323系試運転とキハ85系ひだ、Sはくと、はまかぜ、サンダーバード、はるか、くろしおなどと、青ゴトーの貨物をUPします

  皆さん、こんばんは、3月28(火)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は18℃程度迄上がり、明け方が5℃程度で、少し暖かい朝になりました。気温差が13℃で、4月末頃を思わせる暖かい一日でした。

 
 

  
  
 3月28日公表のコロナ感染者数は、平日の検査数に戻り、昨日より大幅に増加しましたので、高止まり状況は変わりません。全国で8,045人、都道府県別の新規感染者数は、北海道506人、青森126人、岩手68人、秋田70人、宮城155人、山形115人、福島228人、東京1,001人、神奈川454人、埼玉348人、群馬131人、栃木139人、茨城71人、千葉349人、静岡136人、山梨67人、長野176人、新潟314人、富山78人、石川138人、福井75人、愛知472人、岐阜205人、三重14人、滋賀110人、奈良56人、京都138人、大阪475人、兵庫223人、和歌山89人、岡山90人、広島114人、鳥取41人、島根74人、山口105人、香川97人、徳島77人、愛媛90人、高知41人、福岡309人、佐賀41人、長崎71人、熊本96人、大分37人、宮崎48人、鹿児島114人、沖縄75人などとなっています。




 オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 






 ※速報、3月28日の午前に環状線323系LS08編成の試運転が有りましたので、UPします。

DSC_5227.jpg
 試6780M、クモハ323-8外8連、全検終了試運転?、





 今日は3月16日の午前に、元高槻電車区跡、山崎のサントリーカーブ、高槻市の芥川橋梁で撮った、主に電車列車をUPします。
当日の早朝に、山陽本線大久保駅付近の踏切で、遮断中の踏切を横断した歩行者がいて、列車が急停車しましたが、架線の継ぎ目の停止禁止区域内に停車したため、上り列車から遅れが出て、上下の貨物列車が抑止されました。そのため午前中は、北陸系の3094レが通過したのみでした。


 元高槻電車区跡付近から

DSC_3301_20230322224135a2c.jpg
 714T、普通、姫路発野洲行、クモハ221-61外6連+クモハ223-6089外6連、
 この時点では混成でしたが、改正後は、223系の6連+6連に変わりました。


DSC_3315_202303222244353ce.jpg
 2025D、特急、ひだ25号、大阪発高山行、キハ85-1103+84-1+85-5の三連でした。


DSC_3324.jpg
 ???T、快速、姫路行、60分以上の遅れで、列車番号特定できません。
 クモハ224-110外8連+4連、


 山崎のサントリーカーブへ移動しました

DSC_3328_20230322224845565.jpg
 3415M、新快速、西明石行、クモハ224-103外8連+4連、約1時間10分遅れて通過しました。


DSC_3331_20230322225111785.jpg
 回1D、特急、はまかぜ1号、大阪発播但線経由浜坂行、キハ189-1007外3連+1006外3連、約5分遅れて通過しました。


DSC_3335.jpg
 53D、特急、Sはくと3号、京都発智頭急行線経由、鳥取・倉吉行、HOT7014外5連、約20分遅れて通過しました。


DSC_3343_20230322225523c6f.jpg
 733T、普通、米原発加古川行、クモハ224-121外6連+4連、約1時間10分遅れて通過しました。
 高槻・明石間快速、


DSC_3347_20230322225703777.jpg
 4011M、特急、サンダーバード11号、大阪発金沢行、クロ683-3外6連+3連、


DSC_3350_20230322225838025.jpg
 4004M、特急、サンダーバード4号、金沢発大阪行、クモハ683-5508外9連、約50分遅れて通過しました。


DSC_3357_2023032223004044e.jpg
 回2058M、特急、くろしお8号、白浜発新大阪行、後追い、
 後部は、クモロハ286-12外6連、panda wrapping編成、


DSC_3360_20230322230358ba0.jpg
 1015M、特急、はるか15号、京都発関西空港行、クモハ271-4外3連+クハ281-8外6連、
 hello kitty 扇子第四編成+かんざし第二編成、


DSC_3365_20230322230602333.jpg
 3424A、新快速2号、クモハ223-1008外4連+8連、Aシート車連結、網干発野洲行、
 約1時間15分遅れて通過しました。


DSC_3366_20230322230740142.jpg
 試6780M、クモハ221-63外8連、試運転、後追い、


 貨物列車が一本も通過しないので、引き上げました。



 午後の部は、芥川橋梁です

DSC_3370_20230322231350e1e.jpg
 791T、快速、米原発網干行、クハ222-1009外8連更新車編成+4連、快速は高槻・明石間、


DSC_3372_20230322231529811.jpg
 EF510-511牽引の3094レ、コキ20両編成で、空コキ3両でした。約5時間5分遅れて、通過しました。
 



 撮影日の3月16日は、比較的暖かい天気でしたが、朝早くに架線接続区間に列車が緊急停車し、移動に時間を要したため、当初は、上り電車の網干出庫ができず、大幅な遅延でした。そのため貨物列車は、最寄り駅で抑止になり、午後から動き出したようです。唯一撮影できた3094レは、北陸系でしたが、湖西線の敦賀寄りで抑止され、5時間余の遅延で通過しました。

 
 遅延の原因は、踏切の遮断中に歩行者の横断で、貨物列車が緊急停車したため、電車用に簡単に起動ができず、長い遅延が生じました。このような遮断中の踏切横断は、大勢の方々の通勤・通学、旅行などへ、大きな影響を及ぼします。絶対やめていただきたいものです。






  最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

大幅な遅延で貨物列車が抑止の中1本だけの撮影でしたが、青ゴトーが救われましたね

抑止で少ない貨物

 taroppe55さん、こんにちは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 当日は、JR貨物は、災難でした。自然災害は仕方ないですが、踏切の直前横断は、列車としては非常ブレーキを扱いますので、停止場所の選択余地が有りません。

 架線の接続区間に停車すると、架線の電位差から異常電流が生じ、架線が溶断してしまいます。貨物列車の場合、救援のDLが来ないことには、どうにもならないと思います。電車であれば長編成の電車の内、安全なパンタで起動して、順にパンタの上げ下げで、切り抜けられます。
 これも、無線が無いとパンタと架線の監視役が必要で、運転士と上手く連絡を取らないと、できないので、日頃の訓練が重要と思います。