ロクゴ辛子扉釜、原色PFチキ配給、EF200のムド牽引など桧尾川踏切と芥川橋梁で撮る

 皆さん、こんばんは、22日(土)の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は18℃程度までしか上がりませんでした。少し寒い日が続いています。風邪など召されないよう、ご注意なさってください。


 今日は、昨日に引き続き14日(金)の昼間から午後にかけて撮った列車をUPします。


 4017M、特急サンダーバード17号、大阪発金沢行、クロ683-4507外9連、未更新車編成。桧尾川踏切、


 746T、普通網干発野洲行(明石・高槻間快速)、クモハ221-53外6連更新車編成、


 55D、特急Sはくと5号、京都発智頭急行線経由倉吉行、HOT7012外5連、桧尾川踏切、電話柱が邪魔ですね!


 EF210-18牽引の5050レ、コキ24両編成で、空コキ1両でした。


 4021M、特急サンダーバード21号、大阪発金沢行、クロ683-4503外9連更新車編成、芥川築堤、


 EF210-143牽引の1068レ、コキ24両編成で、空コキ3両でした。


 1165C、普通高槻発新三田行、クハ206-1060外3連更新車編成+4連、芥川橋梁、


 EF65-1135牽引の配7981レ、空チキ2両でした。好天で桜も満開の美しい景色です。


 771T、普通米原発網干行、クハ221-6外6連、更新車編成+223系4連、


 56D、Sはくと6号、倉吉発智頭急行線経由京都行、HOT7003外5連、


 EF200-10牽引の5085レ、ムドEF65-2066+コキ21両編成で、空コキ2両でした。


 775T、普通米原発網干行(高槻・明石間快速)、クハ222-2017外8連、高槻、


 EF65-2127牽引の5087レ、コキ20両編成で、空コキ4両でした。陽射しが強く架線の影が落ちています。高槻


 同上、少し引いて、架線の影が乗務員室の貫通路扉に来ています。久しぶりの辛子扉釜です。高槻、


 撮影日の14日(金)は、好天で、朝から撮影日和でした。5087レ撮影後、新快速で大阪へ、更に大阪市交谷町線で天満橋へ、そこから徒歩で、ゆっくり大川沿いのソメイヨシノを観賞しながら、大阪造幣局の桜の通り抜けへ、出掛けました。この日は、午後に原色PFのチキ配給、EF200代走でムド付の5085レ、辛子扉PF牽引の5087レと、話題の多い一日でした。



 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント