尾瀬への旅2、散策コースと水芭蕉などと、クモヤ145重連+113系廃車回送のUPです
皆さん、こんばんは、6月9(金)の北大阪は、午前中は曇天に小雨模様で、午後からは曇り時々晴れの天気になりました。気温は25℃程度迄上がり、明け方が19℃程度で、暖かい朝でした。気温差が6℃で、明け方から湿気が多く、梅雨本番を思わせる一日でした。本年の夏は暑くなるのでしょうか?
※速報、
6月9日の早朝には、DD51万富工臨ロンチキ返空、DD51長谷工臨短チキ返空 、クモヤ145重連+113系
廃車回送などが有り、夕刻には、メトロ丸の内線2000系6連の甲種輸送が有り、ネタ列車は豊富でした。
筆者は、明け方雨模様でしたので、万富工臨は諦め、6時前から撮影で、DD51の短チキ長谷工臨返空と
クモヤ145重連+113系廃車回送を順にUPします。

回9751M、クモヤ145-1201+1106+クハ111-5753外4連、

同上、後追い、後部はクハ111-5703です、
今日は6月3日に尾瀬散策をしましたので、UPします。今回は、全く列車の写真が有りませんので、
ご了承願います。

国立公園尾瀬の標識看板です。鳩待峠、
以下は、散策路の草花です。

ヤブデマリ

にりんそう

ミツマタつつじ

姫石楠花

水芭蕉です、全般的には、開花時期を1週間程度すぎているようです。
遅咲きの花を見つけて撮影しています。

群生地の水芭蕉です

同上、水芭蕉の群生地です

比較的綺麗な水芭蕉のUPです

トリカブト、

コースの途中にある尾瀬ヶ原休憩所です

コースの途中にある国民宿舎です

休憩所前の案内標識です

尾瀬湿原から至仏山を望む、一部雪が残っていますので、登山はアイゼンが必要です。

晴れてはいましたが、周辺の山々には、雲が垂れ込んでいます。
撮影日の6月3日は、良い天気でしたが、尾瀬の山々は、少し雲がかかり、陽射しが弱く、ハイキングには適度な気温だったと思います。鳩待峠から、約4km程度しか尾瀬へ入っていませんが、かなり満足しました。今回は、群馬県側から入りましたが、新潟県側、福島県側からも入れます。また途中の山小屋に宿泊であれば、縦走出来ます。
関西からは比較的不便な場所で、徒歩でしか入れないので、自然が多く保たれているようです。
時間が有れば、皆様方も一度はおいでになってください。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ





※速報、
6月9日の早朝には、DD51万富工臨ロンチキ返空、DD51長谷工臨短チキ返空 、クモヤ145重連+113系
廃車回送などが有り、夕刻には、メトロ丸の内線2000系6連の甲種輸送が有り、ネタ列車は豊富でした。
筆者は、明け方雨模様でしたので、万富工臨は諦め、6時前から撮影で、DD51の短チキ長谷工臨返空と
クモヤ145重連+113系廃車回送を順にUPします。

回9751M、クモヤ145-1201+1106+クハ111-5753外4連、

同上、後追い、後部はクハ111-5703です、
今日は6月3日に尾瀬散策をしましたので、UPします。今回は、全く列車の写真が有りませんので、
ご了承願います。

国立公園尾瀬の標識看板です。鳩待峠、
以下は、散策路の草花です。

ヤブデマリ

にりんそう

ミツマタつつじ

姫石楠花

水芭蕉です、全般的には、開花時期を1週間程度すぎているようです。
遅咲きの花を見つけて撮影しています。

群生地の水芭蕉です

同上、水芭蕉の群生地です

比較的綺麗な水芭蕉のUPです

トリカブト、

コースの途中にある尾瀬ヶ原休憩所です

コースの途中にある国民宿舎です

休憩所前の案内標識です

尾瀬湿原から至仏山を望む、一部雪が残っていますので、登山はアイゼンが必要です。

晴れてはいましたが、周辺の山々には、雲が垂れ込んでいます。
撮影日の6月3日は、良い天気でしたが、尾瀬の山々は、少し雲がかかり、陽射しが弱く、ハイキングには適度な気温だったと思います。鳩待峠から、約4km程度しか尾瀬へ入っていませんが、かなり満足しました。今回は、群馬県側から入りましたが、新潟県側、福島県側からも入れます。また途中の山小屋に宿泊であれば、縦走出来ます。
関西からは比較的不便な場所で、徒歩でしか入れないので、自然が多く保たれているようです。
時間が有れば、皆様方も一度はおいでになってください。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。





- 関連記事
-
- 赤ゴトー三本、白帯・黄帯キャラ桃の貨物と、サンダーバード、はるか、Sはくと、くろしおなどをUPします (2023/06/12)
- 銀・赤・青ゴトー、twilight瑞風、キヤ141、白帯・黄帯キャラ桃、pandaくろしお、Sはくと、はるか、サンダーバードなどをUPします (2023/06/11)
- 尾瀬への旅2、散策コースと水芭蕉などと、クモヤ145重連+113系廃車回送のUPです (2023/06/10)
- クモハ125試運転、はるか、Sはくと、黄帯キャラ桃、赤・青ゴトーの貨物などをUPします (2023/06/09)
- 尾瀬への旅1、サンダーバード、521系、北陸新幹線などをUPします (2023/06/08)
スポンサーサイト
コメント
尾瀬ヶ原散策
水芭蕉は、少し葉が大きくなっていますが、沢山咲いていて良かったです。
福島県側から入られるようでしたら、ニッコウキスゲが咲く頃が良いですね。
2023-06-10 09:38 二人旅 URL 編集
No title
懐かしい写真ですね
尾瀬も数年前に熊が出て一時立ち入り禁止になったことがありますね
2023-06-10 11:19 taroppe55 URL 編集
尾瀬散策
旅行二日目が、メインの尾瀬が原散策でしたので、曇天に薄日でしたが、雨が降らなかったので、助かりました。
今月末から来月中旬にかけて、主に福島側で、ニッコウキスゲの黄色い花が、咲き乱れるようですね!
ガイドさんから説明が有りました。ただ、鹿の害が有って、かなり花が減っているようです。
友人の奥様が、野岩鉄道の藤原から少し入ったところで、ペンションを経営されており、何度も来てほしいと
言われていましたが、コロナで、お客様も減少して、現在は、ペンションを閉めておられるようです。
営業再開されたら、訪ねてみたいと思います。車では、大阪を早朝に出て、夜遅くに到着のようです。
2023-06-10 21:43 トレインマニア2 URL 編集
尾瀬ヶ原散策
ガイドさんから、最近はクマがちょくちょく出るとのことで、前向きに安全な所へ
ゆっくり下がるよう、事前説明が有りました。散策コースには、クマよけの鐘が数か所
吊って有り、散策者が思い思いに、鐘を鳴らしていました。
2023-06-10 21:48 トレインマニア2 URL 編集