特急はるか出発式とゼロロク、ロクゴ、パーイチ、鯨などを撮る

 皆さん、こんばんは、26日の北大阪は、曇天に薄日でしたが、気温は14℃までしか上がりませんでした。昨日のダイヤ改正で、車両の変化は、どうだったのでしょう?暫くの間は、運用に注目したいと思っています。


 3月26日のダイヤ改正で、我が街高槻に、初めて特急列車が停車することになり、出発式が行われました。その状況と、賞味期限切れ感が少しある、去る16日(水)、
17(木)に撮った、貨物列車などをUPします。


 高槻駅の乗車ホーム案内、乗車ホームも、新設の上下ホームに、1番と6番を振り、従来の1番から4番を、順に番号をずらし、1番から3番を上り、4番から6番を下りとしたもので、原則として新設ホームは、新快速と特急はるか専用になります。停車位置目標には、681系683系9連、12連も設置されており、将来的にか、緊急用なのか不明ですが、サンダーバードの停車も、可能にしてあります。


 1001M、島田JR高槻駅長と濱田高槻市長の発車合図で、特急はるか1号の出発です。万歳は、中央から灰垣市議会議長、岩崎JR西日本京都支社長、高須賀コミュニテイ協議会長、金田商工会議所会頭、

 今ダイヤ改正で、東海道山陽線の普通電車(京都・西明石間)の行先表示に、路線別のアルファベットAが、207系、321系の全編成に入りました。前面だけでなく、列車サイドの列車種別幕にも、Aが入りました。 

 クモハ321-25外7連、普通京都行、サントリーカーブ、以上は、3月26日の撮影です。


 3月16日(水)分です

 4012M、特急サンダーバード12号大阪行、683系更新車編成9連+3連、


 試運転、クハ288-2707外3連、乗務員訓練でしょうか?平日は、ほぼ毎日運転されていました。


 3239M、新快速姫路行、223系8連W-18編成、京都鉄道博物館PRラッピング車、


 EF210-165代走牽引の8056レ、コキ20両編成で、空コキなく、全車積載有でした。


 55D、Sはくと5号、倉吉行、HOT7022外5連、


3月17日(木)分です。

 EF210-17牽引の1055レ、コキ26両編成で、空コキ1両でした。島本・高槻間梶原カーブ(上牧ではありません、ブロガーの方は、正しい地名を記載して下さい。誤った地名の上牧を、記載されて広まると、正しい地名に戻りません。地元梶原の住民は不満に思っています。)


 EF81-735代走牽引の3092レ、コキ20両編成で、空コキなく全車積載有でした。
3092レにパーイチが入ったので、梶原カーブへ来ました。


 EF200-7代走牽引の1182レ、空チキ6両でした。芥川築堤。


 EF66-129牽引の5071レ、コキ24両編成で、空コキなく全車積載有でした。芥川橋梁。


 EF200-6代走牽引の1054レ、コキ26両編成で、空コキ4両でした。


 EF66-33代走牽引の5085レ、コキ20両編成で、空コキなく全車積載有でした。


 EF65-2080牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ3両でした。写真の通り、ギリギリで、770T普通野洲行、223系12連が抜けてくれました。百山踏切。


 ゼロロクと鯨の追っかけになっています。ロクゴも撮れるのは、5087レと夕刻の吹田以西で75レです。今改正で、パーイチ(26日は、3096レで運行)が来なくなり、鯨も吹田以西(26日は8052レで運行)になるようです。ますます桃オンリーになりそうな雰囲気です。北陸系はゴトーの赤青が有りますので、多少の変化は残ります。

 電車特急では、山陰線京都口に287系が、集められたようです。福知山線の、こうのとり充当287系は、極僅かになりました。


 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント