北大阪急行8001編成LAST LUN HM付と大阪市交御堂筋線を撮る

 皆さん、こんばんは、29日の北大阪は、明け方から雨模様で、夕方には曇天になりましたが、気温は11℃までしか上がりませんでした。今日から弥生三月ですが、まだ、気温は8℃程度の予報で、余り暖かくなりません。やはり東大寺二月堂のお水取りまで、寒さが続くのでしょう。


 今日は、北大阪急行のポールスター8001編成のラストランHM付と、大阪市交御堂筋線をUPします。撮影日は2月24日(水)です。


 9901外10連、なかもず行、北大阪急行新ポールスター。新大阪・西中島南方間。
9003編成の試運転は、撮影日には、千里中央・江坂間で行われていましたので、撮れていません。9003編成は、先週末の2月27日から、営業運転を始めたようです。


 1806外10連、市交10系なかもず行、


 1823外10連、市交車、天王寺行、前照灯が電球色LEDに交換されています。


 1116の前面UPです。前照灯が16個のLEDに交換されています。西中島南方。
1117以降のVVVF車でなくても、前照灯は白熱灯色LEDに交換されています。ということは、当分の間、使用されるのでしょう。
 
 21601外10連天王寺行と、9002外10連千里中央行、北急の9000系は、外見がステンレスになりましたが、車内は阪急電車とほぼ同様の内装です。前面の車番が非常に読み辛くなっています。中津・西中島南方間


 21906外10連、なかもず行、編成全てが、ラッピング広告車編成です。


 1号車はピンクです。


 2号車は、イエローです。車体色だけでなく、デザインも少しづつ異なっています。3号車はブルー、4号車はピンク、5号車イエロー、6号車ピンク(女性専用車)、7号車ブルー、8号車ピンク、9号車イエロー、10号車ブルーです。


 1125外10連、千里中央行、


 8903外10連、なかもず行、初代ポールスター、前照灯がHIDに交換されています。撮影開始時の9001編成から約50分経過して、漸く北急車が来てくれました。西中島南方。


 8001外10連、千里中央行、LAST RUN HMシール付、中津・西中島南方間、正味1時間の立ちんぼで、かなり体が冷えました。


 8901外10連、ポールスター。LAST RUN HMシール付。西中島南方。


 LAST LUN HMシールのUPです。8901号車、列車到着前に10名程度の撮り鉄になりました。1986年の新造ですので、30年間使用されたようです。手入が行き届いているのと、斬新な塗装で、古さを感じさせません。

 当日は、久しぶりに正しい挨拶と会話ができる高校生に会って、列車の運行時刻を教えていただきました。有り難うございました。最近は挨拶が満足にできない撮り鉄が多く、混乱を招く一因にもなっています。また、他の乗客の迷惑を考えない撮り鉄も困りものです。


 
 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
 
 








関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは。

私も北急の撮影に行きましたが、その日は登場したばかりの9003Fと8001Fを捉えることができました。
やはりさよなら運転というと多くの人が詰めかけますが、あまりにも人が多く撮るのに苦労しました。
しかしここで挨拶などをしておいたので撮影スペースを空けていただき幾分撮影がしやすくなりました。

人と人の間のコミュニケーションは大切で、これからも忘れず心掛けようと思います。

No title

こんばんは、拙ブログに訪問いただき有り難うございます。また、参考コメントで、記事の修正までしていただき、有り難うございます。

年齢は大きく異なりますが、同じ趣味ですので、現地等でお会いできましたら、お声掛けください。

学業と趣味共々、精進されますよう祈念いたします。