阪急6352試運転とDD51ロンチキ、SRC、鮫、ゴトーなどを朝練で撮る

 皆さん、こんばんは、22日の北大阪は、晴れ時々曇りの天気でしたが、気温は37℃まで上がり、猛暑日でした。台風の影響も有ってなのか、残暑お見舞いどころか、盛夏が続いています。いつになれば、この暑さは、収束するのでしょうか?関東以北の方々は、台風9号の上陸と通過で、被害が出ているようです。被災された方々に、お見舞い申し上げます。今後の進路にあたる方々は、暴風雨に対する警戒をなさってください。特に、東北北海道は、前回の台風11号に引き続き2本目です。十二分の警戒と対策で、被害を最小限に、なさってください。
 

 今日は、去る8月11日(木・山の日)に、朝練で撮った、DD51ロンチキ、SRC、鮫、ゴトーなどの列車と、8月22日(月)に撮った阪急6352試運転をUPします。


 EF66-116牽引の5052レ、コキ22両編成で、空コキ3両でした。芥川築堤。夜明け前の撮影です。


 EF210-2牽引の1064レ、コキ24両編成?で、見た限り、空コキなしと思われます。この後、下り1番電車101Bに被られました。 101B207系3+4連、普通西明石行が定時で通過しました。


 51M、特貨電SRC、Mc250-2+Mc250-1でした、芥川橋梁、 


 51M特貨電SRC後打ち、Mc250-1


 EF510-515牽引の3097レ、コキ21両編成で、空コキなく全車積載有でした。
 この後、502B、普通大阪発京都行上り1番電車が、クハ207-16外4連+3連で、定時通過しました。芥川築堤。


 EF210-139牽引の53レ、福山レールEX.、コキ20両編成、吹田行、空コキなく全車積載有でした。


 701K、初発快速、野洲発網干行、クハ222-2091外12連、丁度太陽が昇りだし、ギラリでしたが、うまく撮れないですね!芥川橋梁。


 EF210-14牽引の7090レ、コキ26両編成で、空コキ4両でした。


 EF66-111牽引の5055レ、コキ22両編成で、空コキ8両でした。
 

 DD51-1193牽引の工9396レ、ロングレール空チキ10両編成でした。1001M特急はるか1号が、背後に迫っており、ここまでしか、引けませんでした。写真の真ん中に、架線柱信号柱が入ってしまいました。残念!


 同上、後打ち、1001M特急はるか1号6連が、抜けた直後です。芥川橋梁。 


 EF510-14牽引の4070レ、コキ21両編成で、空コキ9両でした。
 この後、EF210-110牽引の8052レ、コキ24両編成で、定時通過しました。


 1003M、特急はるか3号京都発関西空港行、この列車は休日も9連です。クモハ281-3外9連。


 EF510-506牽引の4058レ、コキ19両編成で、空コキ2両でした。


 撮影日の8月11日では、4:52通過の5052レは、ほぼ真っ暗で、ISO25600まで上がっており、かろうじて写っている程度です。5:01の1064レと101B普通電車は、僅かな違いで、ISO6400程度になっています。SRCも、晴れの良い天気でしたので、どうにか撮れていますが、この記事をUPの23日では、撮影は困難になっています。


阪急6352試運転です。

 現在、嵐山線専用車で、本線を走行するのは、試運転位しかありません。6354編成は、京トイレインで、土日祝に運転されています。外見は、塗装もそのままでした。どこか機能が不具合だったのでしょうか?この場所では、7連か8連でないと、絵になりません。上牧・高槻市間、梶原上三番踏切。


 今日と明日は、地蔵盆です、子供たちの健やかな成長を祈り、それまで、亡くなられたお子様などを、お祭りするものです。大阪や京都では、古い町内の街角に、お地蔵様をお祭りしてる祠があり、テントや床机などを出して、地域のお年寄りが、番をしてられると思います。明日の24日には、お供え物を町内会の子供達に、お地蔵様のお下がりとして、分け与えられます。新興住宅では、お地蔵様そのものがないので、このような良き伝統も薄れつつあります。良い風習は続けていくような望ましい方策が考えられないものなのでしょうか?

 我が町内会のお地蔵様です。普段は、道路沿いの祠に、お祭りしておりますが、この時だけは、露天でなく、地区公民館でお祭りします。



 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント