阪急2300系引退に思う2
皆さん、こんばんは、26日の北大阪は、曇天に小雨が降る天気でした。気温は11℃までしか上がらず、肌寒い一日でした。もう少しで、2月も終わろうとしていますが、寒い日が続くようです。体調管理には十分ご注意なさってください。
今日は、阪急2300系引退に思う2と、我が街高槻の上宮天満宮の祭礼が、25日と26日の2日間催されましたので、その風景も併せてUPします。
駅前からの参道の賑わい、大鳥居と、その奥の森に上宮天満宮が有ります。
高槻の上宮天満宮は、JR高槻駅の北約300Mに位置しています。旧西国街道に面して、大きな鳥居が元バス通りを跨ぐ形で、建てられています。菅原道真が、901年に太宰府へ遷任されるとき、立ち寄ったことから、天満宮となったようです。
本殿へ参拝の人々、かなり並んでいました。この本殿は、約20年位前に、放火で焼失したので、再建されています。高槻上宮天満宮、
JR高槻北駅前広場では、仮設ステージで、余興が行われていました。
阪急2300系です。前回に記述しましたが、筆者とは非常に関係が深く愛着のある電車です。50年を超えて活躍してくれたことに感謝です。今回は、惜別HM付の写真と、春の桜を添えた西向日駅の写真などをUPします。
2372外7連、準急河原町行、さよなら2300、1960⇒2015と書かれています。下り列車を撮るべしで立ち位置が悪く、この出来です。残念!総持寺・富田間、
2313外7連、準急河原町行、HMには、日本初ローレル賞受賞車両、惜別2300の他、2301に特急HM付の絵が描かれています。総持寺・富田間、
2313外7連、準急梅田行、上牧・高槻市間、梶原上三番踏切、
同上、後打ち、2372外7連、
2313外7連、準急梅田行、西山天王山・大山崎間、
桜の綺麗な西向日駅の一昨年の写真をUPします。
2313外7連、準急河原町行、西向日、2013-04撮影、
2321外7連、準急河原町行、西向日、2013-04撮影(既に廃車済)、
2372外7連、準急河原町行、西京極、
2370外7連、準急河原町行、高槻市、
2313編成の側面写真はUPしていませんが、京阪神急行時代の旧社章が従前の位置に貼られています。また乗降ドア戸袋部に貼ってあった森英恵デザインの蝶のHマークも取り外されています。旧社章は、京都市、大阪市、神戸市の市章を3つ重ねて円内にあるデザインでした。
機会があれば、もう一度、急行、快速運用中や嵐山臨などをUPします。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント