I.Rいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道521系、赤・青ゴトーの貨物、JR氷見線キハ40系などをUPします

 皆さん、こんばんは、3月27(月)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は16℃程度迄上がり、明け方が7℃程度で、少し暖かい朝になりました。気温差が10℃で、4月末頃を思わせる暖かい一日でした。

 
 

  
  
 3月27日公表のコロナ感染者数は、休翌日で検査数が少なく、約半数に減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で2,887人、都道府県別の新規感染者数は、北海道126人、青森25人、岩手24人、秋田15人、宮城86人、山形36人、福島72人、東京355人、神奈川198人、埼玉131人、群馬42人、栃木40人、茨城114人、千葉129人、静岡84人、山梨28人、長野72人、新潟70人、富山19人、石川17人、福井22人、愛知79人、岐阜49人、三重53人、滋賀20人、奈良15人、京都25人、大阪161人、兵庫99人、和歌山37人、岡山42人、広島227人、鳥取23人、島根35人、山口26人、香川26人、徳島16人、愛媛19人、高知8人、福岡47人、佐賀8人、長崎12人、熊本35人、大分35人、宮崎15人、鹿児島45人、沖縄25人などとなっています。




 オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 




 ※速報、3月27日に大阪での桜満開宣言が、気象庁から出されました。
      筆者の居住地である高槻市内では、芥川桜堤と摂津峡公園が有り、どちらもほぼ満開です。

DSC_5097_202303271656503d6.jpg
 芥川桜堤左岸です。3月27日撮影、天候は曇りです。


DSC_5099.jpg
 芥川桜堤右岸です。国道171号線芥川橋の上流約300mです。





 今日は3月17日の午前に、元北陸本線で、現あいの風とやま鉄道の西高岡・福岡間で撮影した、赤・青ゴトーの貨物、521系I.R石川鉄道、413系、521系のあいの風とやま鉄道、JR氷見線雨晴付近で撮影したキハ40をUPします。

DSC_3380_20230321220744d43.jpg
 427M、普通、金沢発泊行、クモハ521-1004外2連+2連、森本・西高岡間、


DSC_3388_202303212211206cf.jpg
 431M、普通、富山発金沢行、クハ520-14外2連+2連、I.R石川鉄道車両。


DSC_3393_20230321221429c1a.jpg
 1524M、快速、あいの風ライナー2号、富山発金沢行、クハ520-13外2連、


DSC_3407_20230321221738a2d.jpg
 429M、普通、金沢発黒部行、クモハ521-11外2連+2連、


DSC_3426_20230321222155757.jpg
 EF510-3牽引の4075レ、コキ19両編成で、空コキ4両でした。約5時間45分遅れて通過しました。


DSC_3438_20230321222608fc9.jpg
 426M、普通、泊発金沢行、クハ520-1002連+2連、


DSC_3453_20230321223100ddf.jpg
 531M、普通、金沢発泊行、クモハ413-3外3連、とやま絵巻wrapping車編成、

DSC_3458_20230321223825c11.jpg
 同上、後追い、後部はクハ412-3です。富山の魚類、花、山々などが描かれています。


DSC_3466_202303212240088ee.jpg
 EF510-507牽引の3093レ、コキ21両編成で、空コキ3両でした。


DSC_3479_20230321224146a86.jpg
 530M、普通、糸魚川発金沢行、クハ520-1003外2連+2連、




 これで切り上げ、能登半島の氷見線雨晴へ移動しました。

DSC_3489_20230321224434e86.jpg
 530D、普通、氷見発高岡行、キハ40-2137単行、雨晴海岸付近、右の岩は女岩です。


DSC_3495_20230321224722a29.jpg
 同上、気動車のUPです。以前は2連で、忍者ハットリくん、砺波のチューリップwrapping車が有りました。


DSC_3512.jpg
 533D、普通、高岡発氷見行、キハ40-2083単行。


DSC_3515.jpg
 同上、背景は義経神社です。奥州藤原家へ落ちのびる際に、雨宿りをしたと言われています。





 撮影日の3月17日は、曇天に小雨模様で、撮影日和ではありませんでした。ただ、飛び石連休なので雨晴海岸には、団体の観光バスツアー客が、かなり多く訪ねていました。三セク鉄道は、営業距離の関係で、I,R石川鉄道車両は少なく、大部分があいの風とやま鉄道車両でした。何れにしろ、両社とも大半がJRからの譲渡車で、あいの風とやま鉄道車両は、少しづつ521系1000番台の新車が入り、国鉄型の413系と入れ替えが、進んでいます。






 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

軍艦島と言われれている見附島は、乗り鉄の頃一度だけハットリくんの車両で行った事があります

車窓からの見学で一度撮影に行きたいと思っていたのですが機会がありませんでした

雨晴

 taroppe55さん、こんにちは、ナイスとコメントをいただき有り難うございました。

 ハットリ君wrapping時代に、乗車されたそうで、お疲れ様です。
当日の天候は曇天に小雨模様でしたが、観光バスの団体旅行が復活したのか、
道の駅へは入れ替わりで、大勢の見物客でした。

 離れ島のようになった氷見線と城端線ですが、wrapping車は、見かけませんでした。