桜の通り抜けと大阪環状線、地下鉄谷町線などを撮る
皆さん、こんばんは、20(金)日の北大阪は、晴れ時々曇りの天気でしたが、気温は18℃までしか上がりませんでした。朝方は、6℃程度まで下がり、寒い朝でした。ほぼ、平年並みの気候になるのは、何時になるのでしょう。
花粉症の方々は、良い天気になると、主にスギ花粉が飛散するので、お困りのようです。筆者が経験していないので、苦しみは判りませんが、大変なのでしょう。筆者も、原因不明ですが、5月と11月には、目がかゆくなります。これも、アレルギーの一種でしょうけど、気分的に落ち着けなくて、困ります。しかし、月が代ると自然治癒になります。
今日は、既に17日(月)で終了しましたが、14日(金)の午後に、大阪造幣局恒例の「桜の通り抜け」に出掛けましたので、少しUPします。現地は、15時前に到着しましたが、大勢の人出でした。金曜の夜は、混雑に応じて、東天満の交差点まで、随時遠回りをさせられます。今回は、天満橋北詰交差点で、直ぐに入れたました。
天満橋から南天満公園の桜並木を望む、本年は寒さで開花が遅く、14日には、綺麗に咲いていました。
本年の注目すべき桜で、玖島桜というそうです。長崎県大村公園が発祥のようです。花弁が、一度咲いても二度三度と咲き、八重桜のような花になるそうです。
大手毬というさくらで、花が、20個位固まって咲き、てまりに見えることから名付けられたようです。
旧淀川に架かる国道1号線の桜宮橋です。銀色に塗装されているので、通称銀橋と言います。右側の梅田新道方面行下り線が旧橋で、奥に見える京橋方面行上り線が新橋です。旧橋は、昭和5年の架橋で、新橋は平成18年の架橋です。これにより、国道1号線は上下線で分離され、車の流れは良くなりました。
大川(旧淀川)沿いの観光遊覧船は、この時期、屋根なしのオープン船で、爽やかな風を受けて、桜並木を船上から観賞します。(屋根付のアクアライナーは、この期間中も運行されています。)帝国ホテル前で撮影。
3422K、大和路快速、天王寺発関西線加茂行、クハ221-69外8連更新車編成、野田、
クハ201-137外8連、桜島発天王寺行、野田、前面広告は、YTV読売テレビの広告です。tenは、10CHを表してるようです。容量の関係で側面写真をUPできませんが、前後の先頭車と、女性専用車の戸袋部分に、貼られています。メインキャスターの中谷みゆきさんが描かれています。
大阪造幣局の通り抜けも17日(月)で終了しましたが、今年は134種類の桜が、植えられていたようです。別の場所で、10年間くらい仮植えをして、少し成長してから、通り抜け道路に移植されるそうです。大川沿いのソメイヨシノは、14日(金)で、散り初めでしたが、通り抜けの八重桜は少し早いようで、半分は、つぼみ膨らむ程度でした。
家庭サービスで、大阪造幣局へは、毎年訪ねていますが、特に本年は、良い天気に恵まれ、撮影日和でした。帰りに、家族とは分離して、大阪環状線で約1時間、201系、323系電車が、周回するのを確認して引き揚げました。103系の運用に期待したのですが、少なくとも17時までは(桜島線内運用は未確認)運用に入っていませんでした。201系より323系が多く運用されていました。その他、15分毎に関空紀州路加速と大和路快速が入るので、ラッシュ時間帯でも、環状線内だけの運用は、12本も有れば十分なのでしょう。
最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
お手数ですが、クリックをお願いいたします。
毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
2017-04-21 00:18 ktt*rau URL 編集
No title
ご指摘をいただき、有り難うございました。早速、ダイヤの確認をいたしました。併せて記事の内容を修正いたしました。
引き続き、拙ブログをご覧いただきましたら、幸いです。
2017-04-23 01:04 トレインマニア2 URL 編集