箱根登山鉄道のUPと高槻JAZZ STREETの案内

 皆さん、こんばんは、29日の北大阪は、晴れ時々曇りの天気で、気温は22℃程度まで上がりました。午後2時頃から約1時間は、突風に強い通り雨が有りました。比較的気温が上がらずに、爽やかな日が続いています。GWの後半の天気は、どうなのでしょう?皆様方は、それぞれの楽しい計画を立てておられることと思います。楽しい休暇になりますよう願っております。


 5月3日(水)4日(木)の2日間にわたり、高槻市内63箇所で、恒例の第19回JAZZ STREETが、開催されます。例年、全国から多くの参加者が有り、市内はJAZZの音色に酔うようになります。JR高槻駅側から阪急高槻市駅周辺の飲食店、広場、市役所1階ホール、国道171号線から少し南に在る現代劇場、市民会館大ホールなどで、朝10時頃から21時頃まで演奏が行われます。興味のある方は、おいでになってください。一日中JAZZの雰囲気の中で楽しく過ごせます。

 本年のJAZZ STREETのPR看板です、JR高槻駅コンコースで4月25日撮影、


 今日は21日(金)に、箱根登山鉄道を撮りましたので、UPします。6月になれば、沿線の紫陽花が綺麗に咲きます。この辺りでは、路線の高さにより、桜が散ったところと、満開の所が有りました。


 109外3連、強羅発箱根湯本行、小涌谷、


 104+106+109箱根湯本行と2005+2203+2006強羅行、小涌谷で行き違いです。



 109の表示モハ2型、定員100名など、台車には東急車両の文字が有ります。国鉄のクモハ73型後期車、モハ80系などに使用されたDT17に似た形状の台車で、TS330-Aです。


 106号車です。モハ1型、両運車と片運車で形式が異なっているようです。急カーブが多いので、連結面間は、広くなっています。


 箱根湯本へ向けて出発しました。駅を出ると急カーブと急こう配で、下ります。車両は、昭和30年(1955年)製造です。今回、大型ガラスでスイス風の3000系新車は、見かけませんでした。


 1003外3連、箱根湯本発強羅行、1003+2202+1004で編成されています。


 小涌谷駅へ到着です。


 2006外3連、強羅発箱根湯本行、2006+2203+2005で編成されています。


 1004編成と並んだ2006編成、両編成とも、前照灯はLEDに交換されています。小涌谷、


 2005外3連、小涌谷を出て、旧カーブを曲がり、踏切を通過すると急こう配で、下っていきます。


 1004外3連、強羅発箱根湯本行、強羅・彫刻の森美術館前間、


 103外3連、箱根湯本発強羅行、彫刻の森美術館前・強羅間、


 後部は108号車で、この車両のみ金太郎の塗り分けになっています。

 美術館巡りの途中での撮影なので、急こう配の橋梁上や、スイッチバックの駅や信号所などでも撮りたいのですが、時間的に余裕がなく、良い出来の写真は有りません。とりあえずUPしている状況をご理解いただきますよう、お願いいたします。

 4月も本日の三十日で、お終いです。月日の経つのは早いものです。明日は、労働者の祭典メーデーで幕開けですが、最近は、労働組合への参加率が低い事や、組合も無い会社が多くなったことなどから、筆者が若い頃とは雲泥の差ですね!

 北朝鮮の暴発が懸念されていますが、何の備えも無い日本は、どうするべきかを、真剣に考えるべき時期に、来ていると思われます。少なくとも自ら身を守らないと、有事になれば誰も助けてくれないし、想定できない事案が多く発生します。備えあれば憂いなしです。




 最後まで、ご覧いただき、有り難うございました。
 お手数ですが、クリックをお願いいたします。 
 毎日の励みになります、宜しくお願いいたします。


 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント