近鉄奈良線を平城宮跡で撮る
皆さん、こんばんは、5日の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は20℃程度まで上がりました。漸く本格的な春になったようです。街並みの桜も、急に8分咲きの状況です。この週末には、一気に満開になるでしょう。ただ、大阪は雨予報なので、人出は期待できません。
今日は去る1日(土)の昼に撮った近鉄奈良線をUPします。奈良の春日大社へ参詣の後、昼食を済ませ、平城宮跡へ立ち寄りました。平城宮は、昨年の夏前に駐車場が何故か廃止され、観光バス用だけが、別の場所で少しですが確保されました。近鉄の新大宮か西大寺から25分余り歩くか、循環バスでしか、行けなくなりました。
平城宮の朱雀門です。1998年に復元されました。現在は、特別史跡平城宮跡内を通過している近鉄奈良線を、大宮通の地下へ移設する話が出ています。これには、西大寺駅を移設しないと、平城宮跡の敷地内通過を避けられないので、計画そのものが、具体化していません。高架化は、地中の遺跡破壊と景観上の問題で、地下化以上に困難です。
1254外6連、阪神車による普通奈良発大阪難波行、相互乗り入れの距離合わせで、阪神車による、近鉄線内運用が、多くあります。HMは、夢を走らせようと書かれています。新大宮・西大寺間、特別史跡平城宮跡内、
9330外6連、快速急行神戸三宮発奈良行、西大寺・新大宮間、特別史跡平城宮跡内、
1275外2連+2連+2連、快速急行神戸三宮行(表示は三宮です、古い幕を使用のようです)
22600系2連、特急京都発奈良行、新塗色編成です。
8619外6連、急行奈良発京都行、
8605外8連、急行大阪難波行(表示は難波)
12200系4連回送、引き揚げる途中に、大阪難波行で通過しました。この塗色も少なくなりました。かつては、ビスタカー登場以来の、近鉄特急色だったのですが!
当日の天気は曇天で、15時頃から漸く太陽が出てきました。どうしても春日大社への参詣が決められていたので、遅れSRCが高槻を10:38頃に通過したそうですが、諦めでした。平城宮跡も、真横の駐車場が無く、離れた地域に駐車場が設けられ、かなり歩かないと駄目なようでした。西大寺駅か新大宮駅から奈良交通のバス利用が、楽なようです。天気が良ければ、散歩を兼ねて、徒歩で出掛けるのも、良いと思います。
今回の約1時間で、京都市交車の乗り入れ車が通過せず、近鉄車だったのが、残念です。
5月3日4日と平城宮祭が行われ、古代衣装の天皇陛下、女官、警護の武士などが、平城宮時代の天皇陛下の即位順に、行列で歩きます。大きなお祭りですので、興味のある方は、ご覧になってください。特別史跡区域内なので、所謂屋台などの出店は、一切ありません。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント