原色ロクゴHM付5087レとゴトー、桃などを朝練の芥川橋梁で撮る
皆さん、こんばんは、28日の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は14℃程度までしか上がりませんでした。3月末ですが、気温は余り上がりません。桜の便りはどうなのでしょう?
今日は24日(金)のJR貨物30周年HM付5087レと25日(土)の早朝に、例によって芥川橋梁で撮った列車をUPします。
EF65-2139牽引の5087レ、JR貨物30周年HM付、JR貨物の粋な計らい?釜をUPしています。高槻、
同上、EF65-2139原色釜牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ2両でした。列車全体が順光になる6番乗り場か、釜のみ陽が当たる5番乗り場か迷いましたが、編成が長く撮れる5番乗り場を選択しました。6番ホームには、8名程度、5番ホームには6名が居ました。他にホームの中間で、カメラを構えた方も数人おいででした。
3月25日分です。この日は、5時に起床しましたが、二度寝してしまい、現地へは6:30に到着、定時通過の55レを逃しました。
702K、普通大阪発米原行(大坂・京都間快速)、クモハ223-2102外4連+4連、
4001M、特急サンダ-バード1号、大阪発、金沢行、クロ683-4505外9連、芥川築堤、
EF510-1牽引の4058レ、コキ20両編成で、空コキ1両でした。トップナンバー釜で、少し良い気分でした。
1005M、特急はるか5号、京都発関西空港行、クモハ281-3外3連+6連、土日祝は、3連増結で、9連になります。
24日(金)は5087レに原色ロクゴが入り、更に「おかげさまでJR貨物30周年」HMが付いたので、高槻駅も大勢の撮り鉄でした。25日は、朝練に寝過ごしたので、北陸系も4070レを撮れませんでした。成果はゴトー1本、桃3本で、特に工臨や団臨も無いようで、面白みの無い朝でした。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 阪急神戸線、宝塚線のさくらHM付などを撮る (2017/03/31)
- ロクゴ、EF200、赤青ゴトーなどの貨物列車と特急を芥川橋梁で撮る (2017/03/30)
- 原色ロクゴHM付5087レとゴトー、桃などを朝練の芥川橋梁で撮る (2017/03/29)
- 阪急恒例の京都線さくらHM付編成と西院駅結節HM付を撮る (2017/03/28)
- サロンカー出雲を上川口で、京都丹後鉄道を公庄などで撮る (2017/03/27)
スポンサーサイト
コメント