最後の〆はゼロロク、名神陸橋とサントリーカーブで撮る

 皆さん、こんばんは、23日(祝)の北大阪は、曇天から時折小雨模様の鬱陶しい天気でした。気温は19℃と、雨模様の割に寒さを感じない一日でした。三連休の最終日で、勤労感謝の日でしたが、ご家族の皆様方に、日頃の働きを、感謝されましたでしょうか?

 今日は、去る20日(金)の午前中に、名神陸橋とサントリーカーブで撮った列車をUPします。

 53D、特急Sはくと3号倉吉行、HOT7015外5連、名神陸橋、


 回1D、特急はまかぜ1号、浜坂行、キハ189-1002外6連、天空の城跡竹田城が雲海に浮かぶ季節なので、6連に増車されているようです。
 この後、EF210-15牽引の1059レが、通過しました。


 2009M、特急しなの9号、長野行、383系10連、信州や中山道の紅葉に合わせてなのか、三連休の前日で平日ですが、普段より増車されています。


 EF200-4代走牽引の1079レ、コキ25両編成で、空コキ2両でした。


 4009M、特急サンダーバード9号金沢行、683系更新車9連+一般車3連、連結部ですので、塗装の違いが、お判りいただけると思います。


 EF510-7牽引の3096レ、コキ20両編成で、空コキなく全車積載ありでした。
 この後に、2057M、特急くろしお7号白浜行、クモロハ286外6連が通過しました。更に4008Mサンダーバード8号が、683系12連で通過しました。


 回3007M、特急こうのとり7号、城崎温泉行、クモロハ286-4外4連、


 EF210-901牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ9両と寂しい列車でした。


 EF510-503牽引の3092レ、コキ20両編成で、空コキなく全車積載ありでした。


 試6780M、阪和線用クモハ223-2519外4連、2両目は0番台のサハです。連結面転落防止柵が付いています。サントリーカーブ。


 4013M、特急サンダーバード13号、和倉温泉行、数少ない三セク直通特急です。683系9連、


 EF510-504牽引の9091レ、コキ8両編成で、空コキ3両でした。


 普通京都行、クハ207-13外7連、更新車Z-12編成、
 この後、EF210-106代走牽引の8056レが、コキ20両編成で通過しました。


 EF66-33代走牽引の1072レ、コキ24両編成で、空コキ4両でした。

 これが午前中の〆の釜になりました。9時頃は曇天でしたが、昼前には晴天になり、逆光になってきたので、写真としては、今一です。
 当日は、朝方にPFの工臨が通過したようですが、光量不足で、諦めました。
 

 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
 



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント