EH500配給と大塚美術館、大鳴門橋の渦潮、JR四国の特急、しおかぜ、南風、ローカル7200系、1000系などをUPします

 皆さん、こんばんは、3月22(水)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は25℃程度迄上がり、明け方が10℃程度で、暖かい朝になりました。気温差が15℃で、初夏を思わせる暖かい一日でした。

 
 

  
  
 3月22日公表のコロナ感染者数は、祝翌日で検査数が少なく、約半数に減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で4,460人、都道府県別の新規感染者数は、北海道181人、青森31人、岩手25人、秋田17人、宮城120人、山形60人、福島116人、東京373人、神奈川220人、埼玉138人、群馬64人、栃木80人、茨城165人、千葉178人、静岡163人、山梨41人、長野233人、新潟106人、富山29人、石川26人、福井25人、愛知163人、岐阜73人、三重162人、滋賀21人、奈良35人、京都65人、大阪231人、兵庫204人、和歌山77人、岡山51人、広島392人、鳥取33人、島根65人、山口57人、香川27人、徳島22人、愛媛26人、高知20人、福岡105人、佐賀15人、長崎20人、熊本33人、大分41人、宮崎18人、鹿児島66人、沖縄47人などとなっています。




 オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 





 ※3月22日の午前に、北陸軽3096レで、EH500-45がムド配給されましたので、UPします。

DSC_4331.jpg
 EF510-1牽引の3096レ、次位ムドEH500-45です。


DSC_4340_20230322222836de7.jpg
 同上、EH500-45のUPです。後追い、芥川橋梁、






 今日は、3月12・13日に、鳴門市の大塚国際美術館と大鳴門橋からの観潮に出かけてきましたので、帰路に立ち寄った観音寺の砂の寛永通宝と善通寺五重塔などをUPします。

DSC_2512_20230315124114c03.jpg
 大塚国際美術館の入口です。平面入口ですが、地下3階になっています。背景の山の中に、美術館が設置されています。


DSC_2514_2023031512424545a.jpg
 メインの壁画です。このホールで、館内の説明が、約20分間行われます。館内は全て複製ですが、世界中の有名な壁画、絵画などが集められ、主に欧州の美術館作品を、展示しています。


DSC_2626_20230315124521f9c.jpg
 モナリザです。現物はルーブル美術館所蔵です。


DSC_2667.jpg
 ミレーの落穂ひろいで、オルセー美術館所蔵です。中学の社会科教科書に出ています。


DSC_2670_20230315124713fec.jpg
 フランス革命(1830年)を率いる自由の女神、ドラクロワ作、ルーブル美術館所蔵、
 これも中学校の教科書に出ています。


 作品は沢山有って、三時間では半分程度しか見学できませんでした。全館を見るには、約5時間から6時間を要します。入場料は、ネット予約で、3,160円です。世界中の名画が、複製とはいえ数多く揃っているので、それだけの価値は有ると思います。





 大鳴門橋の下が、渦潮の名所で、12日は15時が渦潮の時間ですので、14:30で見学を取りやめ、約1km離れた、大鳴門橋の見学館へ向かいました。この橋梁は、新幹線併用橋として新設されましたが、明石大橋が道路橋のため新幹線用の空間が有り、点検作業通路を改造して、渦潮が発生する場所の上に、見学場所が新たに設けられました。入場料は510円、駐車料500円です。

DSC_2706_2023031512590709a.jpg
 大鳴門橋の見学スペースから撮影、渦潮の発生時刻は、インターネットにもUPされており、
 参考にして、予定を組まれると良いでしょう。





 ここから列車です。有名な詫間・海岸寺間の元国道から撮影を予定していましたが、こ線橋の工事中で近寄れず諦めました。

DSC_2732_20230315130331720.jpg
 117M、快速、高松発観音寺行、7310外2連、海岸寺付近、


DSC_2741_20230315130618c48.jpg
 7M、特急、しおかぜ7号、・いしづち7号、8701外3連+2連+3連、讃岐塩屋・多度津間、


DSC_2756_202303151307517f9.jpg
 12M、特急、いしづち12号+しおかぜ12号、松山発高松・岡山行、8603外2連(高松行)+2連+3連(岡山行)、


DSC_2762_20230315131008e23.jpg
 5128M、普通、多度津発高松行、7202外2連、


DSC_2771_20230315131122320.jpg
 5119M,普通、高松発多度津行、7304外2連、


DSC_2774_20230315131223e04.jpg
 40D、南風10号、高知発岡山行、2712外3連、琴平・善通寺間、


DSC_2779_20230315131353f1a.jpg
 37D、特急、南風7号、岡山発高知行、2804外3連、前より2両アンパンマンwrapping車、


DSC_2802_202303152040385a4.jpg
 41D、特急、南風11号、岡山発高知行、2801外3連、振り子が良く効いています。善通寺・琴平間、


DSC_2811_2023031520431721f.jpg
 4239D、普通、多度津発阿波池田行、1000系単行、後追い、


DSC_2829_202303152046568fd.jpg
 1207外2連、普通、高松築港発琴平行、琴電榎井駅付近、元京浜急行車です。
 典型的な京急車で、片引き4扉のうえ、前照灯一灯です。


 観音寺市の砂浜にある寛永通宝の造形です。見晴らし台から撮影、

DSC_2721_202303152054094fb.jpg
 寛永通宝の砂による造形です


DSC_2793_20230316113231dc4.jpg
 善通寺の五重塔です。弘法大師生誕1250年に当たるようで、特別な行事が行われるそうです。





 撮影日の3月12日・13日は、両日とも良い天気でした。特に12日の日曜日は、気温が21℃程度まで上がり、暖かい天気でした。ただ、15時の観潮を見学のため、大鳴門橋の見学施設へ立ち寄りました。
 大鳴門橋では、低気圧の接近で、風速10mから15mの強風で、手すりを持たないと歩けない状況でした。夜には、四国全土で、かなり強い雨模様になりました。13日は、良い天気でしたが、気温は11℃程度しか上がらず、コートを着用しないと寒い気温でした。列車撮影は、13日月曜日のみでしたが、もう少し早く土讃線へ移動すれば、四国千年物語列車が撮影できたのですが、寛永通宝の砂浜にある造形を見学に立ち寄ったので、間に合いませんでした。残念です!





 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

四国も多彩な車両が走っていますね

自分が訪問したころはまだキハ40系が多く走っており良く乗車しました
やはり最近では少なくなったみたいですね

JR四国の車両

  taroppe55さん、今ばんっは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 JR四国もJRの車両形式表示を採用せず、民鉄並みに数字だけの形式表示になりました。
 キハ40系は、主に徳島の鳴門線や牟岐線方面に、運用されているようです。
 キハ32、キハ54は、トイレ設備がないので、乗客からは不評です。
 主に高知県西部や宇和島方面で使用されているように思います。