DC特急、ひだ、Sはくと、はまかぜとサンダーバード、はるか、黄帯桃、赤・青ゴトーの貨物をUPします
皆さん、こんばんは、3月23(木)の北大阪は、曇り時々雨の天気で、気温は19℃程度迄上がり、明け方が17℃程度で、雨気で湿気が多いながら暖かい朝になりました。気温差が2℃で、雨模様ながら初夏を思わせる暖かい一日でした。
3月23日公表のコロナ感染者数は、二倍近く増加していますので、高止まり状況は変わりません。全国で8,485人、都道府県別の新規感染者数は、北海道380人、青森101人、岩手59人、秋田67人、宮城人188、山形122人、福島187人、東京908人、神奈川503人、埼玉466人、群馬131人、栃木151人、茨城55人、千葉332人、静岡115人、山梨74人、長野211人、新潟334人、富山86人、石川108人、福井57人、愛知527人、岐阜226人、三重56人、滋賀116人、奈良74人、京都124人、大阪538人、兵庫212人、和歌山62人、岡山99人、広島109人、鳥取90人、島根134人、山口186人、香川86人、徳島81人、愛媛103人、高知55人、福岡303人、佐賀51人、長崎94人、熊本110人、大分83人、宮崎62人、鹿児島157人、沖縄112人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
※3月22日の午後に、京都鉄博で展示されていた「花嫁のれん」キハ48系2連の
配給が有りましたので、UPします。

DD51-1193牽引の配9563レ、キハ48-1004+キハ48-4、山科、

同上、後追い、後部はキハ48-4です、撮り鉄が多く、この位置しか撮れませんでした。
今日は、3月14日の午前に、元高槻電車区跡、山崎のサントリーカーブで撮ったDC特急三種、はるか、
サンダーバード、くろしおなどをUPします。
元高槻電車区跡付近から

714T、普通、姫路発野洲行、クモハ223-6090ほ外6連+クモハ221-41外6連、
快速は明石・高槻間、ダイヤ改正前の混結編成です。

3414M、新快速、網干発野洲行、クモハ225-101外4連+クモハ223-1012外8連、

2025D、特急、ひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1000番台車+キハ84-?+キハ85-?
後追い、番号読めずでした。
山崎のサントリーカーブへ移動しました

回1D、特急、はかまぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1007外3連+1006外3連、

EF210-2牽引の1059レ、コキ25両編成で、空コキ3両でした。白帯キャラ桃です。

4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-1外6連+3連、
後部はクハ681-203です。

EF510-4牽引の3092レ、コキ21両編成で、空コキ1両でした。

1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クモハ271-4外3連+クハ281-5外6連、
helloi kitty扇子第四編成+折鶴第二編成、

52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由、京都行、HOT7004外5連、

EF210-308牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ2両でした。黄帯桃です。

EF510-515牽引の3096レ、コキ21両編成で、全車積載でした。

1017M、特急、はるか17号、京都発関西空港行、クハ281-2外6連、hello kitty かんざし第一編成、

EF210-301牽引の56レ、コキ18両編成で、全車積載でした。
福山rail express福岡タ発稲沢タ行、黄帯桃です。
高槻市の元高槻電車区跡へ移動しました

EF210-146牽引の1070レ、コキ24両編成で、空コキ3両でした。
撮影日の3月14日は、これまでのように寒い一日でしたが、昼間はそこそこ陽射しが有り、温かさを感じることができました。この日は特に、これという列車は無く、定点観測とご理解いただければと思います。午後は、高槻市の芥川で撮り鉄しましたので、引き続き拙ブログをご覧いただければ幸いです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ





3月23日公表のコロナ感染者数は、二倍近く増加していますので、高止まり状況は変わりません。全国で8,485人、都道府県別の新規感染者数は、北海道380人、青森101人、岩手59人、秋田67人、宮城人188、山形122人、福島187人、東京908人、神奈川503人、埼玉466人、群馬131人、栃木151人、茨城55人、千葉332人、静岡115人、山梨74人、長野211人、新潟334人、富山86人、石川108人、福井57人、愛知527人、岐阜226人、三重56人、滋賀116人、奈良74人、京都124人、大阪538人、兵庫212人、和歌山62人、岡山99人、広島109人、鳥取90人、島根134人、山口186人、香川86人、徳島81人、愛媛103人、高知55人、福岡303人、佐賀51人、長崎94人、熊本110人、大分83人、宮崎62人、鹿児島157人、沖縄112人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
※3月22日の午後に、京都鉄博で展示されていた「花嫁のれん」キハ48系2連の
配給が有りましたので、UPします。

DD51-1193牽引の配9563レ、キハ48-1004+キハ48-4、山科、

同上、後追い、後部はキハ48-4です、撮り鉄が多く、この位置しか撮れませんでした。
今日は、3月14日の午前に、元高槻電車区跡、山崎のサントリーカーブで撮ったDC特急三種、はるか、
サンダーバード、くろしおなどをUPします。
元高槻電車区跡付近から

714T、普通、姫路発野洲行、クモハ223-6090ほ外6連+クモハ221-41外6連、
快速は明石・高槻間、ダイヤ改正前の混結編成です。

3414M、新快速、網干発野洲行、クモハ225-101外4連+クモハ223-1012外8連、

2025D、特急、ひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1000番台車+キハ84-?+キハ85-?
後追い、番号読めずでした。
山崎のサントリーカーブへ移動しました

回1D、特急、はかまぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1007外3連+1006外3連、

EF210-2牽引の1059レ、コキ25両編成で、空コキ3両でした。白帯キャラ桃です。

4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-1外6連+3連、
後部はクハ681-203です。

EF510-4牽引の3092レ、コキ21両編成で、空コキ1両でした。

1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クモハ271-4外3連+クハ281-5外6連、
helloi kitty扇子第四編成+折鶴第二編成、

52D、特急、Sはくと2号、倉吉発鳥取・智頭急行線経由、京都行、HOT7004外5連、

EF210-308牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ2両でした。黄帯桃です。

EF510-515牽引の3096レ、コキ21両編成で、全車積載でした。

1017M、特急、はるか17号、京都発関西空港行、クハ281-2外6連、hello kitty かんざし第一編成、

EF210-301牽引の56レ、コキ18両編成で、全車積載でした。
福山rail express福岡タ発稲沢タ行、黄帯桃です。
高槻市の元高槻電車区跡へ移動しました

EF210-146牽引の1070レ、コキ24両編成で、空コキ3両でした。
撮影日の3月14日は、これまでのように寒い一日でしたが、昼間はそこそこ陽射しが有り、温かさを感じることができました。この日は特に、これという列車は無く、定点観測とご理解いただければと思います。午後は、高槻市の芥川で撮り鉄しましたので、引き続き拙ブログをご覧いただければ幸いです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。





- 関連記事
-
- 終焉を迎えた和田岬線の103系をUPします (2023/03/26)
- サメ代走、赤・青ゴトー、黄帯キャラ桃の貨物、こうのとり、サンダーバードなどをUPします (2023/03/25)
- DC特急、ひだ、Sはくと、はまかぜとサンダーバード、はるか、黄帯桃、赤・青ゴトーの貨物をUPします (2023/03/24)
- EH500配給と大塚美術館、大鳴門橋の渦潮、JR四国の特急、しおかぜ、南風、ローカル7200系、1000系などをUPします (2023/03/23)
- 103系、113系を追って播但線、山陰線、KTR線で撮る (2023/03/22)
スポンサーサイト
コメント
No title
定点観測との事ですが、ダイヤ改正後の貨物列車の動向を見るために、改正後の定点観測が楽しみです
2023-03-24 07:02 taroppe55 URL 編集
定点観測
まだ、ダイヤ改正後に余り撮影できていませんが、運転時間など変化が少ないようです。早朝撮影が可能になれば、運転列車の変化が判明するかもです。
いつも有り難うございます。
2023-03-24 07:14 トレインマニア2 URL 編集
No title
キハ48「花嫁のれん」は、2017年元日に、「JR西・元日乗り放題きっぷ」を利用して、乗車しました。
又、「花嫁のれん」に改造される前、2013年に、広島-三好に、運行された、リバイバル急行「ちどり」にも乗車しました。
2023-03-24 22:10 ウォーリー URL 編集
花嫁のれん
かつて、花嫁のれんに乗車経験ありで、撮り鉄だけでなく乗り鉄もされてるのですね!
筆者は、キハ58系の砂丘から、キハ48系の急行つやまになって、一度乗車経験有です。
ちどりは、昭和39年12月に、岩国から宍道まで、夜行の準急時代に、乗車経験が有ります。
当時はキハ55×2+キハ26∔キロハ25で、4両のバス窓車編成でした。
道路事情が良くないので、ほぼ満席の乗客でした。
ふと思い出しました。何時も有り難うございます。
2023-03-25 00:50 トレインマニア2 URL 編集