)の北大阪は、曇りのち雨れの天気で、気温は16℃程度迄上がり、明け方が9℃程度で、暖かい朝になりました。気温差が7℃で昼間も4月を思わせる比較的暖かい一日でした。
また、お彼岸の中日でした。ご先祖様をお祭し、お墓参りなどをされましたでしょうか。
古き良き慣習が薄れていくのは、残念な気がします。
3月21日公表のコロナ感染者数は、休翌日で検査数が少ないのですが、大幅に増加しました。高止まり状況は変わりません。全国で8,683人、都道府県別の新規感染者数は、北海道478人、青森115人、岩手80人、秋田96人、宮城185人、山形149人、福島265人、東京877人、神奈川385人、埼玉430人、群馬161人、栃木171人、茨城36人、千葉348人、静岡150人、山梨61人、長野178人、新潟323人、富山77人、石川103人、福井56人、愛知545人、岐阜218人、三重66人、滋賀75人、奈良92人、京都146人、大阪557人、兵庫193人、和歌山64人、岡山125人、広島91人、鳥取107人、島根127人、山口169人、香川103人、徳島100人、愛媛135人、高知65人、福岡302人、佐賀40人、長崎114人、熊本101人、大分95人、宮崎73人、鹿児島135人、沖縄121人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、3月11日に、播但線の103系と山陰線、KTR線の113系を狙いに出かけましたのでUPします。

5615M、普通、姫路発寺前行、クモハ103-3506外2連、福崎・甘地間、

5626M、普通、寺前発姫路行、クモハ102-3502外2連、甘地・福崎間、

同上、後追い、後部は、クモハ103-3502です。

5617M、普通、姫路発福崎行、クモハ103-3504外2連、

5619M、普通、姫路発寺前行、クモハ103-3507外2連、

5630M、普通、寺前発姫路行、クモハ102-3506外2連、最初の列車が戻ってきました。
この後、1Dはまかぜ1号を雲海の城竹田城跡を背景に撮影すべく移動しましたが、竹田地域内で道路の
渋滞に遭い、線路際へ近寄れず、また俯瞰できる場所にも、間に合いませんでした。残念です!
仕方なく、山陰線の梁瀬・上夜久野間へ移動しました。

434M、普通、城崎温泉発福知山行、クモハ112-5304外2連、手前の白梅を入れました。

同上、後追い、梁瀬・上夜久野間、

5005M、特急、きのさき5号、京都発城崎温泉行、クモロハ286-?外4連+3連、

同上、後追い、

5016M、特急、きのさき16号、クモハ289-3508外3連+クモハ289-3518外4連、

同上、後追い、後部はクロハ288-2010外4連です。
撮影後、約1km程度、上夜久野寄りへ移動しました

433M、普通、福知山発城崎温泉行、クモハ113-5309外2連、
更に、京都丹後鉄道線へ移動しました。

111M、普通、福知山発宮津行、クモハ112-5304外2連、牧川橋梁、

同上、後追い、牧川築堤、後部はクモハ113-5304です。
帰路に夕暮れの千代川・八木間で少し撮りました

257M、普通、京都発園部行、クハ221-40外4連+クハ221-66外4連、
撮影日の3月11日は、比較的良い天気で、撮影日和でした。取り敢えず目的の播但線103系と山陰線、KTR線の113系運用が撮影できたので、まずまずでした。原型に近い和田岬線103系は、この3月18日改正で消滅したので、播但線、加古川線の103系は、まだ暫く残りますが、体質改善工事によって、大窓改造、車内もカバー付蛍光灯の連続灯に交換されており、押釦によるドア開閉などが取り入れられています。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ





また、お彼岸の中日でした。ご先祖様をお祭し、お墓参りなどをされましたでしょうか。
古き良き慣習が薄れていくのは、残念な気がします。
3月21日公表のコロナ感染者数は、休翌日で検査数が少ないのですが、大幅に増加しました。高止まり状況は変わりません。全国で8,683人、都道府県別の新規感染者数は、北海道478人、青森115人、岩手80人、秋田96人、宮城185人、山形149人、福島265人、東京877人、神奈川385人、埼玉430人、群馬161人、栃木171人、茨城36人、千葉348人、静岡150人、山梨61人、長野178人、新潟323人、富山77人、石川103人、福井56人、愛知545人、岐阜218人、三重66人、滋賀75人、奈良92人、京都146人、大阪557人、兵庫193人、和歌山64人、岡山125人、広島91人、鳥取107人、島根127人、山口169人、香川103人、徳島100人、愛媛135人、高知65人、福岡302人、佐賀40人、長崎114人、熊本101人、大分95人、宮崎73人、鹿児島135人、沖縄121人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は、3月11日に、播但線の103系と山陰線、KTR線の113系を狙いに出かけましたのでUPします。

5615M、普通、姫路発寺前行、クモハ103-3506外2連、福崎・甘地間、

5626M、普通、寺前発姫路行、クモハ102-3502外2連、甘地・福崎間、

同上、後追い、後部は、クモハ103-3502です。

5617M、普通、姫路発福崎行、クモハ103-3504外2連、

5619M、普通、姫路発寺前行、クモハ103-3507外2連、

5630M、普通、寺前発姫路行、クモハ102-3506外2連、最初の列車が戻ってきました。
この後、1Dはまかぜ1号を雲海の城竹田城跡を背景に撮影すべく移動しましたが、竹田地域内で道路の
渋滞に遭い、線路際へ近寄れず、また俯瞰できる場所にも、間に合いませんでした。残念です!
仕方なく、山陰線の梁瀬・上夜久野間へ移動しました。

434M、普通、城崎温泉発福知山行、クモハ112-5304外2連、手前の白梅を入れました。

同上、後追い、梁瀬・上夜久野間、

5005M、特急、きのさき5号、京都発城崎温泉行、クモロハ286-?外4連+3連、

同上、後追い、

5016M、特急、きのさき16号、クモハ289-3508外3連+クモハ289-3518外4連、

同上、後追い、後部はクロハ288-2010外4連です。
撮影後、約1km程度、上夜久野寄りへ移動しました

433M、普通、福知山発城崎温泉行、クモハ113-5309外2連、
更に、京都丹後鉄道線へ移動しました。

111M、普通、福知山発宮津行、クモハ112-5304外2連、牧川橋梁、

同上、後追い、牧川築堤、後部はクモハ113-5304です。
帰路に夕暮れの千代川・八木間で少し撮りました

257M、普通、京都発園部行、クハ221-40外4連+クハ221-66外4連、
撮影日の3月11日は、比較的良い天気で、撮影日和でした。取り敢えず目的の播但線103系と山陰線、KTR線の113系運用が撮影できたので、まずまずでした。原型に近い和田岬線103系は、この3月18日改正で消滅したので、播但線、加古川線の103系は、まだ暫く残りますが、体質改善工事によって、大窓改造、車内もカバー付蛍光灯の連続灯に交換されており、押釦によるドア開閉などが取り入れられています。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。





- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
まだ103系や113系が残っているのは奇跡ですね
嬉しい限りです
2023-03-22 07:58 taroppe55 URL 編集
No title
和田岬線の103系が引退しましたので、播但線と加古川線のみに成りました。
113系も、湖西線、草津線では、運用が可なり減りましたので、117系と共に、完全な置き換えも近い様です。
最後に、113系湘南色、117系国鉄色の復活を期待したのですが、叶いそうも無く、残念です。
117系は、JR西日本の新快速の発展に貢献した、車両だと思いますので、1編成ぐらい、保存して欲しいと思います。
113系、117系は、京都鉄道博物館入りしても、良いと思います。
私は、21日の祝日に、「青春18きっぷ」の3回目を利用して、再び、岡山遠征「やくも」の撮影を計画して居ましたが、天気が悪くて中止に、明日、23日は公休日ですが、明日も天気は悪い予報ですので、中止にしました。
26日も、今の所、余り良く無い予報ですが、後、3回分残って居ますので、何とか、決行したいと思っています。
2023-03-22 21:36 ウォーリー URL 編集
103系の活躍
JR西は、古い車両を大切に使用する会社なので、播但線は、ほぼ103系の独壇場です。朝ラッシュに221系4連が、過去は入線していましたが、今改正で、どうなったかは、不明です。
今回、加古川線をUPしませんでしたが、貫通型に改造された3550番台車が、活躍しています。ただ、現在は、125系の単行か2連の方が多くなっています。
2023-03-22 22:00 トレインマニア2 URL 編集
18切符の遠征
和田岬線の103系が、置き換えられ、原型に近い車両は、事実上なくなりました。加古川線、播但線の103系は、体質改善車のモハユニットを改造して、廃車の運転台を取り付けたので、前面が一枚ガラスに、ボデーサイドは大型窓に改造されていますので、かなりイメージが異なります。ただ、MMユニットなので、加減速は良いようです。
JR九州では、103系が3連化され筑肥線の唐津付近で、運用されています。
岡山方面への遠征ですが、毎回お疲れ様です。次回UPを楽しみにしております。
2023-03-22 22:11 トレインマニア2 URL 編集