餘部橋梁でbridal列車などを撮る
皆さん、こんばんは、10月2日(月)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は27℃程度迄上がり、明け方が17℃程度で、随分涼しい朝になりました。気温差が10℃で、10時過ぎには、夏日を思わせる一日でした。
神無月になり、長く続いた猛暑も、漸く最高気温が30℃を切り、朝夕は、20℃以下になるなど、涼しさを感じることができました。これまでの猛暑の疲れを残さぬよう、体調管理には十分ご注意なさってください。
今日は、9月17日(日)に、餘部橋梁へbridal列車の団臨を撮影に出かけましたので、UPします。

臨9545D、キハ40-2007wrapping車によるbridal団臨、一部既報です。

同上、少し引いて、海を入れています。

同上、餘部駅に停車中です。乗客約30名程度と、見物人20名くらいに囲まれて記念写真など撮影でした。
プライバシー保護で、遠景写真しかUPしていません。

臨9546D、餘部橋梁、この車両は「うみやまむすび」の名称で、wrappingされています。
今回の運転区間は、豊岡・浜坂間でしたが、乗車は餘部迄だったようです。
白丸の中に、♡赤のハートが、描かれています。

同上、約40分後に、浜坂からお迎えで、豊岡へ向かっていきました。

171D、豊岡発浜坂行、キハ47-2+キハ47-1093の2連、休日は、浜坂駅で、鳥取行の接続は有りません。

同上、少し引いて、海を入れています。
帰路に、山陰線、宿南信号所付近と、梁瀬・上夜久野間で撮った列車をUPします。

438M、普通、豊岡発福知山行、クモハ223-5508外2連、江原・八鹿間、
更に京都方へ戻り、梁瀬・上夜久野間、

5009M、特急、きのさき9号、京都発城崎温泉行、クロハ288-2009外4連+3連、
最終の城崎温泉行特急です。

同上、少し引いています。

5020M、特急、きのさき20号、城崎温泉発京都行、クモハ287-2外3連+4連、

同上、後追い、後部は、クモロハ286-1です。
撮影日の9月17日は、三連休の中日で、一般国道利用でしたが、大きな市街地で、大渋滞となり、高槻市の山手から、餘部橋梁まで、4時間半を要しました。道の駅の駐車場も満車で、少し離れた駐車場で、一台分の空きが有り、漸く駐車できました。急ぎEVで、元橋梁へ、更に、現在の駅へ行って、元の坂道を下り、また上り、昔からのお立ち台へ到着しました。汗だくで、準備したところ、列車トンネルを抜けてきて、どうにか間に合いました。帰路は、ゆっくり9号線を戻りました。途中、豊岡付近で、113系2連の普通を見かけましたが、撮影には、間に合いませんでした。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
FC2ブログ




神無月になり、長く続いた猛暑も、漸く最高気温が30℃を切り、朝夕は、20℃以下になるなど、涼しさを感じることができました。これまでの猛暑の疲れを残さぬよう、体調管理には十分ご注意なさってください。
今日は、9月17日(日)に、餘部橋梁へbridal列車の団臨を撮影に出かけましたので、UPします。

臨9545D、キハ40-2007wrapping車によるbridal団臨、一部既報です。

同上、少し引いて、海を入れています。

同上、餘部駅に停車中です。乗客約30名程度と、見物人20名くらいに囲まれて記念写真など撮影でした。
プライバシー保護で、遠景写真しかUPしていません。

臨9546D、餘部橋梁、この車両は「うみやまむすび」の名称で、wrappingされています。
今回の運転区間は、豊岡・浜坂間でしたが、乗車は餘部迄だったようです。
白丸の中に、♡赤のハートが、描かれています。

同上、約40分後に、浜坂からお迎えで、豊岡へ向かっていきました。

171D、豊岡発浜坂行、キハ47-2+キハ47-1093の2連、休日は、浜坂駅で、鳥取行の接続は有りません。

同上、少し引いて、海を入れています。
帰路に、山陰線、宿南信号所付近と、梁瀬・上夜久野間で撮った列車をUPします。

438M、普通、豊岡発福知山行、クモハ223-5508外2連、江原・八鹿間、
更に京都方へ戻り、梁瀬・上夜久野間、

5009M、特急、きのさき9号、京都発城崎温泉行、クロハ288-2009外4連+3連、
最終の城崎温泉行特急です。

同上、少し引いています。

5020M、特急、きのさき20号、城崎温泉発京都行、クモハ287-2外3連+4連、

同上、後追い、後部は、クモロハ286-1です。
撮影日の9月17日は、三連休の中日で、一般国道利用でしたが、大きな市街地で、大渋滞となり、高槻市の山手から、餘部橋梁まで、4時間半を要しました。道の駅の駐車場も満車で、少し離れた駐車場で、一台分の空きが有り、漸く駐車できました。急ぎEVで、元橋梁へ、更に、現在の駅へ行って、元の坂道を下り、また上り、昔からのお立ち台へ到着しました。汗だくで、準備したところ、列車トンネルを抜けてきて、どうにか間に合いました。帰路は、ゆっくり9号線を戻りました。途中、豊岡付近で、113系2連の普通を見かけましたが、撮影には、間に合いませんでした。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。




- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
懐かしい餘部橋梁の写真でした
もう10年以上前だったので懐かしく思っています
そのころはまだEVもなく、下まで降りて鉄橋を撮影したり、お立ち台で少ない列車を撮影したりしていました
2023-10-03 04:16 taroppe55 URL 編集
餘部橋梁
この橋梁が完成したのは、2010年8月だったと思います。更に、集落からの道は、柵が付き、
舗装もされ、一定の幅も確保されましたので、随分楽になりました。数年してEVも設置され、
駅利用者を含め、空の駅の観光客には、随分便利になりました。
ローカルの列車本数は、ほぼ同じですが、急行の廃止と、エーデル鳥取、寝台特急出雲も
廃止され、列車本数は減りました。
カニのシーズンには、観光バスのツアーが、立ち寄るので、賑やかになります。
2023-10-03 06:49 トレインマニア2 URL 編集