札幌で朝の急行はまなすなどを撮る
皆さん、こんばんは、23日の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は18℃度まで上がりました。お彼岸も過ぎたのですが、本格的な春はまだ先で、今後数日は、寒の戻りの影響で寒くなる予報です。
今日は、3月21日青森発で運転を終了した急行はまなすなどをUPします。撮影日は3月7日(月)です。
10人を超える撮り鉄が下車、ホームを猛烈に走って、ホーム端の陣取り合戦でした。ブログ友のみみ2006さんが、少し現状を嘆いて書かれていました。これらの行為を正当化しようと、反論を書いている人がいました。
次元の低い議論など、情けない時代になり、将来の日本が、現在の繁栄を継続できるのかが、心配になります。
回5002D、特急S北斗2号の回送です。キハ283系7連、
DD51-1100牽引の回201レ、急行はまなす、桑園、
筆者が撮影のホームは、札沼線用ですが、こちらのホームにも1930Dの乗客が、10名弱来ました。6時過ぎに到着した、もう一人の方と、ゆっくり待っていたのですが、急に騒がしくなりました。
筆者は、すすきののホテルを5:25に出発し、凍結した歩道を約35分かけて、桑園駅に到着しました。ここで、みみ2006さんと、久しぶりにお会いできました。
急行はまなすのサインです。
回3001M、特急Sカムイ1号、NE-5編成、この編成もダイヤ改正で廃車予定です。
桑園から札幌へ7時過ぎの札沼線電車で、戻ります。
11Dが出発待ちをしていました。キハ183-213外4連、後打ち、
5004D、特急北斗4号が11番線で待機中でした。キハ183-1503外6連、札幌、
この後は、ループになった札幌市電を撮りながら、ホテルへ戻りました。
3302号、SNOWMIKU2016広告車、循環内回り、
243号、ハウスタウン広告車、循環内回り。
市電乗り場、車両進入禁止の大きな看板があります。その横を内回りで通過する1201号、新型車です。循環内回り。
8502号、Ghanaチョコレート広告車、循環外回り。
帰路に撮った札幌市電です。すすき野と西4丁目間は、利用者の利便性と安全面から線路が歩道側に寄せられたため、信号が複雑になり、確実に徒歩の方が早くなっています。従来の路線に入ると、路面電車でも早く走ります。また、地下鉄と異なり、階段など段差が少なく、人に優しい乗り物として、乗客も多くなり、利用が見直されてきています。
この記事が載る時点で、急行はまなすは、22日に札幌到着分で廃止になりました。少し前を振り返って、お読みいただきますよう、お願いいたします。
何れにしろ、撮影地に、パン、お握り、ペットボトル、缶類などのゴミを放置していく人達が多くいます。筆者の近辺でも、毎日、違った人達が来て、ゴミだらけにしていく、他人の田畑を踏み荒らすなどの行為が絶えないようで、多くの苦情が出ています。全ての撮り鉄の方々が、悪い訳ではありませんが、撮り鉄の方々も、他人の迷惑を振り返れるように、心掛けていただきたいものです。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント