阪急2313編成に乗車
皆さん、こんばんは、8日の北大阪は、比較的良い天気で、気温は13℃まで上がり、小春日和でした。
今日は少し前に、阪急2313編成の普通に乗車の機会が偶然有りましたので、UPします。
2372外7連、普通高槻市行、茨木市、
2372外7連、普通高槻市行、到着前に幕回しが完了するので、回送表示で入線します。ATS-P改良後は、一段ブレーキで進入するため、約60㎞/hは出ています。流し撮りが下手なので、夜間もシャッター速度を落せませんので、光量不足です。高槻市、
2313外7連、高槻市止、結構な撮り鉄FANが居て、後部からの写真撮影も大変でした。
車内に貼られた車両の検査記録票、
2313編成に貼られた、京阪神急行時代の社章、円内に京都市、大阪市、神戸市の市章が重ねられています。
7405外8連、特急河原町行、更新車編成です。7320と異なり前面の改造は、貫通扉窓の大型化のみで、室内窓のパワーウインドー省略などです。HID前照灯、LED標識灯、車内照明はカバー付LEDに交換、内装も他の更新車同様に、妻面と乗降ドアは濃いこげ茶木目に変更されています。
大型LCDによる案内表示、乗降ドア上部に千鳥配置されています。
停車駅の階段、エレベーター、エスカレーター位置、自車位置などホーム案内が、到着前に表示されます。JR東の231系500番台車は、新造時から山手線内の案内表示をしています。
ドアの開く側のLCD出表示されます。JR東のように、英語の案内放送は、京トレインのみで、一般車は有りません。
偶然、休日の夜の2313編成に乗車機会があり、茨木市・高槻市間を7305の特急で先行しました。残り少ないHM付2300系に偶然乗車できたこともラッキーでした。7300系更新車の特急も久しぶりの乗車で、新鮮味がありました。
最後まで、ご覧いただき有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
私は埼玉県下に住んでる者ですけど、以前上方・大阪へ10数年住んでた事もあり、阪急電車は馴染み深い電車です。
さて、私はきょう13日に1泊2日の行程で上方を訪ねてますけど、阪急電車のターミナルの大阪梅田にて様々な形式の車両を撮ったあと、老雄2313Fが来て外観・運転台・車内・旧社章、広幅貫通路、幌押えの金具と、色々デジカメに記録したうえに乗り納めをし、悔いのない行程となり、来た甲斐があってホンマ良かったです。
それでは、失礼させていただきます。
2015-03-13 21:23 武州人 URL 編集
No title
以前から拙ブログをご覧いただいていたのでしょうか?
筆者は、阪急電車沿線で育ちましたので、2300系は感慨深いものが有ります。梅田駅で、現車に乗車されたようで、何よりです。
阪急とJR西をメインに、在阪民鉄もUPしています。今後も、拙ブログをご覧いただければ幸いです。有り難うございました。
2015-03-13 22:45 トレインマニア2 URL 編集