twilight瑞風を餘部橋梁で、その他、こうのとり、きのさき、KTR線での113系などをUPします

 皆さん、こんばんは、5月26(金)の北大阪は、曇り時々晴れの天気で、気温は25℃程度迄上がり、明け方が18℃程度で、平年並みの朝になりました。気温差が7℃で、昼前から、真夏を思わせる暑いくらいの一日でした。本年の夏は暑くなるのでしょうか?
 



    
 5月8日から、国によるコロナ感染者数の公表が、なくなりましたので、UPできません。コロナが完全に終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 



 今日は5月16日の昼に餘部橋梁を通過するtwilight瑞風山陰上りコースを撮りに出かけました。当日は、上皇様の京都・奈良間で、近鉄の特別列車に乗車されるのと、JR北の737系電車12両の甲種輸送が有ったのですが、twilight瑞風を優先しました。

DSC_0321_20230517125824691.jpg
 臨特????D、twilight express 瑞風、山陰上りコース、餘部橋梁、後追い、


DSC_0323_20230517130007377.jpg
 同上、後部先頭車のデッキは、乗客で満員でした。
 餘部橋梁は約25km/hの徐行運転で、景色を見ながら通過します。


DSC_0335_20230517130219e97.jpg
 172D、普通、浜坂発豊岡行、キハ47-1093+キハ47-15の2連でした。餘部駅停車中、


DSC_0338_2023051713043184b.jpg
 同上、後追い、


DSC_0353_202305171305220d1.jpg
 531D、普通、豊岡発鳥取行、キハ47系2連、約5分遅れて通過しました。


DSC_0362_20230517130644f1c.jpg
 4D、特急、はまかぜ4号、鳥取発大阪行、キハ189系3連+3連、餘部橋梁、
 GW後の平日で、6連には驚きました。団体利用が有ったのでしょう。


 この後、一般国道を利用して、撮影しながら帰宅に向かいます。

DSC_0371_20230517130937c1d.jpg
 5007M、特急、きのさき7号、京都発城崎温泉行、クモロハ286-?外4連、宿南信号所・江原間、


DSC_0381_20230517131219cfd.jpg
 3022M、特急、こうのとり22号、城崎温泉発新大阪行、クモハ289-3516外4連、簗瀬・上夜久野間、


DSC_0386_202305172101353b6.jpg
 同上、後追い、クロハ288-2008です。


DSC_0390_202305172103253c7.jpg
 857M、普通、園部発豊岡行、クハ222-5515?外2連、下夜久野・上夜久野間、


 
 京都丹後鉄道・宮福線牧川橋梁へ移動しました。

DSC_0393_202305172106158a3.jpg
 118D、普通、宮津発福知山行、KTR102号車、海の京都wrapping車、


DSC_0405_202305172108006f9.jpg
 117M、普通、福知山発宮津行、クモハ112-5304外2連、牧川橋梁、


DSC_0413_20230517210925b62.jpg
 同上、後追い、後部はクモハ113-5304です。車体は体質改善工事済で、窓サッシが交換されています。


DSC_0416_20230517211108869.jpg
 4006D、特急、たんごリレー6号、網野発福知山行、KTR8001外2連、



 この後は、ゆっくり国道9号線を戻りましたが、観音峠の登りから、園部町内迄渋滞で、通常より小一時間余計に、時間を要しました。京都縦貫道開通前のような混雑でした。


 撮影日の5月16日は、朝から良い天気で、昼間は、但馬海岸の餘部橋梁でも、約25℃程度の気温でした。駅は地上41mの地点にあるので、爽やかな海風が有るので、余り暑さは感じませんでした。ランチは、隣接の道の駅余部で、いただきました。
 12:30頃から13:15頃まで居ましたが、お客様が次々見えて、平日なのに、中々の盛況でした。道の駅のレストランは、お客様が一定せず、採算が合わないため、高い割に素人料理が多く、味が今一つの店が多いのですが、ここは、まずまずの味と価格でした。








 最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

餘部駅は10年以上前にまだ新しくなる前に一度だけ行きました

お立ち台で撮影した記憶があります

記憶違いかもしれませんが、ホームの位置が変わったような気がします

餘部橋梁

 taroppe55さん、おはようございます。ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 昔の餘部駅へ訪ねられたそうで、急な坂道の登坂、お疲れさまでした。
平成22年8月に、橋梁付替えが完成し、ホーム位置が反対側(海側)になりました。
 集落からの道路も、幅1M程度ですが、コンクリートで舗装され、街灯も設置されました。

 空の駅として、観光名所にすることで、平成25年にEVは新設され、展示用の旧橋梁線路高迄、
楽に上がれます。お立ち台への道も、コンクリート舗装され、登りが随分楽になりました。
10名程度ならコンクリート道路上で、撮影可能です。それ以上は従来のお立ち台まで、更に10m程度
上ることになります。樹木の根が階段状になっており、以前より撮影条件は良くなっています。

 橋梁完成時に、周辺樹木が伐採され、撮影が容易でしたが、約10年を経て樹木も成長してきたので、
以前より撮影場所が制限されてきました。

 是非おいでになってください。