終焉を迎えた和田岬線の103系をUPします
皆さん、こんばんは、3月25(土)の北大阪は、終日曇りの天気で、夜明け前と日暮れ以降に、小雨が有りました。気温は16℃程度迄しか上がりませんでしたが、明け方が9℃程度で、暖かい朝になりました。気温差が7℃で、4月中旬を思わせる暖かい一日でした。
3月25日公表のコロナ感染者数は、土曜日で検査数が少なく僅かに減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で8,286人、都道府県別の新規感染者数は、北海道396人、青森71人、岩手45人、秋田46人、宮城184人、山形103人、福島213人、東京863人、神奈川504人、埼玉382人、群馬139人、栃木147人、茨城160人、千葉374人、静岡162人、山梨83人、長野233人、新潟246人、富山61人、石川88人、福井69人、愛知450人、岐阜187人、三重148人、滋賀70人、奈良97人、京都156人、大阪501人、兵庫257人、和歌山77人、岡山132人、広島327人、鳥取69人、島根78人、山口110人、香川72人、徳島61人、愛媛60人、高知25人、福岡272人、佐賀40人、長崎50人、熊本113人、大分76人、宮崎53人、鹿児島146人、沖縄90人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は3月14日の午後に、和田岬線の103系を撮影に出かけましたので、UPします。
3月19日から207系6連の貫通編成に置き換わりました。

兵庫駅側クハ103-247に取付けられたHMです

同上、和田岬駅で停車中です。

クハ103-247の運転台背面です。

車体側面の行先案内表示です、

車内の様子です。午後の下りですので、普段は、ガラガラですが、撮り鉄がかなり乗車しています。

和田岬線の電車は、通常車内吊り広告は有りませんが、終焉なので、JRの吊り下げ広告が、全車両につきました。

和田岬駅側クハ103-257に取り付けられたHMのUPです、

クハ103-257を先頭に和田岬行、

和田岬駅の混雑です

和田岬駅の駅名標です、

クハ103-247を先頭に、旋回橋を通過する兵庫行、

同上、列車の後部です、風が無いので水鏡になりました。

クハ103-247を先頭にした兵庫行、

クハ103-247を先頭にした兵庫行、川崎車両付近、

同上、少し引いています。
撮影日の3月14日は、廃止前数日ですが、午後だったので、撮り鉄が大勢でした。気温は午後は上がり、厚着して出かけたのは失敗でした。沿線の踏切は、それぞれ10数名が陣取っており、沿線の児童公園にも、脚立組を数人づつ見かけました。国道2号線のこ線橋上では、ネットフェンスが有るのですが、ほぼ30人から40人の撮り鉄で満員でした。
この記事がUPの時には、後継車両として207系6両貫通編成が、充当されているので、暫くの間、甲種輸送以外では、撮り鉄が寄り付かなくなるでしょう。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ





3月25日公表のコロナ感染者数は、土曜日で検査数が少なく僅かに減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で8,286人、都道府県別の新規感染者数は、北海道396人、青森71人、岩手45人、秋田46人、宮城184人、山形103人、福島213人、東京863人、神奈川504人、埼玉382人、群馬139人、栃木147人、茨城160人、千葉374人、静岡162人、山梨83人、長野233人、新潟246人、富山61人、石川88人、福井69人、愛知450人、岐阜187人、三重148人、滋賀70人、奈良97人、京都156人、大阪501人、兵庫257人、和歌山77人、岡山132人、広島327人、鳥取69人、島根78人、山口110人、香川72人、徳島61人、愛媛60人、高知25人、福岡272人、佐賀40人、長崎50人、熊本113人、大分76人、宮崎53人、鹿児島146人、沖縄90人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
今日は3月14日の午後に、和田岬線の103系を撮影に出かけましたので、UPします。
3月19日から207系6連の貫通編成に置き換わりました。

兵庫駅側クハ103-247に取付けられたHMです

同上、和田岬駅で停車中です。

クハ103-247の運転台背面です。

車体側面の行先案内表示です、

車内の様子です。午後の下りですので、普段は、ガラガラですが、撮り鉄がかなり乗車しています。

和田岬線の電車は、通常車内吊り広告は有りませんが、終焉なので、JRの吊り下げ広告が、全車両につきました。

和田岬駅側クハ103-257に取り付けられたHMのUPです、

クハ103-257を先頭に和田岬行、

和田岬駅の混雑です

和田岬駅の駅名標です、

クハ103-247を先頭に、旋回橋を通過する兵庫行、

同上、列車の後部です、風が無いので水鏡になりました。

クハ103-247を先頭にした兵庫行、

クハ103-247を先頭にした兵庫行、川崎車両付近、

同上、少し引いています。
撮影日の3月14日は、廃止前数日ですが、午後だったので、撮り鉄が大勢でした。気温は午後は上がり、厚着して出かけたのは失敗でした。沿線の踏切は、それぞれ10数名が陣取っており、沿線の児童公園にも、脚立組を数人づつ見かけました。国道2号線のこ線橋上では、ネットフェンスが有るのですが、ほぼ30人から40人の撮り鉄で満員でした。
この記事がUPの時には、後継車両として207系6両貫通編成が、充当されているので、暫くの間、甲種輸送以外では、撮り鉄が寄り付かなくなるでしょう。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。





- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
103系は京浜東北線の通勤で101系から変わった当時からに良く乗りました
懐かしくまだ駅舎が残っていたころ和田岬線に乗車したことがあります
国鉄時代の車両が無くなるのは寂しくなりますね
2023-03-26 04:24 taroppe55 URL 編集
103系
かつて、和田岬線も訪ねられた様で、お疲れさまでした。
当初、101系カナリア色の山手線に対し、水色の103系が京浜東北線に入り、オレンジの101系中央線と東京の国電は、随分カラフルになったと思いました。
今から思えば、非冷房の満員電車で、乗客も特に苦情はなかったのですね。懐かしく思います。
2023-03-26 06:55 トレインマニア2 URL 編集