287系ロケットシール付と、高山線HC85系、キハ120とDD200の速星貨物をメインにUPします
皆さん、こんばんは、3月31日(金)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は22℃程度迄上がり、明け方が9℃程度で、暖かい朝になりました。気温差が13℃で、5月上旬を思わせる暖かい花曇りの一日でした。
今日からは、卯月4月になります。一般的に、新年度の開始日で、新社会人や、新入学生の真新しい服装が、街角で数多く見かけられることになるでしょう。
3月31日公表のコロナ感染者数は、僅かに減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で6,730人、都道府県別の新規感染者数は、北海道492人、青森101人、岩手51人、秋田45人、宮城122人、山形67人、福島165人、東京854人、神奈川413人、埼玉302人、群馬112人、栃木121人、茨城98人、千葉247人、静岡133人、山梨83人、長野169人、新潟188人、富山59人、石川65人、福井76人、愛知323人、岐阜147人、三重122人、滋賀60人、奈良52人、京都111人、大阪316人、兵庫233人、和歌山72人、岡山88人、広島280人、鳥取65人、島根32人、山口68人、香川68人、徳島30人、愛媛51人、高知25人、福岡256人、佐賀28人、長崎39人、熊本83人、大分50人、宮崎24人、鹿児島89人、沖縄55人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
※速報、3月31日の2052M、特急、くろしお2号の287系に、ロケット「カイロス」号のHMが付きましたので、UPします

回2052M、特急、くろしお2号、和歌山発新大阪行、クモハ287-23外6連、

同上、後追い、HMの外に、機械室部分にもシールが貼られています。
後追い、クモロハ286-13です。桜を画角に入れてます。
ロケット”kairos”を応援しよう と書かれています。
今日は、3月17日の午後に、高山線のキハ85系特急ひだを撮りに回りましたが、既にクモハ85系に、車両は入れ替わっていました。仕方なく新型のクモハ85系を撮りました。また、キハ120のローカルと、DD200の速星貨物などをメインにUPします。
その後、当日の宿泊地である上越市へ向かいました。途中、少し寄り道して大糸線キハ120と、えちごトキめき鉄道のET127などを撮りましたのでUPします。

858D、富山発猪谷行、キハ120-345+344、後追い、富山・西富山間、

1023D、特急、ひだ3号、名古屋発富山行、クモハ85-104+204の2連、乗車率は80%程度に見えました。

撮影地横の白鳥城跡公園山頂にある展望台です。野鳥と航空機を撮影される方が、陣取っていました。

展望台から見た北アルプスのUPです。天候が良くなく霞んでいます。

1034D、特急、ひだ14号、富山発名古屋行、クモハ85-204+104の2連、先ほどの折り返しです。
西富山・婦中鵜坂間、

853D、猪谷発富山行、キハ120-345+344の2連、婦中鵜坂・西富山間、

1027D、特急、ひだ7号、名古屋発富山行、クモハ85-105+205の2連でした。
事前調査不足で、新型に代わっていました。

432M、普通、富山発金澤行、クハ520-??外2連+2連、呉羽・小杉間、あいの風とやま鉄道、

DD200-11牽引の1091レ、コキ11両編成で、空コキ1両でした。

同上、更に引いています。

DD200-11のUPです、

移動中に親不知の道の駅へ立ち寄りました。高速道路の高架下にあり、レストランや物販店などが有りますが、
以前より寂れていて、偶々かもしれませんが、お客は筆者以外見かけませんでした。

大糸線、434D、糸魚川発南小谷行、キハ120-321単行、姫川・頸城大野間、大糸線全通65周年HMシール付、

1645D、普通、泊発直江津行、ET127-8単行、梶屋敷付近の早川橋梁、
撮影日の3月17日は、午後から曇天で、余り撮り鉄日和ではありませんでした。取り敢えず、宿泊地の上越市へ向かいながらの撮影も多くなりましたが、元北陸線も、えちごトキめき鉄道線内は、概ね1時間に一本しか列車が無く、撮影しながらの移動も大変でした。雨に降られなかったのが幸いでした。
このシリーズは、山崎や高槻の定点観測と合わせて、UPしていきますので、引き続き拙ブログを、ご覧いただければ幸いです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ





今日からは、卯月4月になります。一般的に、新年度の開始日で、新社会人や、新入学生の真新しい服装が、街角で数多く見かけられることになるでしょう。
3月31日公表のコロナ感染者数は、僅かに減少していますが、高止まり状況は変わりません。全国で6,730人、都道府県別の新規感染者数は、北海道492人、青森101人、岩手51人、秋田45人、宮城122人、山形67人、福島165人、東京854人、神奈川413人、埼玉302人、群馬112人、栃木121人、茨城98人、千葉247人、静岡133人、山梨83人、長野169人、新潟188人、富山59人、石川65人、福井76人、愛知323人、岐阜147人、三重122人、滋賀60人、奈良52人、京都111人、大阪316人、兵庫233人、和歌山72人、岡山88人、広島280人、鳥取65人、島根32人、山口68人、香川68人、徳島30人、愛媛51人、高知25人、福岡256人、佐賀28人、長崎39人、熊本83人、大分50人、宮崎24人、鹿児島89人、沖縄55人などとなっています。
オミクロン株の変異株XBB1,5による流行も、ワクチン接種によって、一旦減少しましたが、現在は増加と減少を繰り返して、徐々に減少しているようです。コロナが終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。
※速報、3月31日の2052M、特急、くろしお2号の287系に、ロケット「カイロス」号のHMが付きましたので、UPします

回2052M、特急、くろしお2号、和歌山発新大阪行、クモハ287-23外6連、

同上、後追い、HMの外に、機械室部分にもシールが貼られています。
後追い、クモロハ286-13です。桜を画角に入れてます。
ロケット”kairos”を応援しよう と書かれています。
今日は、3月17日の午後に、高山線のキハ85系特急ひだを撮りに回りましたが、既にクモハ85系に、車両は入れ替わっていました。仕方なく新型のクモハ85系を撮りました。また、キハ120のローカルと、DD200の速星貨物などをメインにUPします。
その後、当日の宿泊地である上越市へ向かいました。途中、少し寄り道して大糸線キハ120と、えちごトキめき鉄道のET127などを撮りましたのでUPします。

858D、富山発猪谷行、キハ120-345+344、後追い、富山・西富山間、

1023D、特急、ひだ3号、名古屋発富山行、クモハ85-104+204の2連、乗車率は80%程度に見えました。

撮影地横の白鳥城跡公園山頂にある展望台です。野鳥と航空機を撮影される方が、陣取っていました。

展望台から見た北アルプスのUPです。天候が良くなく霞んでいます。

1034D、特急、ひだ14号、富山発名古屋行、クモハ85-204+104の2連、先ほどの折り返しです。
西富山・婦中鵜坂間、

853D、猪谷発富山行、キハ120-345+344の2連、婦中鵜坂・西富山間、

1027D、特急、ひだ7号、名古屋発富山行、クモハ85-105+205の2連でした。
事前調査不足で、新型に代わっていました。

432M、普通、富山発金澤行、クハ520-??外2連+2連、呉羽・小杉間、あいの風とやま鉄道、

DD200-11牽引の1091レ、コキ11両編成で、空コキ1両でした。

同上、更に引いています。

DD200-11のUPです、

移動中に親不知の道の駅へ立ち寄りました。高速道路の高架下にあり、レストランや物販店などが有りますが、
以前より寂れていて、偶々かもしれませんが、お客は筆者以外見かけませんでした。

大糸線、434D、糸魚川発南小谷行、キハ120-321単行、姫川・頸城大野間、大糸線全通65周年HMシール付、

1645D、普通、泊発直江津行、ET127-8単行、梶屋敷付近の早川橋梁、
撮影日の3月17日は、午後から曇天で、余り撮り鉄日和ではありませんでした。取り敢えず、宿泊地の上越市へ向かいながらの撮影も多くなりましたが、元北陸線も、えちごトキめき鉄道線内は、概ね1時間に一本しか列車が無く、撮影しながらの移動も大変でした。雨に降られなかったのが幸いでした。
このシリーズは、山崎や高槻の定点観測と合わせて、UPしていきますので、引き続き拙ブログを、ご覧いただければ幸いです。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。





- 関連記事
-
- 直江津D51レールパークを訪ねる (2023/04/03)
- 113系廃車回送、阪急大阪杯HM付、EH500配給、黄帯キャラ桃、赤ゴトーの貨物と、はまかぜ、Sはくと、こうのとり、はるかをUPします (2023/04/02)
- 287系ロケットシール付と、高山線HC85系、キハ120とDD200の速星貨物をメインにUPします (2023/04/01)
- 小雨の芥川橋梁で、赤・青ゴトーの配給、黄帯キャラ桃の貨物をメインに、はるか、Sはくと、こうのとり、サンダーバードをUPします (2023/03/31)
- DE10単機回送と、万葉線、富山地鉄市内線の路面電車をUPします (2023/03/30)
スポンサーサイト
コメント
No title
速星貨物は数年前に一度だけ行った事がありました
本数が少なく、貨物の時間に合わせてのスケジュールでした
電車で行ったのですが、本数が少なく難儀しました
2023-04-01 07:02 taroppe55 URL 編集
速星貨物
速星貨物は一往復なので、撮影は時間を合わせないと、難しいですね。高山線は本数が無いので、大変です。
この場所は、富山大学の電停から徒歩で8分位です。以前は、本数が多い路面電車で出かけていました。自家用車もすぐ隣が、大きな運動公園ですので、無料の駐車場が50台分程度あります。
2023-04-01 08:15 トレインマニア2 URL 編集