DD51網干訓練とロクゴ、白帯・黄帯キャラ桃、青ゴトーの貨物、はるか、こうのとり、サンダーバードなどをUPします、

  皆さん、こんばんは、5月30(火)の北大阪は、前夜からの激しい雨は明け方に弱まり、10時頃には曇りの天気で、午後には晴れてきました。気温は24℃程度迄上がり、明け方が19℃程度で、暖かい朝になりました。気温差が5℃で、明け方から、湿気の多い梅雨を思わせる一日でした。本年の夏は暑くなるのでしょうか?
 



 本日で五月は大晦日です。明日から6月水無月になります。通常は、暫くすると、梅雨入り宣言が、気象庁から
 出されますが、本年は5月29日に出され、30日には、南九州も追加されました。
 梅雨末期は集中豪雨になり、多くの地方で、水害が発生します。それらに対して、普段から備えを十分にして、
 被害が大きくならないよう努めましょう。  

 



 5月8日から、国によるコロナ感染者数の公表が、されなくなりましたので、UPできません。コロナが完全に終息するまで、ワクチン接種と、三密を避ける、うがい、手洗い、手指の消毒のほか、状況に応じたマスクの着用などで、感染防止に努めましょう。 





 ※速報、5月29日・30日に網干訓練が運転されましたので、30日運転分をUPします、当日は須磨まで小一時間前に出かけましたが、16:40頃から結構な雨が降り出し、周囲も暗くなりましたので、撮影場所を変更しました。住吉、六甲道など撮影条件を見ながら芦屋まで戻りました。ここでPFの75レを迎え撃つ予定で、ホーム端で待ちましたが、並走の207系各駅停車に被られ、釜から数両が全く見えず没に!更にさくら夙川では、到着時に、はまかぜ4号が、通過してしまい、撮り逃がしの連続でした。一応、網干訓練は17:53頃の通過でしたので、他の列車にも被られず、小雨模様でしたが、撮影できました。

DSC_2196_20230530225814a5b.jpg
 DD51-1183牽引の9976レ、12系客車5両、さくら夙川、撮り鉄は、先客三名、後から3名見えました。




 今日は、5月18日の午後に高槻市の芥川橋梁で撮った、ロクゴ、白帯・黄帯キャラ桃、青ゴトーの貨物と
サンダーバード、はるか、こうのとり、などをUPします。

DSC_0739_20230519225149ed1.jpg
 EF210-320牽引の59レ、福山rail express 東京タ発安治川口行、
 コキ20両編成で、全車積載でした。黄帯キャラ桃です。


DSC_0745_20230519225411bee.jpg
 8124M、特急、はるか24号、関西空港発京都行、クロ280-8外6連、hello kittyかんざし第二編成、


DSC_0749.jpg
 172C、普通、須磨発高槻行、クモハ207-1011外4連+3連、全車更新車編成です。


DSC_0755.jpg
 4020M、特急、サンダーバード20号、和倉温泉・金沢発大阪行、クハ681-205外3連+6連、


DSC_0765_20230519225857dfc.jpg
 EF510-515牽引の4071レ、コキ20両編成で、空コキ6両でした。


DSC_0769_202305192259591dd.jpg
 EF65-2092牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ4両でした。
 京都貨物で荷下ろしが有ったのでしょう。


DSC_0775_20230519230106dac.jpg
 同上、少し引いています。


DSC_0776.jpg
 777T、快速、野洲発網干行、クハ222-1009外8連、更新車編成、
 快速は高槻・明石間です。


DSC_0780_202305192303323ac.jpg
 EF210-15牽引の配8183レ、空チキ8両でした。


DSC_0785_2023051923042513a.jpg
 3472M、新快速、姫路発米原経由近江塩津行、クモハ225-108外4連+8連、


DSC_0789.jpg
 回3015M、特急、こうのとり15号、新大阪発豊岡行、クロハ288-2006外4連、


DSC_0792_202305192307164cc.jpg
 4022M、特急、サンダーバード22号、金沢発大阪行、クモハ683-3502外3連+クモハ683-5509外9連、
 増結されています。


DSC_0796_20230519230918ba5.jpg
 EF210-3牽引の5064レ、コキ24両編成で、全車積載でした。白帯キャラ桃です。
 背後に2059レが迫っており、ここまでしか引けませんでした。


DSC_0804_20230519231051599.jpg
 EF210-151牽引の2059レ、コキ20両編成で、全車積載でした。
  仙台港発吹田タ行、前より15両は西濃便です。


DSC_0809_202305192312132f4.jpg
 EF210-507牽引の3099レ、コキ21両編成で、空コキ2両でした。





 撮影日の5月18日の午後は、気温も30℃くらい迄上がり、体が高温に慣れていないので、薄着でも暑いくらいでした。ただ、午後は雨の気配が有り、曇天になりました。この日は場所を変えながら、朝の高槻電車区跡、山崎のサントリーカーブ、京都市伏見区向島へ、午後は高槻市の芥川橋梁で、夕刻まで撮影でした。そのため、5061レ、4076レなどは、疲れてパスしました。翌19日は、終日雨模様だったので、少し気温が下がりました。また20日からは、暫くの間でしたが、平年並みの気温に戻りました。








最後まで、ご覧いただき有り難うございました。 
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 

 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


  FC2ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ

トレインマニア2 - にほんブログ村

PVアクセス ランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ナイスです

まだDD51+客車の網干訓練があるのですね

羨ましいですね、パーイチ+客車の黒磯訓練が懐かしいです

DD51+12系客車

taroppe55さん、こんにちは、ナイスとコメントをいただき有り難うございます。

 例年は、冬季のみで終了し、ダイヤ改正後は、行われないのですが、DLの乗務員不足が有るのでしょう。
 本年夏にも、姫路・浜坂間で、DD51牽引のサロンカーなにわの運行が予定されていることも、影響しているのでしょう。工臨のように、走れば良いという運転は、旅客列車ではできないので、習熟が必要なのでしょう。